新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2015年04月29日 04時07分07秒

    icon

    子育てで悩む保護者へ

    子育てに悩む保護者へのアドバイスをするときに役立てていただけるとありがたいと思います。
    <保護者の方へ>
    私たちにも、幼い時代はありました。意識的・無意識的かどうかはわかりませんが、親の一挙手一投足から影響を受け、成長しました。その成長の過程では、叱られたり、褒められたりした体験がたくさんあると思います。その時、悲しくなったり、辛くなったり、嬉しくなったりしながら、その体験をもとに、今の行動ができる価値観を身につけてきました。
    目の前の子どもも同様です。
    でも、できるようになった私たちは、いつの間にか、このできるようになる過程を忘れて、できて当たり前のような感覚で、できないわが子を見てしまう事があります。
    それが、「何度言ったら、わかるの?」「どうして、できないの?」などと子どもを責める言葉となって現れます。
    責めてもできるようにならないことは、すでに経験しているはずなのに、つい責めてしまうことがあります。(これは、子どもの成長とは無関係です。自分の中にある焦りや見栄、願い、嫉妬、ストレス等によるものです。)
    特に、自分が大切にしている価値観については、感情が強く表れるために必要以上に、強く子どもを責めることになります。
    例えば、時間厳守です。
    時間に厳しい人は、遅刻することを嫌います。遅刻をしないように自分に対してかなり厳しく、最善の努力をします。そして、自分だけでなく、他人に対してもその感覚があり、他人が遅刻するとイライラしたり、許せない感情が高ぶったりします。
    つまり、時間厳守という価値観で自分も他人も裁きます。
    感情が高ぶる時に現れる価値観は、どの価値観(美しさ、おいしさ、金銭感覚、優しさ、厳しさ等)も同じです。
    感情が高ぶる価値観は、自分が大切にした価値観ですが、その価値観を身につけるには、「強い衝撃(インパクト)」や「繰り返し」が必要です。
    何度も何度も繰り返し、子どもに言い続けたり、やり続けるのが「繰り返し」によって身につけた価値観です。
    それとは別に一度強烈な体験をすることによって、身につけることもあります。例えば、犬に襲われた体験をすると犬恐怖症になることがあります。高い所から落ちると高所恐怖症になることがあります。これらは「強い衝撃」によって身につけた価値観です。
    子育ては、このうち、「繰り返し」によって価値観を身につけることになります。
    ここで知っておくと得するのが、学習には4つの段階があるということです。
    自動車の運転ができるようになる過程をイメージするとよいでしょう。
    無意識的無能・・・知らないからできない段階
    (運転の仕方を知らない)
    意識的無能・・・・知っているけど、できない段階
    (運転の仕方を教えてもらってもうまくできない)
    意識的有能・・・・意識しているときは、できる段階
    (意識しながら、運転するときは、うまくできる)
    無意識的有能・・・意識しなくても、できる段階
    (話しながらでも平気で運転できる)
    この4つの段階を経て、身につけていきます。
    躾けたい内容について、「今、わが子は、どの段階なのか。」を見つめると、できないからと言って叱ることが無意味だということに気づくはずです。
    (「今、わが子は、無意識的無能の段階だから、もう少し丁寧に教えよう。」)
    (「今、わが子は、意識的無能の段階だから、繰り返し言うしかない。」)
    一度で運転を覚えることはできません。たくさんの失敗を重ねながら次第にうまくなっていきます。できたことの積み上げが、「できる子ども」に育てる過程になります。
    山の頂上から、山登りを始めている子どもに「早くのぼってこい!」と言うあなた(できないことを叱る姿)でしょうか
    それとも、子どもと一緒に山登りをし、山登りのコツを一つ一つ教えながら、一緒に汗をかきながら山登りをするあなた(できたことを褒める姿)でしょうか?
    (トップダウンで考えるか、ボトムアップで考えるかということになります。)
    どちらのあなたでしょう?
    実は、わが子が赤ん坊の頃、「ハイハイした」「ママと呼んでくれた」「立ちあがた」などとわが子の変化を喜んだあなたです。(できたことを褒めるあなたです。)
    いつから、子どもの変化を喜ばなくなったでしょう?
    本当は、目の前のわが子は、日々変化をしています。

    その変化を見過ごしていることはないでしょうか。
    目の前のわが子を見ていないで、イメージのわが子を見ながら、できないわが子にしていることはないでしょうか。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2015年04月28日 08時24分15秒

    icon

    コミュニティに集まるねうち

    インターネット上で、悩みをもつ保護者がいろいろなコミュニティーの場に集まっています。
    その場限りのストレス解消だけに留めるには、もったいないと思います。
    そんな保護者に少し視点を変える助言ができるように思います。
    新年度を迎え、新しい担任の先生と出会い、いろいろな思いをもった保護者へのコメントを書いてみました。
    私たちは、体験を積みながら、いろいろな見方や考え方を作り上げています。教師についての見方・考え方も同じです。自分が過去に関わった教師や情報として手に入れた教師に対する思いや願い等から、自分の「教師に対する見方・考え方」が決まってしまいます。
    そのイメージした教師に近ければ、受け入れやすくなります。でも、そのイメージとズレがあるとなかなか受け入れにくくなります。
    新年度、担任とトラブルになることが多いのは、このズレによることが多いようです。
    担任なりに自分の姿を精一杯に見せ、理解していただこうと努力しますが、十分に伝わるかどうか、わかりません。また、いくら伝えても、受け手がとらえている担任のイメージとかけ離れていれば、受け入れてもらえなくなります。
    昔と異なり、価値観が多様化している今の時代には、様々な価値観をもった保護者がいます。そのため、担任がその価値観に合わせることは難しい時代です。
    大事なことは、目の前の担任が、わが子をきちんと育ててくれる教師になることです。
    そのための期待だと思いますが、事実が大事になります。
    「わが子を育てるために、どんな考え方をもっている先生なのか。」
    「わが子を育てるために、どのように関わる先生なのか。」
    「わが子を育てるために、どんな力をもっている先生なのか。」
    「わが子を育てるために、何をしてくれる先生なのか。」
    ということです。
    しかし、これらの前提となるのが、担任との信頼関係です。
    どんな教師であっても、「この先生を信じて、この一年間、わが子をを一緒に育てよう。」と、保護者が、担任を信頼しているときに、子どもは伸びます。
    逆に、「この先生とは、合わない。」「この先生は、気に入らない。」等と信頼できないと感じていると、子どもは、その保護者の感じ方を察知して、担任に対して警戒します。この状態では、子どもは、自分の力を十分に発揮することはありません。
    つまり、至らない担任かもしれませんが、その担任を生かすも殺すも、保護者次第です。
    至らなければ、どのようにうまく担任と関わると子どもの力を十分に伸ばすことができるか、考えることになります。
    担任をわが子を育てるために、いかにうまく使うか・・・・・ここが保護者の知恵の見せ所になります。
    この知恵を使う賢い保護者になることが、今の時代、必要だと思います。
    誰もがモンスターペアレントになりたいと思っているわけではありません。
    わが子を何とか育てたいという親心は保護者ならば、誰でももっています。
    「モンスター」に見られたくないから、我慢をする・・・・これも間違いです。わが子のためになりません。
    うまく担任と関わる知恵を使うことが一番です。
    この場は、そうした知恵を得るためのよい場だと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2015年04月27日 05時30分10秒

    icon

    2つの生き方

    物事にポジティブに立ち向かう人とネガティブに対応する人がいます。そして、断然ポジティブに生きた方がよいと考えている人の方が多いようです。でも、ネガティブに生きている人の方が多いのが現実です。

    今の時代、そのように生きざるを得ないのかもしれません。

    変化の激しいこの時代、夢をもって生きるというよりも、変化についていくために、その変化に振り回されて生きていくことが多いように思います。

    また、東大震災以降、危機管理が強く叫ばれ、安心・安全のために多くのエネルギーを費やしています。常に不安が前提にあるので、不安が消えない限り、この安心・安全をいつまでも追い続けることになります。きりがありません。

    相手は自然です。その自然に勝てるはずはありません。どこかで、自然のすごさに敬意を払い、勝てない人間の弱さを自覚し、諦めるしかありません。

    この踏ん切りができると、安心・安全がある程度保障されれば、今のままでよしとすることができます。

    不安で満たされている現実の社会では、どうしてもネガティブに生きることが多くなります。

    時代が今の私たちに大きな影響を与えています。

    この安心・安全を手放した時に、初めて自由に夢をもつことができます。

    夢は、現実とは異なるため、変化しなければなりません。

    でも、変化したいけど、変化したくないというのが人間です。

    ネガティブな生き方とポジティブな生き方の分かれ道は、この変化との関わりがあります。

    安心・安全を求める人は、変化を嫌います。保守的なものの考え方をして今を守ろうとします。

    変化を好む人は、革新的な考え方をし、変化を楽しもうとします。

    ただし、変化を好む人の中にも2種類の考え方があります。

    「できないから、何とかできるようにしよう。」という人と「できるから、もっとできるようにしよう。」という人です。

    つまり、物事を始める前提となる考え方が、自己否定なのか、それとも自己肯定なのかということです。

    自己否定をしている人は、前述の安心・安全の話と同様に、常に不安を抱えていることになります。

    そのため、留まることがありません。これもある意味辛い生き方になります。

    自己肯定ではあれば、物事に対して、今の自分はOKですから、「してもOK」、「しなくてもOK」ということになります。ですから、いつでも留まることができます。

    これならば、ストレスをためることがなく、楽に生きられます。

    子どもに変化を求めることの多いのが、私たちの仕事です。

    「今のあなたではだめだから、次を目指しましょう。」と自己否定を前提とした支えるのではなく、「今のあなたでいいから、さらにそのよさを磨くために、次を目指しましょう。」と自己肯定の立場から、支えたいと思います。

    学級作りが始まった今だからこそ、自分の生き方を見つめてみたいと思います。

    ただし、忘れてはならないのが、安心・安全が前提だということです。子どもにとっての安心・安全は、担任と子どもとの信頼関係になります。子どもに安心・安全を提供できる自分であることが前提になります。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2015年04月25日 05時45分19秒

    icon

    子どもから学ぶ

    よく「子どもから学べ」と言われます。このことは、具体的にどういうことなのか、わかりづらいと思います。
    例えば、指導を進める上で、子どもとの信頼関係が必要だということは当然と考えています。
    この信頼関係が必要だという考え方一つとっても、子どもと関わりをもたなければ、確かかどうかはわかりません。
    関わって初めて、信頼関係が必要だということがわかります。
    子どもから学ぶということは、私たちが確かだと考えていること一つ一つを子どもと対峙することではっきりさせていくということになります。
    言い換えると、自分の価値観を磨くことになります。
    うまく子どもと対応できなかったとすれば、それは、自分に何かが足りなかったと考えることができます。
    その時、足りないものを見つけようと努力すると、子どもの反応が変わってきます。
    その変化から、自分の努力の成果として新たな考え方を深めることになります。
    これが、子どもから学ぶことになります。
    子どもは、私たちの刺激に反応しているだけです。
    刺激を与える私たちがどんな刺激を子どもに与えているかが、重要になります。
    子どもを育てる上で、「力を入れすぎていないか」、それとも逆に、「足りなさすぎないか」、その手がかりは、子どもの反応の中に見つけることができます。
    今いる場所から少し離れて、子どもと自分を冷静に見える場所に自分を置いてみてみましょう。
    きっと、自分の刺激の良し悪しの見極めができるはずです。
    忙しい今こそ、冷静に自分を見つめ、子どもから学ぶことで、力を伸ばしていきましょう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2015年04月22日 03時37分06秒

    icon

    習い事について

    幼い頃の体験は、子どもの血や肉になっていきます。その意味から考えると、わが子にどんな体験をさせるかは、とても重要になります。
    体験の裏には、保護者の強い願いがあります。これが重要です。習い事を始めると、その習い事で「すること」に振り回されてしまい、「願い」を忘れてしまう事があります。

    習い事がすべてではありません。子どもが成長するために、幼い頃に身につけておかなければならないことがあります。

    生活習慣や学習習慣がそれです。そして、一番大事なのは、スケジュール管理です。
    最終の目標は、自立です。

    自ら進んで勉強したり、生活を律したり、習い事を楽しんだりすることができるようにしなければなりません。ですから、時間をどのようにうまく使うかを自分で考えて生活できるようにすることがとても重要です。
    生涯学習につながる大切な窓が習い事ですから、言われてしていることが多い生活をしているうちは、この自立にはつながりません。

    習い事に振り回されず、子ども生活全体を眺め、自立につながるように言葉かけをしながら、習い事を楽しむ生活を作り上げることが子どもの幸せにつながると思います。

    習い事を始めたら、「勉強しなさい。」「早くしなさい。」「いつまで~をしているの。」などという言葉が減ってきたでしょうか?それとも、逆に増えてきたでしょうか?

    増えてきたのならば、無理をしていることになります。

    子どもの人生です。保護者のものではありません。習い事は子どもの生活に豊かさや潤いをもたらすものでなければなりません。

    子どもの幸せのために、どうか無理はなさらないでください。

    足元をすくわれるようなことのないように、幼い頃に身につけておかなければならないことを大切にしていただけるとありがたいです。 -->

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2015年04月18日 03時56分19秒

    icon

    いつも褒めてもらいたいと思っている

    褒めることは、大事だということは、誰もがわかっています。でも、なかなか褒められないという人がいます。
    厳しく育てられた人は、人参を目の前にぶら下げられた馬のように常に新しい価値観を目の前にぶら下げられ、いつも走らされています。そのため、今の自分では「だめだ。」という価値観が根強く身についています。
    そのため、子どもに対してもなかなか今の姿を認めることができず、「ここまで、頑張らなければだめ。」「この程度ではだめ。」などと言ってしまいます。
    子どもは、「どれだけ頑張っても、褒めてもらえない。」という気持ちを強く持ち、自信をもつことがなかなかできません。
    子どもは、少しでも頑張ったら、その頑張りを褒めてもらいたいと思っています。
    それは、大人からすると些細なことかもしれませんが、一生懸命に変化しようと頑張っているのです。
    その頑張りを褒めることができず、自分の価値観に合った時に褒めたり、褒める視点が子どもの褒めてもらいたいこととは別の事で褒めたりすることになってしまいます。

    褒められても、こどもからすると何となく違和感を感じ、褒められた気分にはなりません。

    子どもが褒めてもらいたいと思っていることと合った内容を褒めたならば、とても充実感を感じることになります。
    褒められたいと思った時の子どもの様子をよく観察し、目で訴える姿やちょっとしたしぐさから、何となく感じる「褒めてもらいたいそうだ。」という感覚を磨くしかありません。
    そう思ったら、褒めて確かめます。
    そして、褒めた後の子どもの様子を観察します。
    これでよかったかなと振り返りながら、その子の褒めてもらいたいときのしぐさを見つけ出します。
    この努力をするだけでも、子どもにとって嬉しいことになります。
    それは、自分目線から子ども目線に変わるからです。
    子どもは、素直に自分の気持ちを表現できるとは、限りません。
    言葉に頼らず、子どもから受け取る感じ方を大切にしながら、目の前の子どもと向き合ってみてはいかがでしょう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト