新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

公開 メンバー数:11人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月31日 10時19分53秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (20)

     病気や障害などの理由によって、親兄弟に依存しなければならない場合にはパラサイト・はシングルとは言わない。
     勤務先が倒産したり、リストラで解雇され、働く意欲もあり、求職活動も一生懸命にやっているが、働く機会に恵まれないで、やむを得ず親掛かりになっている人もパラサイトとは言わない。
     働こうちという意欲もなく、職探しもしないし、将来を展望した何かの資格取得のための勉学をするでもなく、ただ家に閉じこもっていいるだけで、仕方がないから親が食わせている場合は「パラサイト」である。これは別の言葉では「ニ-ト」と言う。「とじこもり」とも言う。
     パラサイト・シングルと言う言葉は、女性に対しては使われない。古い言葉で「ゆかず後家」というのはあるが、これは婚期を逸して歳をとってしまった女性のことであって、「バラサイト」とは言わない。
     男性だけに使われるというのは、男というものは、仕事をして、稼いで、所帯を持ち、家族を養うのが当然であるという共通認識があるからであろう。

     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月30日 09時54分58秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (19)

     このような状態では、宿題や最低限の勉強は、親がうるさく言うからやるであろうが、こんなケイタイ漬けでは、読書どころではないであろう。
     こういう子どもたちが大人になったら、一体どんな社会になるのだろうか。
     このような不健全な、狂気じみた現象をなくすためには、子どもに対しては、家族以外とは交信出来ない機能に限定したケイタイしか持つことが出来ないようにするしかあるまい。
    ・もたれかかり型
     幼い子が親にもたれかかる、これは自然である。また、妻が夫にもたれかかるのも、それが過剰でない限りは、夫婦の情として許されるであろう。
     しかし、好ましくない「もたれかかり型」の依存現象はいろいろある。
    1パラサイト・シングル
     もたれかかり型の典型は「パラサイト・シングル」であろう。「バライト」は「寄生虫」という意味であり、「シングル」は未婚の意味である。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月29日 10時57分20秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (18)

     そういう面もないではないが、本質的な説明にはなってはいないと思う。
     子どもたちをケイタイにのめり込ませるプロセスは次の4ステップである。
    1クラス内で何人がが持ち始める
    2それを真似する者が、右へ倣えで増え、それで交信するグル-プが大きく膨れ上がる
    3ケイタイを持たないと「仲間はずれ」になるという恐怖感に襲われ、皆が持つようになる
    4やがて交信相手の人数や交信回数を競い合うようになり、それが自分の人気のバロメ-タ-として意識するようになってくる
     こうして、相互にエスカレ-トして、ケイタイと生活が完全に癒着してしまうのだ。それがケイタイと生活の癒着の心理だと思う。
     そこにあるのは、「仲間はずれ恐怖意識」と「競争意識」である。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月28日 09時46分09秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (17)

     ケイタイの「出会い系サイト」を通じて悪事に巻き込まれたりするのは論外としても、普通にケイタイを使っている子どもたちに対しても、これは重大問題である。
     学校によっては、登校時にケイタイを預かるところもあるが、別のケイタイを持ち込んでいて、授業中にもケイタイを楽しんでいる子も少なくないという。
     彼らにとっては、ケイタイは生活から切り離せない、「ケイタイ」のない生活なんて考えられないと、本当に思っているほどのものになってしまっているのである。どうしてこうなってしまったのか。
     ある心理学者は、次のように説明している。
     「この年頃には、進学や勉強、親子関係など悩みの種に尽きない。そられの不安から本人は逃げたい。ケイタイで交信していれば、それだけで安心する。それでケイタイにのめり込むのだ。
     それを避けるためには、周りと親しい人間関係を築くことず欠かせない。誰かに寄り添われているという実感は、刹那的な安心感より豊かだ。
     部活、放課後の遊び、親子での会話チャンスを往かすへきである」

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月27日 17時40分14秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (16)

    3ケイタイ禍
     日本でのケイタイの普及率は70%を超えているであろう。ケイタイも今や、パソコンの機能も取り入れて大変便利なコミニケ-ションツ-ルになっている。
     その反面、弊害も大きい。その弊害として特に指摘されねばならないのは、子どもに対する悪影響である。
     09年、文部科学省子が子どものケイタイに関する調査を実施した。
     子ども層の普及率は、小学校で50%、中学校で60%、高校で80%以上とみられる。
     中2では、1日のメール利用50件以上が20%、100件以上も7%いたという。
     子どもたちは、寝る間も惜しんでメ-ルしているのだ。中2では、25%が午前0時以降もやっていることが分かった。それも自室だけでなく、食事中(25%)でも、入浴中(10%)でさえもメ-ルしているというのである。これでは勉強する間もあるまい。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月26日 14時28分29秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (15)

    2「おたく」族
     「おたく」ということばが生まれたのは90年代だと思う。
     この言葉は、IT関連商品の聖地といわれる「秋葉原」に集まるITマニアが、見知らぬ、同じITマニアに向かって「おたくもですか」と声を掛け合ったのがはじまりであったと思う。
     「おたく市場」という言葉もある。
     この市場では、アニメ、フィギュア、アイドル、恋愛シュミレ-ション、電子コミック、同人誌など12のジャンルの市場のことで、他の市場が低迷しているなかで、09年には、年率30%もの前年比伸び率を示したといわれている。
     このおたく市場の聖地こそ「秋葉原」なのである。
     この秋葉原に集まるのは善良なITファンばかりではない。悪質なコンピュ-タ-・ウィルスを考案し、それを発信させるハッカ-や他人のプライバシ-に侵入したり他人の家を盗み聞きする「盗聴マニア」もいるのである。
     かれらは、悪いこととは意識しながらも、自分のIT知識、技量を試したいとか、それを仲間に誇示するためにやる場合が多いのである。
     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月24日 09時18分08秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (14)

     コレクタ-は、商売でやるのではなく、あくまで自分の趣味としてやっているのである。自分の持っているものを売ることもあろうが、それはあくまで、コレクション行為の一環であって、それで儲けるためではないのである。
     コリクタ-は希少価値のあるもの、珍奇なものには、目の色変えて飛び付く。検査をすり抜けて、市中に流通してしまった印刷ミスのある紙幣などは、目の玉が飛び出るような高値でコレクタ-に買い競われるのである。
     コレクションの対象は、こんな高価なものばかりとは限らない、一台200円前後のミニチュアカ-を数万台も持っている高名な経済評論家もいるし、「箸を入れる紙袋」や「タバコの包み紙」「映画のポスタ-」などごみみたいなものを収集しているコレクタ-もいるのである。
     コレクタ-の心理は、対象物に興味を持って何となく集めているうちに、いつの間にか増えてきて、そのうちに愛着が湧き、面白味が出てきて、本気で収集する気になったということであろう。
     そばにいる家族は、最初は呆れ、しまいにはあきらめることになるのである。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月23日 10時30分00秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (13)

    ・のめりこみ型
    1収集癖→コレクタ-
     「収集癖」ものめりこみ型の一つであるが、「はしか」みたいに誰もが、子ども時代に経験する一過性のものもある。その典型的なものが「切手収集」であろう。
     小学3年くらいになると、収集癖みたいなものが起こる。学級のなかで、誰かが始めると忽ちのうちにクラス全体に蔓延する。
     切手が最もポピュラ-だが、そのほかにも「キ-ホルダ-」ケイタイに結ぶ「ラップ」などがある。いずれも、子どものお小遣いで買える程度のものである。
     このような、子どもの収集癖は、殆どの子どもの場合、長続きはしない、せいぜい半年くらいのもので、飽きて止めてしまう。
     しかし、この収集癖が大人になっても続く人も稀にはある。
     大人になれば、収入があるから、子ども時代と対象は変わらない「切手」であっても、より希少価値の高いもの、珍奇な、高価なものものを収集するようになる。
     こうなると、「収集家」とか「コレクタ-」という名称に変わってくる。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月22日 09時34分11秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (12)

     そのために、社会心理学、心理学、医学、社会学などの各方面の学者の参加を求めて、学際的な研究を進める計画であるという。それは必要なことだと思う。
     「依存」にはいろいろな意味がある。
     「あることにのめり込んで、そこから抜け出せなくなる」「何かに頼り切ってしまう」「病み付きなる」「それなくてはいられなくなる」「あることに固執する」など等である。
     これを大きく分けると四つの区分される。
    1のめり込み型
    2もたれ型
    3固執型
    4中毒型
    である。
     この四つのタイプについて例をあげながら考えてみよう。 

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2010年10月21日 07時10分32秒

    icon

    絆、互助、依存の関係 (11)

     09年の総選挙で政権交代の悲願を達成した民主党は、そのマニフェストで、「天下りの絶滅」を謳ったが、結局は、官僚OBでなく、現職の官僚を官庁外の組織に移籍せるという天下り変形型の底抜け案に終ってしまい、実質的な「天下り体制」は依然として機能しているのである。
     つまり、このような天下り体制は、官僚が自分と先輩、後輩のために、天下りの受け皿を造り、その受け皿に見返りとして利益を与えて、天下り、わたり受け皿の維持、拡大を図り、活用するという、官僚と受け皿企業との完璧な「互助体制」なのである。
    ・「依存学」研究グル-プの誕生
     これまでに、「絆」「互助」という人間同士のつなかりについて述べて
    きたが、人間同士のつながりという意味では同じ範疇にありながら、これらとは異質なものとして「依存」という心理がある。
     2010年、京都大学で「依存学」と名づけた研究グル-プが誕生した。
     「依存する」という人間心理の現象は、後述するように、人間生活のなかで多面にわたっているが、まだ未解明の分野だから、これを新たな研究対象にしようとするものである。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon