サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: Felixさん
2009/10/22 20:47:42
icon
2009 Jリーグ ディビジョン2 第46節
<font size="3">
2009年10月21日
鳴門・大塚ポカリスエットスタジアム
徳島ヴォルティス 0-0 セレッソ大阪
<監督コメント>
今日のゲームですが、予想通りの試合展開になったと思います。
前半は徳島がフィジカル的にハードマークをされて、非常にタイトなディフェンスでしたが、やはり時間が経つにつれて、セレッソのほうがボールポゼッションを大事にするサッカーをしたことが、効果となって表れてきたと思います。
その流れのなかで、後半は決定的チャンスを作りましたが、足りなかったのはゴールだけ、ということだったと思います。
しかし、今日は主力選手の欠場があるなか、本当に選手たちの戦う気持ち、そしてパフォーマンスは申し分ないものだったと思います。
Q
香川選手の出場するタイミングについてと、今日の評価について聞かせてください。
A
「出場時間に関しては、いつも本人そしてドクターを中心とするメディカルスタッフと常にコミュニケーションをとって、痛みの具合にあわせてコントロールしています。45分程度なら問題なくプレーできますし、あるいは先発ということもありうると思います。今日も痛みをおしてよく頑張ってくれたと思います」
Q
前節先発させた白谷、山口、苔口選手を先発からはずした理由は?
A
「ひと言で言うと、スピードを重視するサッカーから、パスを重視するサッカーに変えたということです。白谷、苔口というのは非常にスピードがあるが、はまちゃん(濱田)、船山は非常にいいパスを持っています。ということで、先ほど言いましたように、前半から、しっかりパスをつなぐサッカーで、徳島にジャブを撃ち続ける、そうすることによって、後半のサッカーというのが可能になる、相手の体力の消耗を促すということですね。そういう意図を持って選手を変えました」
Q
優勝を考えると、今日の引き分けについてどう感じますか?
A
「確かに数字の上で、勝点1というのはいい結果とはいえません。ただし、今日は甲府が負けていますので、甲府とは勝点1広げることができた。そうとらえることが出来ますし、首位の座をキープしています。今日も勝ちにこだわって、試合を最後まで戦いましたし、これから先、どの試合も勝利を目指して、まずは勝点3を求めていきたいと思います。次の横浜戦は、他の結果に関わらず、首位の座をキープするためには勝点3が必要ですので、勝利を目指して戦っていこうと思います」
Q
パスをつなぐサッカーに変えた理由は?
A
「先ほどもお話しましたが、前半のパスサッカーというジャブがあったことで、後半の45分でスピードのある香川、苔口を投入することがさらにいきるということですね。ジャブが効いているからこそ、後半相手のフィジカルが落ちてくる。そこでスピードのある選手を投入するということです」
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: きつねさん
2009/10/23 02:03:45
icon
「Re:2009 Jリーグ ディビジョン2 第46節」
やはり香川(途中出場したけど)と乾、それにマルチネスの欠場は痛いですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト