サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2023/07/09 08:44:25
icon
トスカーナの(小さな)まち
candyさんがトスカーナにいらっしゃると言うのでちょこっとトスカーナの小さなまちの写真を載せましたが、なんだか自分で消化不良状態になってしまい、せっ
candyさんがトスカーナにいらっしゃると言うので
ちょこっとトスカーナの小さなまちの写真を載せましたが、
なんだか自分で消化不良状態になってしまい、
せっかくだから少し整理して新しいトピックを立てることにしました。
これまでに宿泊しただけなく、立ち寄りも含めて
私が訪れたトスカーナのまちを50音順にリストアップしてみます。
小さなを括弧書きにしたのは、
このサークルのタイトルからして小さなまちを扱いたいのですが
どのぐらいを基準にしていいのかわからないので
フィレンツェ以外を全部入れちゃうことにしたからです。
1.アレッツォ
2.アンギアーリ
3.オルべテッロ
4.カスタニェート・カルドゥッチ
5.カスティリオーネ・ドルチャ
6.カステルヌオーヴォ・ガルファニャーナ
7.キャンチャーノ・テルメ
8.グロッセート
9.グレーヴェ・イン・キャンティ
10.グロッタ・ジュスティ・テルメ
11.グロピーナ
12.コルトーナ
13.サン・ヴィンチェンツォ
14.サン・クィーリコ・ドルチャ
15.サン・ジミニャーノ
16.サンセポルクロ
17.サンタフィオーラ
18.シエナ
19.スヴェレート
20.ソヴァーナ
21.ソラーノ
22.チェルタルド
23.バーニ・ディ・ルッカ
24.バーニョ・ヴィニョーニ
25.ピエンツァ
26.ピサ
27.ピストイア
28.ピティリアーノ
29.プラート
30.ポッピ
31.マッサ・マリッティマ
32.モンタルチーノ
33.モンティッキエッロ
34.モンテスクダイオ
35.モンテフォッローニコ
36.モンテプルチャーノ
37.リヴォルノ
38.ルッカ
39.ルーフィナ
40.ロメーナ
ひとまず、これぐらいかと思います。
次回より、順番に写真を載せて行こうと思います。
追記:28´としてサトゥルニアを付け足します。
from: ぐら姐さん
2024/12/14 17:13:38
icon
マッサ・マリッティマの憧れのドゥオーモが見えました。
ドゥオーモ前の広場は結構広く、周りの建物も趣があります。
ドゥオーモへ近付きました。
本当に美しいファサードです。
このドゥオーモは、12世紀から13世紀にかけて建設されたピサ様式の美しい大聖堂で、町の守護聖人である聖チェルボーネ(San Cerbone)がまつられています。
その聖チェルボーネの物語が5枚の浮き彫りになっているのが、入り口扉の上。
浮き彫りのほのぼのとした感じがなんとも素敵です。
そのほかにもファサードのあちこちに私好みの素敵な彫刻が。
こういうのを見るときは双眼鏡を持参するのですが、のぞきながらうわあ...すご〜い...なんてつい小さく口にしてしまったり、楽しくてにこにこ(にやにや?)してしまったりするので、周囲の人から見たらちょっと変な人に見えているかもしれません。
鐘楼も美しいです。
さて、この後中に入りましたが、中は撮影禁止。
でも一番素敵なのはファサードなので、満足でした。
ドゥオーモの横から見た広場
このまちでのもう1つの目当ては、ドゥオーモの裏手の方にある昔の貯水槽壁から発見されたという壁画です。
この貯水槽は20世紀まで現役だったのだそうですが、壁画は2000年に発見されるまで知られていませんでした。
これです。魔女の集会を描いているのだとか。
ガラス面に外の光が反射してよく見えません。
この壁画のすぐ隣の壁のあたりで工事をしていて、
その工事のせいで中に入れないのか、ここはガラス越しでしか観られないのか分かりませんでした。
よい天気なわけでもないのですが、カメラに撮りにくいというより、肉眼でも観難い。
かえってガラス面に貼り付くように撮ったものを観る方がよくわかる感じです。
でも、貼り付いて撮ると、全体が入らない・・・。
この壁画に描かれている木に実っているのは男性器。
それを女性たちが収穫しています。
後代の魔女狩りの書は、男根を育て収穫する女性を「魔女」と呼んでいて、
この壁画は、公共の建物に描かれた魔女の絵として現存最古のものなのだそうです。
このサークルのメンバーのbelnekoさんという方が、画像処理して見易くしてくださいました。
この壁画について詳しくは、「イタリア古寺巡礼、フィレンツェ→アッシジ」をお読みください。
その貯水槽の向かい側。
急な坂を上って、また門の中の「まち」へ戻りました。
部屋で一休みしている間に、外はすっかり暗くなりました。
昼の散歩のときは、アリメンターリも昼休みで何も買えなかったので、店の開店時間だけチェックしていました。
晩ご飯の買い物をしなくちゃ。(宿はキッチン付きなのです)
6時前なのに、夕方と言うより、すっかり夜という感じです。
フェンス越しに下のまちを見ます。
坂道を降りていく途中の果物屋や八百屋も開いていました。
1月2日だからでしょうか、思っていたよりもまちに人出はありません。
ドゥオーモもライトアップされていました。
リストランテは、この時間ではまだ開店準備中。
これは刃物屋さんです。
もうずうっと前からこの状態で営業しています、という感じ。
何軒か店を覘き、この日の晩ご飯にスパゲッティとトマトソース、そしてサラダ用の野菜とワインを買いました。
おつまみ用の生ハムとサラミは、ローマのスーパーで買った小さなパックを持参しているので、部屋に戻って作って食べました。
翌朝、6時に目覚めました。
着替えて、ずっぴんのまま出かけます。
もちろん外はまだ真っ暗。
行き先は、パン屋さん。
この朝のためのパンを前日夕方に買おうと思ったら閉店するところで、朝は5時から開けているとのことで朝の焼きたてのパンを買いに行ったのです。
けっこういろんな種類のパンが並んでいました。
買って帰って、キッチンのテーブルに並べてみました。
あ、もちろんこれを全部食べたわけではありません。
フォカッチャ1枚とコルネット(クロワッサン)を1個食べて、残りはお弁当です。
明るくなってから散歩に出ました。
夜中に雨が降って、朝にはこんな青空!
足の向くまま散歩を続けました。
これはまた別の門
壁や塀が途切れて見晴らしがよくなったところから。
ドゥオーモへ行って青空をバックにして撮りました。
正面全体を入れようと思うと太陽を背負って暗くなるので、下から見上げたところ。
ドゥオーモは、聖チェルボーネを祀っている聖堂なので、近くの店も、その名前をいただいちゃってました。
ドゥオーモ広場に面した博物館に入りました。
なんだかしらないけど、これはかなり古いものらしく、別のところで見たこのまちの博物館の宣伝ポスターにこれの写真が大きく出ていました。
広場を見渡すと、あっちの通りの入り口、こっちの店の前、とあちこちにイタリア名物おっちゃんたちの四方山話グループができていました。
宿に戻り、宿代の支払いを済ませながら宿のおにいさんが私に言いました。
日本から来たの?
日本は素晴らしい国だよね、独自の素晴らしい文化を持っている。
僕はまだ行ったことはないけど、着る物、食べるもの、お茶や書道や、そのほかいろいろ...
テレビで見たことがあるけど、本当に素晴らしい国だと思うよ。
地震や津波は大変だったと思うけど、きっと復興すると信じているよ、と。
たまに、日本の独自の文化に敬意を払ってくれる人がいて、それは嬉しいし、それについて語れる私になっていないといけないなあ、と感じます。
自分の国のことをもっともっと知らなければと。
12年前にそう思ったのに、今もたいして変わっていない私です。反省。
昼に着き、翌日も朝食後にたっぷりと散歩をする時間が取れたので、わずか1泊でもたっぷりと楽しめたまちでした。
from: コウチャンさん
2024/12/14 08:42:04
icon
素敵な時計塔ですね~🎵私は 高いところが大好きです➰(o^-')b !
時計の文字盤の裏も見れたなんて 羨ましい限りです➰😱
イタリアのいなか町の お料理も 素朴だけれど とても美味しそうですね~🎵行って見たくなりました➰(o^-')b !
from: ぐら姐さん
2024/12/13 23:16:08
icon
州別の訪れたまちシリーズも、ロンバルディーアを昨日書き終えて残り少なくなりました。






















今日からは、残り10となっているトスカーナの続きを書きます。
トスカーナの31は、マッサ・マリッティマです。
'12年の1月に行きました。
ローマ、テルミニ駅からICに乗って、海沿いの路線をグロッセートの先のフォッローニカまで行き、そこからバスに乗ってどんどんと山の方へ向かって行きました。
マッサマリッティマに入ったな、と思ったあたりで運転手氏にどこで降りたらいいか訊いたら、宿はどこかというので、プリントアウトした紙を見せたら次が終点だから降りろと言われ、そんな宿の名前は聞いたことがない、とバスを降りて近くの店まで一緒に行き、店の人に宿の場所を訊いてくれたのでした。
イタリア人て本当に親切。
店の人もその宿を知らなかったけれど、住所の通りはすぐそばだったので、それを教えてくれました。
運転手氏にお礼を言ってそちらに向かうと、ありました!
入り口の右横に、マッサ・アルタという宿の名前が控えめに付いています。
マッサ・マリッティマの高いところという意味の名前の宿です。
こんな名前の貸し部屋なんて、まちの人は知らないのでしょうねえ。
着いたのが昼だったので、まずは腹ごしらえをしに、まちに出ました。
すぐ近くに教会がありました。
横のドアが開いていて、回廊につながっていました。
まちを歩いて開いている店を探しました。
素敵な時計塔がありました。
そしてその近くに開いている店発見。
バール兼トラットリアです。
アンティパストは牛肉のカルパッチョ、ポルチーニ添え。
こういうちょっと生ハムっぽい感じの牛肉(ブレザオラとは少し違う)、けっこうはまりました。
生なのに生っぽくなく、噛めば噛むほど味があり、ヴィーノにとっても合うのです。
ポルチーニは、オイル漬けになっているものでしたが、香りも食感もよく、この1皿が8€とは、さすが田舎のお店です。
アンティパストは、クロスティーニなど4.50€からありました。(12年前のことです)
プリモは、サルシッチャ入りトマトソースのピーチ
しっかりボリュームがあって、見た目通りの味、普通で美味しい。
これがヴィーノを半リットルとガス水をいただいて、気持ちのよい昼食でした。
まち歩きをしました。
時計塔を右に見て進むと、まちの門があります。
このまちの見所のほとんどは、門の外にあるのだそうですが、一番の見所のドゥオーモまでは、なかなかの急坂を降りていくので、その前にちょっと門の中を見ることにしました。
まち角
時計塔は、城壁と繋がっていました。手前の建物が時計塔です。
この右側の小高い方へ行くと、フェンス越しに門の外のまちが見えました。
時計塔の開館時間のこともあるので、この日は今にも泣き出しそうな空で眺めはあまり期待できないのですが、とりあえず上ることに。
いきなり急な階段(というより梯子)
時計の文字盤の裏側のところまで上ってきました。
さらに上に登ります。下を見るとこんな感じ。
一番上から眺めたこの塔と城壁を結ぶ橋、そして城壁。
上の階には、ちょっとした展望台があり、鐘がすぐ近くに見えます。
城壁から見た橋と時計塔です。
時計塔を出て下のまちへと向かいました。
いきなり階段
そして急になり
坂の途中に印刷所のようなところがありました。
昔からの機械を今も大事に使って、クラシックな印刷をしているような感じ。
「小さな村の物語」に出てきそうな雰囲気です。
別なお宅のドア
坂を降りきって、歩いて行くと憧れのドゥオーモが見えました。
ドゥオーモの写真はたくさん載せたいので、次回に続きます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
necko、 toorak、 ねこまろん、 くるめながさき、 tabikirin、 Yuko、 コウチャン、 teruteruwasi、