サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: momoさん
2024/12/01 11:26:59
icon
😏年金の3階建てとは? 🥰 興味ある方のみご覧あれ・不明部は飛ばして
年金の3階建てとは?
年金の3階建てとは?1階・2階との違いなど
年金制度の仕組みは建物の構造に例えられ、日本は2階建てや3階建てである
といわれます。
国民年金と厚生年金で構成される公的年金が2階建てになっていて、
その上に私的年金を積み上げることで3階建てになります。
個人型確定拠出年金を正式名称とするiDeCoは、ほかの私的年金に上乗せ
することができ、その場合は4階建てになります。
そもそもなぜ階層がある?
日本の公的年金には、国民年金と厚生年金があります。
国民年金は、20歳から60歳までの国民が全員加入する年金です。
国民年金に対して会社員などが加入する年金が厚生年金です。
国民年金は国民全員が加入するため、厚生年金加入者も国民年金から
脱退するわけではありません。
国民年金に上乗せする形になるため、1階の上に2階部分が
乗っかっている形になります。
さらに企業年金や個人型確定拠出年金(iDeCo)などが上に
乗っかる形になるため、階層ができます。
年金の1階
日本の年金制度の1階部分に該当する年金は国民年金です。
国民年金は国民全員を対象とする年金で、20歳になると
強制的に加入になります。
被保険者は、第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者に
区分され、このうち第1号被保険者のみに保険料納付義務があります。
国民年金の加入対象者
20歳以上60歳未満の全ての人
国民年金保険料
1カ月あたり16,590円(2022年度)
国民年金による老齢年金給付
65歳以降に老齢基礎年金を給付する
年金額は777,800円(2022年4月分からの金額)
スクロールできます
年金の2階
日本の年金制度の2階部分とされる年金は厚生年金です。
厚生年金は会社員などを対象とする年金で、適用を受ける
会社に勤める人や公務員などが加入します。
厚生年金保険料のうち1/2は会社が負担します。
厚生年金の加入対象者
会社員や公務員など
厚生年金保険料
毎月の保険料額=標準報酬月額×保険料率(18.3%)
厚生年金による老齢年金給付
賞与の保険料額=標準賞与額×保険料率(18.3%)
65歳以降に老齢厚生年金を給付する
年金額は厚生年金に加入していた時の報酬額や
加入期間等に応じて計算される額
スクロールできます
年金の3階
日本の年金制度の3階部分とされるのは、私的年金です。
私的年金は単位別に企業型と個人型、給付額決定方法別に
確定給付型と確定拠出型に分けられます。
単位別
企業型 :企業を単位とする
個人型:個人を単位とする
給付額決定方法別
確定給付型:加入期間などに基づいて、あらかじめ
給付額が決まっている
確定拠出型:拠出額と運用収益との合計額に基づいて、
給付額が決定する
スクロールできます
それぞれの組み合わせにより、以下のような年金があります。
確定給付企業年金(DB)
あらかじめ給付が約束されていて、運用で生じた不足分は
企業が補填する年金です。
規約型確定給付企業年金と基金型確定給付企業年金の
2種類があります。
規約型確定給付企業年金
労使が合意した年金規約に基づき、厚生年金適用事業所の
事業主が年金資金の管理・運用や年金給付を行う。
基金型確定給付企業年金
別の法人格を持った基金を設立し、基金が年金資金の
管理・運用や年金給付を行う。
スクロールできます
企業型確定拠出年金
企業が掛金を拠出し、従業員が運用を行う年金です。
個人型確定拠出年金
個人が拠出を行う年金で、iDeCoと呼ばれます。
拠出だけでなく加入申込み、掛金の運用の全てを、
加入者が個人で行う年金です。
掛金とその運用益との合計額をもとにした給付を
受け取ることができます。
2016年までは自営業者などの限られた人だけが加入
できる制度でしたが、2017年から基本的に20歳以上・
60歳未満の全員が加入できるようになりました。
年金に4階はある?
3階部分に相当する個人型確定拠出年金(iDeCo)は、
ほかの私的年金に上積みすることができます。
その場合には、確定給付企業年金や企業型確定拠出年金を
3階、個人型確定拠出年金を4階とする、4階建てになります。
3階建ては日本だけ?
日本と同じようにオランダも年金制度を公的年金・
職域年金・個人年金による3階建てにしています。
×
コメント: 全0件