新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

H23年度社労士試験合格を目指します

H23年度社労士試験合格を目指します>掲示板

公開 メンバー数:9人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

from: あっきーさん

2010年12月04日 02時46分42秒

icon

理解の仕方

こんばんわ!今日で労基法レッスン10までが終わりました。勉強するに当たってはやっぱり、サクサク読み進められるところと、時間がかかるところとがありますが

こんばんわ!

今日で労基法レッスン10までが終わりました。
勉強するに当たってはやっぱり、サクサク読み進められるところと、時間がかかるところとがありますが、共通して言えることは、「文章が法律的でおかたい」ということですね。まぁ法律の勉強してるんで当たり前ですが。

ユーキャンのテキストは丁寧なので分かりやすいですが、
僕自身は、それでも理解しにくい場合、
文章を自分なりに図式化して理解します。
同じ文章を繰り返し読めとか、覚えてしまえとか、
わからなくてもとりあえず先に進んだらいずれわかるようになる、、とか言われたりしますが、
僕自身はわからないところをそのまま放置して「わからないことの積み重ね」になるのは嫌ですし
一つ一つ徹底的に理解してから先にすすめるタイプなので、
理解するためにいろいろな手段をこうじます。
そのうちの一つが図式化なんです。
大学時代から法律を学んでいるのですが、
例えば「AはBとの間でBの建物の売買契約を結んだが、当該建物の所有権はCにあり、CはABが契約を結ぶ前にDとの間で当該建物の賃貸借契約を・・・」
などといった感じで登場人物が何人もいて
法律関係が複雑になってくると、
文章を読むだけではわからないんですよね。
そんなときでも、図を描くと一発です。

みなさんは難しい文章に出会ったとき、
どのように理解しようと努めますか?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふににさん

2010年12月05日 02時25分17秒

icon

「Re:理解の仕方」
とりあえず、何回も読んで、自分なりに「こういうことか」とつかめるまでにします。で、あとは質問票で確認ですかね。
ファックスで送ってますが、大体は翌日には返事が来ます。(土日祝日除く)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト