このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
from: 写真の学校スタッフさん
2013/11/07 12:42:03
icon
【モニターアンケート第2回スタート!】カメラバッグを実際に使用した感想を教えてください!
みなさん、こんにちは!「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!使用感につい
みなさん、こんにちは! 「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。
カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!
使用感について、とても詳しくご説明いただき、本当にありがとうございます!
※「くびの負担がZEROフック」についてもお気付きいただけてうれしく思います♪
さて、本日からモニターアンケート第2回をスタートいたします!
第2回では、いよいよフィールド上で使ってみた感想についてお伺いいたします!
アンケート第2回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
⇒実際にGW-PROを使って撮影に出かけてみての感想をお伺いいたします。
フィールドで実際に使用してみての使い心地はいかがですか?
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたことを詳しくお聞かせください。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
⇒カメラバッグを検討している方に今回のカメラバッグをオススメするとしたら、
どのようなポイントをオススメしますか?
良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルの方にピッタリと感じるか、
ご自由にご意見をお聞かせください。
また、実際に撮影に利用してみて、「ここはちょっと...」と気になったポイントがあった場合も、どうぞ、忌憚の無いご意見をお寄せいただけますと幸いです。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
⇒あなたの考える、「カメラバッグを使ってみた様子をウェブページに載せるならこんなイメージ」を実際に撮影してアップロードしてください。
みなさんの素敵なお写真をお待ちしています。
~写真投稿の方法はコチラ~
1.コメント投稿画面、中央の白い枠の上部にある「写真」ボタンをクリック。
2.画像アップロード画面が開いたら、中央の「ファイルを選択」ボタンをクリック、
投稿したい写真を選択してください。
3.選択が完了したら、「アップロード」ボタンをクリック。
4.写真が白枠内に表示されたら、「投稿する」ボタンをクリックして投稿完了です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<締切:11月12日(火)まで!>
質問項目は以上となります!
各質問とも、写真は何枚投稿いただいても問題ございません。
他のみなさんの発言を読んでみて、「あ、私もそれを言いたかったんだ!」「同感!」といった場合にもお気軽にご連絡をいただけますと幸いです。
ぜひ他の方のモニター回答を楽しみながらリラックスしてご参加いただけますと幸いです。
一週間ほどの期間がございますので、
コメントと画像で、詳しくご感想をお聞かせくださいませ。
※データ容量が大きくなると、通信状態によってエラーが起こる場合があります。
うまく投稿できない場合は、数枚ずつに分けて投稿してみてくださいね。
11月12日(火)までに、アンケートへのご協力をお願いいたします。
それでは、みなさんからのお写真やレポートを楽しみにしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)
from: flautoさん
2013/11/08 23:14:21
icon
こんにちは。ショルダーバッグについて2回目のコメントです。



1)フィールドでの使用感
期待通り、車中や地面に置いたときに安定感があります。
地面に置いたときの安定性が高いので、レンズ交換も安心してできます。レンズ交換時は、上下段を仕切るパッドの開閉がしやすい点もプラス評価。
バッグに求められる容量は人それぞれで、シチュエーションによっても違いますが、私の場合、車での移動時に三脚を乗せて使うバッグとして重宝しそうです。
今まで、レンズや機材が増えてくるに従い、使うバッグも巨大化していました。このショルダーバッグは私のバックパックに比べればやや小さめサイズで、持ち歩く機材が少なくなった分、機動力が高くなります。
また、これだけの大きさのショルダーバッグは相当重いはずだと思ったのですが、歩いてみると意外にもそうでもありませんでした。大きめの肩パッドのおかげと、さらにおそらく、横長のスタイルのおかげで重心が前後に移りやすく、長時間一カ所に重心がかかることが少ないからではないでしょうか。ショルダーベルト取り付け部に傾斜がつけてあるのも、ベルトのねじれを防いでくれていて、気づかないところで安定感をもたらしているようです。
立ち止まったまま肩にかけていると、すぐに疲れてバランスを保つのも危ういため、担いだままレンズ交換するのは諦めました。
2)特に感じたこと
速写性は高いですねぇ。長玉をつけたフルサイズ機を実に出し入れやすい。私はリュックタイプを多用してきましたが、長玉を中心に使う場合はこのショルダーの方がアドバンテージがあります。フタはジッパーとバックルの2通りの固定方法がありますが、撮影体制に入ったら機動性を高めるために、ジッパーは使わずにバックルだけで開閉する使い方がメインです。
前回も触れましたが、2段構造の高さが実にあんばい良く、今回はフルサイズを上段に、ミラーレスを下段に納めて、さらにそれぞれの交換レンズが1本ずつ納まりました。3時間程度の撮影の場合、これだけの機材があれば十分です。
残念な出来事がありました。ジッパーをちょっと無理な方向に引っ張ったところ、革製のグリップが外れてしまったのです。Dリングの作りをみればこうなるのは当然ですので、機会があれば改善していただきたいところです。
3)撮影現場の様子
今回は、保護犬のボランティア団体から小型犬をお借りして、公園に撮影に行きました。撮影に適した場所を探してはバッグを地面に下ろしてカメラを構え、また次の場所への移動するということを繰り返しましたが、実にストレスなく動き回ることができました。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
にゃんぱぱ、 masamasa、 nagomi、 雫丸、