
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from:アテント コミュニティ スタッフさん
2016年12月13日 12時30分01秒
icon
<終了>投票でエリエール商品が当たる☆「がんばらない介護のワザ」大賞を選ぼう!
「がんばらない介護のワザ大賞を選ぼう!」の投票受付は終了しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
こんにちは!「けあのわ」スタッフのマユミです。
前回募集したテーマ「がんばらない介護のワザ大募集」には、
具体的な介護のワザから、心構えや声掛けなど、どれも介護生活に役立つワザを
ご披露いただき、誠にありがとうございました!
たくさんお寄せいただいた投稿の中から、「けあのわ」スタッフが、
特にみなさんの介護生活のヒントになるのでは?と感じた
6つの「がんばらない介護のワザ」を選ばせていただきました。
この中からあなたが、いいアイディアだな、参考になった、という
「がんばらない介護のワザ」に投票をお願いします!
投票をいただいた方の中から合計20名様に
「エリエール プレミアムギフトセット(4品)2500円相当」をプレゼント♪
みなさん、ぜひお気軽にご参加くださいね(^^)
+----------------------------+
「がんばらない介護のワザ」を選ぼう!
投票期間:2016年12月13日(火)~12月26日(月)正午まで
▼投票はこちらから
https://goo.gl/W8ztbN
+----------------------------+
▼ノミネートされた「がんばらない介護のワザ」はこちら▼
ノミネートされた6名の方には「エリエール バラエティギフトセット(10品)5000円相当」
をプレゼントさせていただきます!(発送は1月下旬頃を予定)
1.【留守番時の見守り方法】おみけんさん
母が突然倒れて、1年半の入院、1年の老人介護施設生活を経て帰ってきました、
昼間は一人になる母が心配で、本人の了解を貰って、インターネットカメラを設置しました。
職場でも外出先でもスマホで動いている母の姿を見る事が出来て精神的に
とても楽な日々を過ごす事が出来ています。
友人達には、親をペット扱いしていると非難される事もありますが、何時でも何所でも
母の姿を確認出来る安心感は家族にとってとても大事な事です。
インターネット社会のありがたみをしみじみと感じております。
(コメント全文はこちら https://goo.gl/WEg0OQ )
2.【食事作りの工夫】びぃーさん
わたしの祖母は、寝たきりでミキサー食です。毎日1日3食の食事作りは、
大変だったりします。なので私は週に1回まとめていろんな野菜や魚やお肉を
圧力鍋を使って一緒におダシで煮ています。そして食材ごとにフードプロセッサーにかけ、
食材ごとにアイストレイ(製氷皿←蓋つきが便利)に小分けして冷凍してます。
毎日同じ味だと飽きてしまいます、そこで味を変えるときにとても便利なのは、
『ひとり鍋用の素』です。お鍋の味もたくさん種類があるし、ハンバーグソースなど
シリーズでいろいろあるのも便利です!
1回分ずつ使い切りなのもありがたいのでよく利用してます。
(コメント全文はこちら https://goo.gl/yVpLNv )
3.【入浴時の声掛け】harkeaさん
認知症の母は入浴を嫌がります。ただ入ってねとだけ言うと理由をつけ嫌がります。
そこで考えたのは入る入らないを選択するのではなく季節に応じて
「寒くなってきたからシャワーじゃなくてお湯溜めようか?」や
「今日は特に寒いから熱めにお湯ためとこうか?」という風に入る前提で
違った事柄を選択してもらうようにしたら面倒くさがりながらも
スムーズに入ってくれるようになりました。成功率9割です。
特に認知症がある人の入浴拒否は多いと聞くので当てはまる方がいると幸いです。
(コメント全文はこちら https://goo.gl/eHb32h )
4.【収納の工夫】けいちゃんさん
汚れ物が多くて毎日お洗濯が大変。これまでは、洗って、外で干して、畳んで、
タンスにしまってと、介護をする中でやることが多く大変でした。
そして兄弟で交代でお世話をしているので、介護する側が変わるとどこに
何を置いているのか、わからなくなることもしばしばありました。
そういうことを減らすためにも・・・隠しつつの見える収納。
押入れに突っ張り棒を設置し、洗濯物をハンガーにかけたまま収納。
洗濯物は、洗って、干して、そのままハンガーにかけたまま収納!になりました。
ハンガーから外して、畳んで、タンスに収納という手間がなくなり
とてもラクチンになりました。
(コメント全文はこちら https://goo.gl/8uiq8D )
5.【オムツかぶれ対策】たるちゃんさん
義母は敏感肌なのでオムツかぶれしやすく悩んでいました。
どうしたものかと困っていた時に昔の記憶を思い出し、子供が赤ちゃんだった時
オムツかぶれをしたらベビーオイルを愛用していた事を思い出しました。
義母もお風呂上がりにベビーオイルで肌を保湿するようになってから、
肌がかぶれなくなっただけじゃなく、オイルが肌をガードしてくれるため排泄物が
肌にこびり付く事もなく、オムツ換えがラクになりましたし一石二鳥でした!
赤ちゃんでも安心して使えるベビーオイルだからこそ義母の肌にも
合っていたようで良かったです。
(コメント全文はこちら https://goo.gl/2j3F3e )
6.【家族で介護の分担】浅草蒼さん
私たち家族は、介護をするにあたり、仕事や責任を一人に押し付けない、
皆で役割分担するということを、心がけています。
一人の仕事としてしまうと、完璧にしなければいけないというプレッシャーが
押し寄せてきますが、家事と介護を労働として認識し、家族で分配することで、
皆で責任感をもち、また、問題が起きるたび、家族で共有し、皆の問題として
考えるようにしています。
すなわち、私のがんばらない介護のワザは、介護の大変さや悩みを一人で抱え込まず、
家族でわけあい、語り合うことです。
(コメント全文はこちら https://goo.gl/1Rol8g )
・・・【キャンペーン詳細】・・・
<コメント募集期間>
2016年12月13日(火)~12月26日(月)正午まで
<応募方法>
期間中、あなたが一番参考になった「がんばらない介護のワザ」に
ワンクリックアンケートで投票してください。投票が終われば応募は完了です!
<プレゼント>
投票いただいた方の中から合計で20名様に
「エリエール プレミアムギフトセット(4品)2500円相当」をプレゼント♪
<当選発表>
キャンペーン終了後、当選された方には「けあのわ」にご登録のメールアドレスへ
ご連絡いたします。
<注意事項>
※運営の公正を期すため、賞品の送付先が同一とみなされるものが複数あった場合、
一件のみの当選を有効にさせていただく場合がございます。
※賞品の発送は、都合により遅れる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※賞品発送時点で会員資格を有していない場合はプレゼント対象外となります。
※当キャンペーンと同時期に実施されている同一商品を対象としたキャンペーンには
重複して当選できない場合がございます。
※本キャンペーンの当選の権利の譲渡、換金などはできません。
※インターネット通信料、接続料およびご応募に際しての全ての費用は応募者
負担となります。
※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
たくさんのご参加を楽しみにお待ちしております(^^)
スタッフ マユミサークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 102
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 86
icon拍手者リスト
くまもと、 ゆあママ、 kanappe、 melody、 くろうさぎ、 AngelHeart、 セーレムサブリナ、 せつな、 ぎゅう、 ビーズ、 せんぱい、 つぶらな、 柚くん、 みずみ、 みんくみ、 ポニャ、 マツリカ、 プロン、 ちゅうりっぷ、 アップル、 みいな、 やゆ、 パンごはん、 たっつん、 たけっちゃん、 satoshi、 桃色桃色クローバー47 、 きのここ、 aiaihanson、 さくら、 まるまる、 ピーコ、 おばちゃん、 タマ&ポポ、 マルキージオ、 アルコ、 びぃー、 サラちん、 みきてぃーぬ、 なおぴぃ、 ヒロ、 有馬温泉、 はるちゃん、 あり姫、 hiro、 まり、 まーくん、 多香子、 けいちゃん、 kamui、 あい、 もえ、 fjfj、 yuuyuu、 y、 kakogon、 れんじ、 おさと、 若登勢、 ミダヤン、 nanika、 yukiha、 ゆらららら、 まきぼう、 marudashika、 ころまろ、 もこもこほぬほぬ、 まあ、 sarasa、 まこみやあ、 もかかあか、 ライン、 ミッキー、 まりこ33、 ゆっちい、 みみ、 miko、 むこう、 びぃー、 エース大好き、 mitokyon、 よいよこ、 ホースくん、 わか、 まーろん、 みーよん、
コメント: 全102件
from:さーちゃんさん
2016年12月26日 11時10分51秒
icon
2.【食事作りの工夫】びぃーさんに投票しました。『ひとり鍋用の素』で飽きないよう味を変えて工夫をしているところが一番参考になりました。
from:桃色桃色クローバー47 さん
2016年12月23日 03時31分53秒
icon
6【家族で介護の分担】浅草蒼さんに投票しました。
家族の協力や理解はとても大事だと思います。
自分の親でなかった場合、必ずしもすべての家族が協力的で、そういった話が通じるとは限りません。理不尽なこともあるかもしれません。
一人の責任や家事やプレッシャーが分担して、家族の協力が得られたとき
ストレスは分散され楽になるのではないでしょうか。
from:みはねさん
2016年12月23日 02時56分41秒
icon
1に投票させていただきました。
祖母が93歳です。
徒歩数分のところへ行くにも火の元や戸締まりが心配…。
大好きな祖母なので100歳を軽くこえるくらい長生きしてほしい!
from:秋桜さん
2016年12月21日 16時19分01秒
icon
【入浴時の声掛け】harkeaさん
今晩からやってみようと思います
from:aiaihansonさん
2016年12月21日 13時30分07秒
icon
どれも「うんうん、わかるー!」と思う素敵なアイデアばかり
88の祖母は認知があり、出来る出来ないが明確になってきました。
特に服には無頓着になり、夏場に真綿の半纏を着てた時はびっくり!
本人汗だく!気にしてないからと脱がないし…。
4の収納アイデアは今の私に合っているかも!
きっちりしたい気持ちもあるけれど、どこか力を抜けるところは抜かないとね。
掛けるだけ収納にすると、畳む、しまう、取り出すと言うアクションがなくなるわけで
それだけでかなり楽!ちょうど使ってない衣類掛けが有るのでこれをつかってみます。
これなら必要な服をかけておくだけで、祖母の着替えも時短になりそうです。
何より本人も判断しやすくなると思いました。
なので4番のアイデアに投票です♡
from:ゼーニャさん
2016年12月21日 10時06分52秒
icon
どれも納得わざでしたが、投票は4 にしました。
介護のためと言うよりは、自分の今後を考えた時に、今からこういう工夫を、似たような工夫を私自身のために考えて始めれば、きっと将来役に立つだろうと思ったからです。
from:ピーコさん
2016年12月21日 02時09分54秒
icon
家族で介護の分担
10月に母が脳内出血で倒れて手術してから介護する生活になりました。
私は一人っ子ですが、実家から1時間以上離れている場所に住んでいるので毎日行く事が出来ないため私の娘、息子、母の妹、主人達皆に協力してもらい相談や分担する事でとても気持ちが楽になりました。
from:タマ&ポポさん
2016年12月20日 22時53分25秒
icon
1>に投票しました。
私一人で高齢の両親の介護をしています。
父(86歳)=要介護2 母(90歳)=要介護3
両親共に寝たきりでないのが救いですが、母は認知症が少し進んできています。
私の予約での病院や近所のスーパーへの買い物の時は
両親のどちらか一人で留守番をしてもらう時があり、とても心配になります。
私の病院の時、母はディサービスに行ってるから問題ありませんが、
近所の買い物は短時間で済ませる様にしています。
帰り着くまでハラハラ・ドキドキです。
from:マルキージオさん
2016年12月20日 22時12分49秒
icon
分担です!
子供を育てるのと同じ様に、親の介護も中々難しく分かりません。
私は一人っ子ではないので分担です。
90近い両親が健在という幸せ者ですが、母はかなり弱っています。
まだ私を忘れてはいませんが、認知症が日々進んでいます。
親が歳を取るのを見るのも、結構辛いものだと痛感する毎日です。
同級生や先輩などに相談して、自分も心のケアをしています。
from:ゆっちいさん
2016年12月20日 21時23分13秒
icon
1 留守番時の見守り法
私はいっしょに住んでなく 同居している兄は遠距離通勤のため 日中何かあった時は全て私が介護補助してます
電話しても 受話器があがりっぱなしで連絡つかなかったり 携帯放置してたり ちょっと庭先に出ていて連絡が取れない時が多々あり・・・
何かあったのでは?!と心配になり何度焦って車を走らせたか・・・
時々顔出してあげなきゃと思いつつも自分の体調も悪かったりで ついつい引きこもってしまったり・・・
そんな時 インターネットカメラがあったら安心して見守りでき 無駄な足を運ぶこともなくいいな~と思いました
from:orangeさん
2016年12月20日 20時26分31秒
icon
ベビーパウダーはとてもいいと思います。
紙おむつも、より蒸れにくい素材など、今後の新製品の開発に期待したいです。
from:アルコさん
2016年12月20日 19時36分02秒
icon
4 収納の工夫に投票させていただきました。全てを完璧にこなそうとすると、1人では限界があり、ストレスもたまります。上手に手抜きをすることも必要だなぁと痛感し、大変参考になりました。
from:ともむしさん
2016年12月20日 16時47分28秒
icon
6です。
みんなで、辛さも喜びも分かち合えば、余裕もでてきて、家族がいい雰囲気になると思うからです。
from:かこかこさん
2016年12月20日 13時40分41秒
icon
2番のびーさんの”食事作りの工夫”に投票しました。私達と同じものを食べられる状態であればまだしも、状況によっては別に介護食を用意しなければならなくなります。育児の時の離乳食のような食べやすい状態にするために圧力鍋やフードプロセッサーを多いに活用する事も大切ですね!
from:びぃーさん
2016年12月20日 12時10分51秒
icon
4.【収納の工夫】けいちゃんさん
参考になりました。
from:のぶさん
2016年12月19日 22時38分03秒
icon
兄家族と同居している高齢の母が、最近入浴を嫌がるようになりました。入るようこちらの思いを押し付けてしまいがちですが、これからはharkeaさんの声かけを参考に母が自分から入ろうと思って入れるような声かけをしていきたいです(⌒▽⌒)
from:ちっちきちぃちゃんさん
2016年12月19日 21時50分06秒
icon
4収納の工夫に1票入れました!
どれもスゴ技だな〜と思いましたが、介護する人が変わると、どこにしまったかわからなくなる収納でイライラがなくなり、電話やメールの回数も減らせて、畳んだりしまったりの作業が減ったのに、部屋の見た目は変わらず綺麗なままを保てるので、とても素晴らしいと思いました!
from:みっちっちさん
2016年12月19日 15時20分19秒
icon
4.収納の工夫
確かに、介護をしていると洗濯物の量が増えて大変です。キレイに畳んでしまってもまたすぐに出すことになります。
ハンガーにかけたままなら分かりやすいし時短になりますね☆
from:なおぴぃさん
2016年12月18日 23時06分38秒
icon
6.【家族で介護の分担】浅草蒼さん
とても共感しました!
家族の協力がなくてはならないと思いました。
from:アテント コミュニティ スタッフさん
2016年12月26日 14時31分31秒
icon
こんにちは!「けあのわ」スタッフのマユミです。
「がんばらない介護のワザ」を選ぼう!にたくさんのご回答やコメントをいただき、
ありがとうございました!投票の受付は終了いたしました。
それでは、「がんばらない介護のワザ」大賞の発表です!
「がんばらない介護のワザ」大賞に選ばれました!
大賞に選ばれたびぃーさん、おめでとうございます♪
▼びぃーさんの「がんばらない介護のワザ」はこちら↓
---
【食事作りの工夫】
わたしの祖母は、寝たきりでミキサー食です。
毎日1日3食の食事作りは、大変だったりします。
塩分を気にしたり、食材がやわらかくなるように圧力鍋で加圧、
食材ごとに分けてミキサーにかけてます。
なので私は週に1回まとめていろんな野菜や魚やお肉を圧力鍋を使って
一緒におダシで煮ています。
そして食材ごとにフードプロセッサーにかけ、食材ごとに
アイストレイ(製氷皿←蓋つきが便利)に小分けして冷凍してます。
たくさんの量を作るときには、ミキサーやフードプロセッサーが便利です。
毎食少しの量を作るときは、ハンドブレンダーが便利です。
毎日同じ味だと飽きてしまいます、そこで味を変えるときにとても便利なのは、
『ひとり鍋用の素』です。お鍋の味もたくさん種類があるし、
ハンバーグソースなどシリーズでいろいろあるのも便利です!
1回分ずつ使い切りなのもありがたいのでよく利用してます。
---
びぃーさんの「がんばらない介護のワザ」に投票された方からのコメントもご紹介!
「ひとり鍋の素は、目からうろこでした。(よっしさん)」
「簡単に味付けを変えられるのが魅力に感じました!(ちゃきままさん)」
「今の時代にあるものを工夫して切り抜けているのは立派です。(あかこっこさん)」
など、多くの共感のお声が届いていましたね。
大賞に選ばれたびぃーさんをはじめ、今回「がんばらない介護のワザ」大賞に
ノミネートされた6名の方には、「エリエール バラエティギフトセット(10品)5000円相当」
をプレゼントさせていただきます♪
また、今回の「がんばらない介護のワザを選ぼう」に投票をいただいた方の中から
抽選で20名様に「エリエール プレミアムギフトセット(4品)2500円相当」
のプレゼントもございますので、楽しみにお待ちくださいね!
※当選された方には、後日「けあのわ」にご登録のメールアドレスへご連絡いたします。
投票やコメントを多数お寄せいただき、誠にありがとうございました。
スタッフ マユミ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
くまもと、 ゆあママ、 kanappe、 くろうさぎ、 びぃー、 AngelHeart、 セーレムサブリナ、 みんくみ、 せつな、 ぎゅう、 せんぱい、 つぶらな、 柚くん、 みずみ、 みーよん、 マツリカ、 プロン、 ちゅうりっぷ、 アップル、 パンごはん、 ころまろ、 もえ、 satoshi、 ゆらららら、 ミッキー、 若登勢、 けいちゃん、 sarasa、