
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from:アテント コミュニティ スタッフさん
2017年12月25日 10時37分44秒
icon
【介護でつながる輪】介護とお金シリーズ(4)「認知症になった場合の財産管理」
こんにちは!「けあのわ」スタッフのマユミです。
介護についてのヒントやアドバイスをご紹介している【介護でつながる輪】。
「介護にかかるお金(介護費用の負担)」に関する記事をシリーズでお届けしています。
最終回となる今回は、「認知症になった場合の財産管理」について。
「成年後見人制度」等の、認知症になり判断能力がなくなった場合でも、
後々に財産トラブルを起こさない様にするための制度などをご紹介します。
+-----------------------------+
【介護でつながる輪】 介護にかかるお金シリーズ(4)
「認知症になった場合の財産管理はどうすればよい?」
▼ 記事はこちらから ▼
http://digest.beach.jp/attento/?p=982
+-----------------------------+
▽これまでの【介護でつながる輪】介護とお金シリーズ
(1)介護費用って実際どのくらいかかるの?
http://bit.ly/2xy5EzS
(2)介護の費用に備える「民間介護保険」とは?
https://goo.gl/D9HBTZ
(3)「介護費用の負担、軽くできませんか?」
https://goo.gl/o3fBv5
4回に渡って紹介してきた「介護とお金シリーズ」、いかがでしたか?
今回の記事について、またシリーズ全体を通してのご感想などもお聞かせください。
「介護にかかるお金」についてもっと知りたいことや、質問などがあれば、ぜひ教えてくださいね。
▼ご感想はこちらからお願いします。▼
https://goo.gl/UUYSfE
◆コメント投稿には「けあのわ」へのログインが必要です。
※ログインはこちらから
https://www.beach.jp/user/login?spv=ATTENTO
スタッフ マユミサークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 20
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 46
icon拍手者リスト
kanappe、 ゆあママ、 makotochan、 みんくみ、 てるてる、 マルキージオ、 ぴよこ、 ぺこぽこ、 くまもと、 akkiy、 melody、 ノブチャn、 AngelHeart、 お月さま、 ちゅうりっぷ、 あかこっこ、 てるてる、 まるまる、 けいちゃん、 まり、 びぃー、 みぽりん、 じいちゃん、 sugarless、 にゃん、 トマトロ、 kuroneko316、 あり姫、 mika、 タキュ、 グッピー、 チョコばなな、 akiakiakimi、 もえ、 さいきん、 若登勢、 みつ、 ぶどうぱん、 sarasa、 かこかこ、 くりゆみ、 みはーちゃん、 ポニ、 こみちゃん、 めがっぺ、 ミッキー、
コメント: 全20件
from:若登勢さん
2018年02月26日 16時31分48秒
icon
報酬の目安にもありますが、財産には持家も含まれますから、
財産が1,000万円超~5,000万円以下の場合を例にあげると、
一般的には後見人報酬年間が月額3~4万×12ヶ月=36~48万
更に後見監督人の報酬年間が月額1~2万×12ヶ月=12万~24万
トータル年間報酬48万~72万となります。
これが弁護士等が法定後見人の場合は、後見人報酬が結構な額になる場合もあります。
これらは、なんら動きがなくても発生する基本費用です。
特別になんらかの多大な動きが発生した場合は、+アルファの報酬も発生。
金額を考えると躊躇してしまう部分もあるかと・・・
財産が0円でも利用可能ですが、その際はボランティアで後見人が付くそうです。
なかなか見つかるとは思えないですが・・・。
また、任意後見契約の公正証書も実費を含め、
2~3万の費用がかかりますよね~(>_<)
国は青年後見制度を定着させたいのなら、
これらの費用をもっとリーズナブルにする必要があるのではないかと思います。
また、後見制度は「利用者の財産を減らさない」為の制度です。
ですから、後見人が付いた人の配偶者等、家族の為には出費出来ません。
例えば「後見人が付いた夫」の妻が施設に入居しなくてはならなくなっても、
その費用は「後見人が付いた夫」の財産からは出費出来ないそうです。
これって、おかしくないですか?
この辺りももっと融通の利く制度に変えて欲しいと、私は考えます。
from:さいきんさん
2017年12月25日 18時45分38秒
icon
財産管理については、今回のシリーズを読み、全く無知であることが分かりました。
また、「成年後見制度」という言葉は聞いたことはありますが、具体的なことは、今、学びました。
来たるべき時に慌てないよう、少しずつ、知識を習得していこうと思いました。
from:はな03さん
2017年12月25日 18時23分08秒
icon
from:kobaちゃんさん
2017年12月25日 15時35分52秒
icon
後手後手に回るとめんどくさい、手続きが有り、早めに将来の事を
親と話し合いを常にしています。知識は肝心です。
from:yumemiさん
2017年12月25日 13時16分28秒
icon
特に財産管理に関しては口にした方が良いのか、悩むところです。
情報を集めて少しでも知識として覚えておきたいと思います。
参考になります。
from:かこかこさん
2017年12月25日 12時48分17秒
icon
from:めがっぺさん
2017年12月25日 12時00分28秒
icon
とっさの時、知識があるのとないのとではだいぶ違います
もっともっと情報が広がってほしいです
from:ヒゲ丸さん
2018年03月24日 21時51分38秒
icon
子供の頃を思い出すと、彼女の介護は自信ありません。
金銭感覚もなく、家事はせず、実家はごみ屋敷。
末期がんの父の介護も私一人奮闘し、母と姉は現実逃避してました。
葬儀、法事、法的その他手続きも私任せ。
後見人制度はよく知っていますが、母の後見人にはなりたくありません。
でも法定後見人に支払うお金は母にありません。
しかし、現実的ではないので、実家の土地名義を私に変更し
母の実印・通帳は私が回収しました。
「後見人制度が初耳」な人がうらやましいです
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ゆあママ、 マルキージオ、 てるてる、 くまもと、 もえ、 若登勢、 さいちゃんです、 てるてる、 チョコばなな、 ミッキー、 sarasa、