-
from:WACCATRIP案内人 ミズキさん
2020年07月11日 16時15分08秒
icon
【カラダの旅】01:腸にもいろいろありまして。“便秘”に届けるタイプ別・腸活
お通じは腸の鏡。腸内環境が乱れていたり、ストレスなどで腸の動きが悪くなったりすると便秘を引き起こします。自分の腸タイプを知り、それに合うケア&メンテナンスをしましょう。複数の傾向がみられる「ミックスタイプ」の場合は、当てはまる対策を取り入れてみてください。
※「WACCARU増刊号(*1)」9ページに掲載している「腸タイプ診断」も、ぜひご活用ください!
*1:年4回以上定期交換浄水カートリッジ配布のお客様対象
便意を感じにくくなっている「我慢タイプ」
仕事が忙しくなかなかトイレに行けない人がなりやすいタイプです。便意を我慢することが多いと、腸の感覚がにぶくなってしまいます。便が長時間腸に滞在するため水分がなくなって固くなり、ますます出にくくなることがあります。
<改善策>
・出ても出なくても、朝食後3分便座に座る
・便を柔らかくしてくれる果物を朝食にとる
・朝は冷水を1杯飲む
・水分をこまめにとる
・海藻類、粘りのある野菜(水溶性食物繊維)を意識して食べる
ダイエット中や女性に起こりがち「動きが弱いタイプ」
筋力が少ないため便を外に押し出せないタイプで、女性や高齢者に多く見られます。またダイエット中は、便の量が少なくなって便秘になりがち。お腹が張っているのに出ない、運動不足、排便後もすっきりしないなどの自覚症状があります。
<改善策>
・下腹部の筋肉をつけるためウォーキング、腹筋を毎日続ける
・お腹のマッサージをする
・梅干しやトウガラシ、香辛料など腸に刺激を与える食材を活用
・わかめなどの海藻類、果物など水溶性食物繊維をとる
・芋類、根菜類など不溶性の食物繊維は食べ過ぎない
便秘と下痢を繰り返す「ストレスタイプ」
対人関係や環境の変化などでストレスがあると腸が緊張し、動きが不規則になることが。男性に多いです。便秘と下痢を繰り返す、通勤中の車内で激しい腹痛を起こす人もこのタイプ。刺激物は控え、リラックスできる時間を作りましょう。
<改善策>
・アルコールやコーヒーなどは控える
・冷たい飲み物、油の多いものは避ける
・わかめなどの海藻類、果物など水溶性の食物繊維をとる
・7時間以上の睡眠をとる
・ストレス解消の時間を作る
腸活診断結果やお悩みは、掲示板でシェア
「カラダの旅」では腸のエキスパートである加勢田千尋先生や腸活インストラクターたちがスタンバイしています。便秘や腸の悩みは言い出しにくいものだけど、この場所ならきっと大丈夫。掲示板で悩みや対策を語り合って、みんなで楽しく腸活しませんか?
加勢田先生による腸活オンラインセミナーも定期的に開催しています。合わせてチェックしてみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?今回のお話について、みなさんのご感想などもお待ちしております!
今回のコンテンツをよりお楽しみいただけるトピックはこちら!ぜひあわせてご覧くださいね。
■【カラダの旅】02:腸のエキスパート・加勢田先生&腸活インストラクターってどんな人?
https://cs.beach.jp/scu/1ee0
■【カラダの旅】巣ごもり生活でコロナ便秘が増加中。みなさんの腸は何タイプですか?
https://cs.beach.jp/scu/2ee1
■加勢田先生による腸活オンラインセミナーのお申込みはこちら
https://cs.beach.jp/scu/4ee3
■「カラダの旅」はこちらからどうぞ
https://www.beach.jp/circleboard/af07859/
(WACCATRIP編集部)
コメント: 全3件
from:ブラックジャックさん
2020年12月17日 11時29分27秒
icon
●「“便秘”に届けるタイプ別・腸活」へのご感想などをお寄せください
私はこの3タイプには属しません。便通は一日に2~3回ありますが、ガスが溜まりやすく困っています。
私はこの3タイプには属しません。便通は一日に2~3回ありますが、ガスが溜まりやすく困っています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 0
icon拍手者リスト
from:ミライさん
2020年12月01日 14時44分00秒
icon
●「“便秘”に届けるタイプ別・腸活」へのご感想などをお寄せください
今回腸にタイプがあることや、タイプ別に気をつけることが違うことを知ってびっくりです!
腸には食物繊維がいいんだと勝手に思ってましたが、それもタイプによって摂り方が違うんですね…知らなかった。
腸のことをもっと知って、カラダの中からますます元気になりたいです。
今回腸にタイプがあることや、タイプ別に気をつけることが違うことを知ってびっくりです!
腸には食物繊維がいいんだと勝手に思ってましたが、それもタイプによって摂り方が違うんですね…知らなかった。
腸のことをもっと知って、カラダの中からますます元気になりたいです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 0
icon拍手者リスト
from:ユキノさん
2021年01月12日 11時21分37秒
icon
ダイエット中ではないのですが、タイプBでした。イモ類などの食物繊維は取りすぎ注意なのにはビックリでした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト