-
from:WACCATRIP案内人 ミズキさん
2020年11月27日 10時09分30秒
icon
【暮らしの旅~お家でかんたんSDGs~】使用済み浄水カートリッジのリユースを考える
★みなさんへお届けしている浄水カートリッジのリユースアイデアをタカギが提案します。
みなさんのアイデアやご意見もお寄せください。
お客様から声から生まれたリユースアイデア
『使用済み浄水カートリッジを交換する時に、見た目が新品と変わらないように見えるから、捨てるのがもったいない気がする。』こうしたお客様の声にお応えすることは、タカギにおいても長年の課題です。
浄水のことだけではなく、調理、手洗いなど幅広いご意見がタカギには届きますが、SDGsへの意識が高まる昨今、タカギ社内では、浄水カートリッジ開発部門から内部の活性炭を活用したリユース提案に注目が集まりました。
▲どのようにすればリユースできるようになるか、タカギ開発チーム内でアイデアを重ねました。
このような背景から、WACCARUにて活性炭リユース特集で紹介に至りました。
特集では、タカギからは使用済み浄水カートリッジをリユースから保管までの注意点を紹介。そのうえで、生活研究家の阿部絢子さんには、活性炭の使い方、世界各国でのリユース経験、そして、使用済み浄水カートリッジの包み方や包装紙の選定方法、下駄箱やクローゼット、冷蔵庫、靴、ゴミ箱での活用事例など、具体的に説明して頂きました。
(生活研究家 阿部さんの記事はこちら)
この特集には、何千通にもおよぶコメントやご意見が届き、改めて、SDGsへの意識の高さを再認識した次第です。
使用済み浄水カートリッジ再利用課題の検証テストを実施。
天日干し日数・消臭効果が明確に
反響の中でも、特に大きな声が、「天日干しはどのくらい乾燥させたら良いか?」でした。
タカギの開発では、陽の当たる屋外はもちろん、室内、冷蔵庫や野菜室など、さまざまな条件の中でのテストを繰り返し、その結果、屋外の天日干しで2日。室内なら8日以上が最適との結論が出ました。
▲タカギの開発チームによって様々な日照検証を実施した結果、屋外の天日干しで2日以上乾燥させれば、ほぼ乾いた状態になることが判明。
テストでは、陽当たりが悪い場合、室内で陽当たりがいい場合、悪い場合なども検証しましたが、
日光だけでなく、外気の風も影響する面なども考慮しての見解とのことです。
乾燥の目安は、新しい浄水カートリッジを開封された時の印象と変わらない程度とイメージされてはいかがでしょうか。
次に、活性炭の消臭効果の検証です。
活性炭の消臭効果といえば、昔からおなじみ定番商品があるくらいですから、消臭効果の検証においても、アンモニア約99%吸着という非常に効果的な数値が計測されました。
よって、天日干しで乾燥後、生活研究家の阿部絢子さんのアドバイスを参考に、下駄箱、冷蔵庫、ゴミ箱などでの消臭対策にご活用いただき、リユースいただければと思います。
ただ、ここで、思わぬ壁にぶつかったのが、フードロス削減につながるエチレンガスの吸着効果でした。
フードロス削減課題 野菜室の水分量の影響
消臭効果とともに、期待していたのが、野菜や果物の劣化を防ぐフードロス削減でした。
天日干し乾燥後の浄水カートリッジでも、エチレンガスは吸着効果を計測。研究現場でも、「これはイケる!」手応えを持ちはじめたところ...、思いがけない課題にぶつかってしまいました。それは、野菜室の中の水分だったのです。
▲様々な野菜で試験してみたものの、野菜室の水分量がエチレンガス吸着の影響に。
野菜室には鮮度を保つために、一定の水分が不可欠ですが、その水分が、活性炭がエチレンガスを吸着するプロセスに影響を与えることがわかったのです。
こうして、今回明らかになったことは、使用済み浄水カートリッジは、天日干し二日で乾燥させれば、お家での消臭剤として再利用できる。そして、フードロス削減には、まだまだ、研究課題が残るということでした。
▲使用済み浄水カートリッジのリユース活用に向けて、様々な可能性を探り続けます。
そして、これをキッカケに気になりはじめたフードロス削減に関して、整理収納の観点から人気コンサルタントの本多さんにフードロスを減らす冷蔵庫整理術を伺うなど、今後も、多方面に耳を傾ける活動を行っていきたいと考えてます。
水の課題に直面し、改善努力をすべきが、タカギの使命でもあるので、この問題は今後も研究して参ります。
いかがでしたでしょうか?
今回のお話について、みなさんのご感想などもお待ちしております!
今回のコンテンツを参考にして、実践いただきやすいテーマはこちら。
カートリッジリユースをどの場所でしてみようか、ぜひ考えてみてくださいね。
■気になる我が家のにおい...ご自宅で「消臭したい!」と思う所は?
https://cs.beach.jp/scu/3gfb
■「暮らしの旅~我が家のSDGs編~」はこちらからどうぞ
https://www.beach.jp/circleboard/af07890/
(WACCATRIP編集部)
コメント: 全69件
from:みほさん
2021年02月07日 11時08分43秒
icon
昨年から続くコロナ禍で沢山の学びがあり、そのうちの一つが物を大切にする、無駄を無くすでした。今まで散々使い捨てのように何でも捨てていた自分を猛省しました。食にも関心を持つようになり浄水器のカートリッジ交換も申し込みました。そして初めて届いた物と冊子にカートリッジの再利用特集がありとても嬉しかったです。
豆乳パック→登録するとリサイクル便が送られてそこに詰め込んで送り返す
コンタクトの空き容器→アイシティで回収してくれる
などなど、探せば沢山再利用できる物があることを知りました。
丁寧な暮らし、欲まみれだった自分を見つめ直し、これからは物を大切にする生き方をしていきます。貴重な特集をありがとうございました。
豆乳パック→登録するとリサイクル便が送られてそこに詰め込んで送り返す
コンタクトの空き容器→アイシティで回収してくれる
などなど、探せば沢山再利用できる物があることを知りました。
丁寧な暮らし、欲まみれだった自分を見つめ直し、これからは物を大切にする生き方をしていきます。貴重な特集をありがとうございました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 0
icon拍手者リスト
from:れおぽんさん
2021年03月03日 23時17分38秒
icon
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト