地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~>掲示板
オーナーからの最新トピック
毎日投稿募集中
きっかけ取材班@地方支局のトピック
ユーザーからの最新トピック
最新のトピックはこちら
コミュニティからのお知らせ

- ※ポイントくじは「きっかけ」と共通になります
- ※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
- ※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2024/02/26 18:06:22
icon
【地方移住ナビ】香川県 うどんきっかけで
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は香川県です。
========
香川県 うどんきっかけで
讃岐うどん(ぶっかけうどん)
「うどんが大好きなんです」。こんな理由やきっかけで大丈夫ですか?と戸惑いながら相談に来てくださる方がいます。私がいる「香川県就職・移住支援センター」は、香川県の県庁所在地である高松市の高松駅や高松港近くにあり、旅行や移住の下見に来られた方が立ち寄ってくださいます。
移住する理由って、100人いれば100通りあり、それぞれの皆さんに物語があります。その物語を聞かせていただく中で「うどん」がキーワードとして出てくることが100人のなかで10回くらいあります。
「移住してきたら、毎日ワンコインでうどんや天ぷらが食べられるんですね!」「うどんが好きすぎて移住を検討しています」「うどん屋さんで修業がしたいです」。香川県が「うどん県」と名乗ってはや12年。うどんといえば香川の讃岐うどんを思い浮かべてくださる方が増え、うどんきっかけで移住まで考えてくださるとは。恐るべし讃岐うどん。皆さまも魅力ある一杯をぜひ食しにいらしてください。そして、来られたらおしゃべりしに当センターにもお立ち寄りください。香川のあつあつの情報を持って皆さまのお越しをお待ちしております。
(香川県就職・移住支援センター 移住・交流コーディネーター 坂本 明子)
香川県への移住に関する情報は、「かがわ暮らし」https://www.kagawalife.jp/で検索。問い合わせは、香川県就職・移住支援センター(087・802・4800)まで。
========
いかがでしたか?
香川県にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2024/02/13 12:37:44
icon
【地方移住ナビ】山梨県甲斐市 自然も便利さもある暮らし
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は山梨県甲斐市です。
========
山梨県甲斐市 自然も便利さもある暮らし
山梨県甲斐市には、日本遺産に認定された御嶽昇仙峡や、武田信玄が治水のために築いた信玄堤があります。
赤坂台総合公園(ドラゴンパーク)上空から見た甲斐市と周辺のながめ
人口は約7万6千人と山梨県内では2番目に多く、市内には多くの小売り店舗や診療所があり、安心して暮らすことができます。また、特急電車の発着があるJR中央線竜王駅や、中央道や中部横断道を利用するための双葉スマートICがあり、東京都心までは90分でアクセスできます。加えて、全国各地への高速バス乗り場が駅前にあり、とても便利です。
近年では、勤務をテレワークで続けながら移住される子育て世帯の方が増えています。
休みの日には、市内にある広い公園でジョギングしたり、地元産のワインを味わってみたり、低山ハイキングの後に温泉へ入ったりと、いろんな楽しみがありますよ。
(甲斐市商工観光課 林野早紀)
移住相談や移住支援に関する情報は、移住定住ポータルサイト「よっちゃばるかい!」に掲載。問い合わせは甲斐市商工観光課(055・278・1708)へ。
========
いかがでしたか?
山梨県甲斐市にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2024/02/19 12:37:15
icon
【地方移住ナビ】徳島県 地域おこしの〝つぎて〟に
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は徳島県です。
========
徳島県 地域おこしの〝つぎて〟に
1月31日に「徳島県地域おこし協力隊ネットワーク」設立発表会を開催しました
「まちづくりのキーパーソン」として活躍する地域おこし協力隊。徳島県では現在、県内各地で約70人の隊員が精力的に活動しています。近年、市町村の募集は増加傾向にあり、地域おこし協力隊の活動も広がりをみせるなか、徳島県では、現役隊員とOB・OG、自治体との相互支援と連携強化のため、令和6年1月に「徳島県地域おこし協力隊ネットワーク」を設立しました。
設立の中心となったのは、4人の地域おこし協力隊OB・OG。早速「一般社団法人とくしま地域おこしネットワークTSUGITE(つぎて)」を立ち上げ、活動を始めたところです。ビジョンに掲げているのは、「一人一人に寄り添い、地域の挑戦者とともに歩む」こと。徳島県で新たなチャレンジをする人が、アイデアやパワーを存分に発揮できるよう全力でサポートします。
徳島県では、隊員の身近できめ細やかな相談窓口や、地域で活躍するためのサポート体制が整いつつあります。TSUGITEの仲間になり、人や地域をつないで徳島の未来を一緒にひらいてみませんか。
(徳島県とくしまぐらし応援課 移住交流担当)
徳島県移住交流サイト「住んでみんで徳島で!」はこちらhttps://iju.pref.tokushima.lg.jp/
========
いかがでしたか?
徳島県にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2024/02/05 12:22:00
icon
【地方移住ナビ】岡山県 晴れの国の「人」の魅力
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は岡山県です。
========
岡山県 晴れの国の「人」の魅力
移住・しごと相談コーナーでお待ちしています!
「晴れの国・おかやま」の魅力は、温暖な気候、おいしいフルーツ、交通アクセスの良さなどさまざまですが、岡山県への移住を決めた方から共通してお聞きするのは、岡山で自分らしい晴れの国ぐらしを楽しむ「人」の魅力が決め手になったというお話です。
岡山県では、そんな岡山の「人」と交流できる「晴れの国DAKARAつながるセミナー」を、東京・新橋の「とっとり・おかやま新橋館」(以下、新橋館)で開催しています。これまでに、木工職人の先輩移住者による木製バターナイフづくりや、地域のキーパーソンとして古民家活用に取り組む先輩移住者との座談会などを通してつながりを深めていただき、帰り際に先輩移住者と「次は岡山で」と声を交わし合う参加者の姿も見られました。
また、新橋館には移住と仕事の相談がワンストップでできる「移住・しごと相談コーナー」があり、専任コーディネーターが岡山とのつながりづくりはもちろん、支援制度の案内やお仕事探しなどをお手伝いしています。岡山にちょっと興味があるという方も大歓迎ですので、お気軽にお立ち寄りください。
(移住支援コーディネーター 岸志穂)
セミナー等の開催情報や移住相談のご予約は移住ポータルサイトから。「おかやま晴れの国ぐらし」で検索。移住・しごと相談コーナーへのご相談は電話(03・6280・6951)でお気軽に。
========
いかがでしたか?
岡山県にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
icon拍手者リスト
美味しい北日本、 たか、 ラベンダ-、 いちごの小春、 トクちゃん、 teruteruwasi、 竜の落とし子、 りん、 Peach Melon Cherry Fizz、 翼が欲しい虎、
-
from: mansunさん
2024/08/12 11:14:25
icon
食の魅力はきっかけとして大きいですよね!うどん食べた~い!