新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

結婚しようよ<ストーンズクラブ>

結婚しようよ<ストーンズクラブ>>掲示板

公開 メンバー数:49人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 楠未樹子さん

    2005/01/07 02:41:55

    icon

    今日は七草

     こんばんは。明日(正確には今日)は、七草です。
     みなさん、朝食は「七草がゆ」を食べましょう!
    「七草がゆ」とは、 1月7日の朝に無病息災を願うための行事です、

    文章:中山 隆司(AllAboutJapan「冠婚葬祭」旧ガイド)
    松の内が過ぎると、そろそろお正月気分から抜け出さないといけません。お正月のお酒やごちそうで胃腸は悲鳴をあげていませんか?ここで、一休みさせてあげましょう。

    中国から伝わった行事

    1月7日の朝に無病息災を願って七草粥を食べる行事。この習慣は中国から伝わったものだそうで江戸時代には将軍家をはじめ一般家庭でも食べるようになったといわれています。おせち料理とがらりとかわって質素であり、正月中のごちそうによる胃の負担をやわらげてくれる非常に理にかなった昔の人の生活の知恵です。

    五節句のひとつ

    1月7日は人日の節句ともいいます。この人日の節句は、江戸時代に定められた五つの節供(1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節供、5/5端午の節供、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供)のうちの一つ。

    文字通り人の日とされ、過去の1年の厄払いをして、これから1年の無病息災と招福を祈願する日とされています。節句の節は、時節の変わり目における行事の日をさし、五節句は、中国暦(太陽太陰暦)でいう1年を二十四の筋目にわけた「二十四節気」を補うものとして定められたものです。

    七草の種類

    地方によって多少違うみたいですが、現在春の七草はせり、なずな「ペンペン草」、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)をさします。7日の朝に七草粥を食べると1年中病気にかからず寿命ものびるといわれています。

    平常の食生活に戻す区切りとして、また、お正月のごちそうやお酒で疲れている胃腸を休ませることと、ビタミン豊富な青菜で栄養バランスを整える効果もあります。

    最近では家庭で七草をそろえるのは難しいですが、八百屋さんやスーパーでセットになったものも売られていますのでそれを利用するのがいいでしょう。また、ありあわせの野菜なども利用すればより食べやすい七草粥も出来ます。ぜひ、おためしください。

    私も、「七草がゆ」のために、お米を研いで、ザルにあげているところです、明日の朝はいつもより1時間はやく起きて、おかゆを作って、七草をゆでて・・・と大忙しになりそうです。

    みなさん、朝食は「七草がゆ」を食べて、無病息災を祈って、がんばりましょう!






















    「七草がゆ」に備えて早朝に6日にスーパーで「七草セット」をゲットし、夜のうちにお米もといで、ざるにあげてあります。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件