サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 矢吹愛さん
2006/02/16 01:18:36
icon
矢を作ってみませんか!
ドンキーさんはJSFAの矢を使われているようですが、自作も難しくないですから是非チャレンジしてみませんか?!矢型となるものを準備できれば簡単です。初め
ドンキーさんはJSFAの矢を使われているようですが、自作も難しく
ないですから是非チャレンジしてみませんか?!
矢型となるものを準備できれば簡単です。初めはIFAで矢作りセット
を購入するのが手っ取り早いかもしれません。10本も作ればコツが
つかめるでしょうし、ごろうさんも私も何かアドバイスできると思
います。利点はメチャ安でできる事(5円以下)と世界でたった1つ
のオリジナルである事、筒との相性を調整できる事など...
また、矢としては先端の尖っているIFAの方が的台となるウレタン材
を傷め難いので経済的かな。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 矢吹愛さん
2006/02/17 01:11:25
icon
「Re:矢を作ってみませんか!」
こんばんは。
100本/hの量産ですと製法というより構造から見直さないと実現
できないかもしれませんね。また、グルーピングアップの要は
筒とのクリアランスを調整する事だと思っているのでその方法
も考えていただけると嬉しいです。
矢が短くなっても直径が筒内径に近似していれば問題ないです。
13Φで長さが15cm〜23cmのものを作りましたが、短いと矢が
重なってヒットした時に跳ね返ってしまう欠点がある以外問題
ありませんでした。
接着面の剥がれはフィルム巻き終わりをセロテープ片を巻くこと
で防止できます。また巻き始め(コーン部のお尻)の内側も同様
に処理すればまず問題ないです。
釘にはたっぷり接着材を付け巻き込むことが重要です。
私はフィルムに接着剤を付ける前に一度木型に巻いてみて先端
を5mmほどカットしてから、巻き始め部分を指で押さえたまま
フィルムを開いていき、竹串でゴム系接着材を少しずつ付け
ながら再度巻いていきます。指で押さえた部分(約1cm)は接着
材が付きませんが、最後はカットする部分だから問題ありません。
出来上がり時の直径は15mm以上あります。
出来たばかりの矢は形が崩れないように厚紙で作ったテーパ筒
を挿し込んで自然乾燥させます。一昼夜以上は試射などしない
方がよいです。釘の部分の完全乾燥に時間がかかりますので。
調整は筒と同じ内径のパイプ(長さは10cm程度)に入れて
カットアンドトライしながら少しずつお尻を切っていきます。
全ての矢が同じ感覚で通るように調整するのが一番手間です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト