サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: IGIさん
2011/01/15 19:52:43
icon
二本継ぎの筒
先日、二本継ぎの筒を作ってみようと思い立ち、外径13mm、縫い目あり、肉厚0.8mmのパイプを使って試作しました。素人細工なので、方法はいたって単純で
先日、二本継ぎの筒を作ってみようと思い立ち、外径13mm、縫い目あり、肉厚0.8mmのパイプを使って試作しました。
素人細工なので、方法はいたって単純です。
ぴったり合う塩ビのパイプを15cmばかりに切断して、継ぎ手にしようとしたものです。
(水道用の塩ビパイプの古いのがぴったりのを物置でみつけました。)
結果は見事に失敗、吹いてみるとあらぬ方向に飛んでいきます。
どうやらパイプの切断面が真円ではないことが原因で筒が直線になっていないようでした。
やっぱり吉田さんのように一度、旋盤でパイプを削ってからでないといけないみたいです。
ちなみに吉田さんは外径13mm、肉厚1mm縫い目ありを使ってらっしゃいます。
from: IGIさん
2011/01/31 21:08:38
icon
「Re:Re:筒のテープ」
必ず頭を下げた状態で装填されるということを突き詰めて考えたことはなかったです。
乗り切る時に矢が起きて呉れるならばいいのですが、どうなんでしょう。
もうひとつ、矢の材質の与える影響は大きいと思います。
堅い矢は圧力を上げやすくよりハイスピードになると思いますがその分乗り切りが遅くなって狙いを外す原因にもなろうかと思うのでその辺も考えておいた方がいいと思います。
二度目のアプローチをしようと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト