サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Felixさん
2006/12/24 01:31:36
icon
2006/07 V・プレミアリーグの開幕を前に、決意を語る。
堺ブレイザーズ監督中垣内祐一昨シーズン、8年ぶりの日本一を達成することが出来たが、その昨年の戦力との大きな違いは、石島の海外派遣と杉山の移籍である。こ
堺ブレイザーズ監督 中垣内 祐一
昨シーズン、8年ぶりの日本一を達成することが出来たが、その昨年の戦力との大きな違いは、石島の海外派遣と杉山の移籍である。
この代表クラス2枚のレフト移籍は戦力面に大きく影響を及ぼすはずと考えるのが妥当である。
しかしながら、北島、西尾、長江といった2年目選手を強化しており、移籍による戦力ダウンを最小限に留めたいと考えてきた。
幸い順調に成長してきており、リーグではこれらの若い力が爆発してくれるであろう。
このリーグが彼らにとって飛躍の場になるのは明確で、是非とも昨シーズンに負けない成績をあげたいと考えている。
我々の外国人選手は昨年同様であるが、本年は他チームが素晴らしい外国人と契約することになっている。
東レに入るニコロフ、松下のソトなどは、世界選手権での活躍も記憶に新しく、素晴らしい活躍が期待される。
我々としては昨年同様、ひたむきなバレーボールを最後まで展開し勝利に結び付けたい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Felixさん
2006/12/20 19:01:53
icon
40回目のシーズン
今年のVリーグは、昭和42年(1967年)に始まった日本リーグから通算して、40回目の節目の年に当たる。日本リーグ時代から数えて40回目を迎える今シー
今年のVリーグは、昭和42年(1967年)に始まった日本リーグから通算して、40回目の節目の年に当たる。
日本リーグ時代から数えて40回目を迎える今シーズンまで、男女合わせて5,138試合が行なわれた。レギュラーラウンドだけでは、4,894試合。
過去39回の大会で優勝の頂点に立ったチームは、延べ39チームずつあるわけですが、栄冠を勝ち得たチームは、男子で7チーム、女子で10チームしかない。
<男子>
堺ブレイザーズ(旧・新日鐵):15回
富士フイルムプラネッツ(2002年に休部):7回
サントリーサンバーズ:6回
日本鋼管(1994年に休部):5回
NECブルーロケッツ:4回
松下電器パナソニックパンサーズ:1回
東レアローズ:1回
男子で出場したチーム総数は、18チーム。
<女子>
日立ベルフィーユ(2001年に休部):18回
ユニチカフェニックス(2000年に休部):6回
NECレッドロケッツ:5回
東洋紡オーキス(2002年に休部):2回
ダイエーオレンジアタッカーズ(2000年に休部):2回
パイオニアレッドウィングス:2回
久光製薬スプリングス:1回
ヤシカ(1978年に休部):1回
カネボウ(1992年に休部):1回
イトーヨーカドー(2001年に休部):1回
女子で出場したチーム総数は、25チーム。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Felixさん
2006/12/18 11:35:36
icon
Vリーグの新呼称の設定
Vリーグ、V1リーグの名前で親しまれてきました名称を、今シーズンから一部変更。------------------------------------
Vリーグ、V1リーグの名前で親しまれてきました名称を、今シーズンから一部変更。
-------------------------------------------------------------
Vリーグ機構の定時社員総会において、V1リーグ(Vリーグの下位リーグで2部リーグに相当するリーグ)17チームの加入が決定。
今後、Vリーグ18チーム(男子8チーム、女子10チーム)、V1リーグ17チーム(男子9チーム、女子8チーム)で、機構の運営をしていく。
V1リーグが、Vリーグ機構に加入したことにより、機構の名称とリーグの名称に紛らわしさが生ずることになり、今シーズンから各リーグに愛称をつけて呼称することとした。
また、毎年の大会を「第○○回・・」という呼び方についても、「2006/07」シーズンという呼び方にしていく事にした。
今シーズンから、チーム名の表記方法についても、一部変更。
従来、企業チームについては、「企業名」と「チームニックネーム」の間に、「・」を入れていたが、「・」を省いてクラブ型のチームと表記を統一することにした。
また、今シーズンから、「松下電器パナソニックパンサーズ」の呼称が、「パナソニックパンサーズ」と変わる。
『1部リーグの愛称』・・・従来、Vリーグと呼んでいた===プレミアリーグ(PREMIER LEAGUE)
必要に応じて V・プレミアリーグ という使い方もする
『2部リーグの愛称』・・・従来、V1リーグと呼んでいた===チャレンジリーグ(CHALLENGE LEAGUE)
必要に応じて V・チャレンジリーグ という使い方もする
『シーズンの呼び方』・・・従来「第13回Vリーグ」、「第9回V1リーグ」と呼んでいた===2006/07 シーズン-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-