サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: zwiさん
2007/08/28 11:07:49
icon
「SH4Aの組み込み用」
セガのドリームキャストでも使われたSH-4A関係の新製品です。そのうち個人でも遊びで使えるようになるんだろうなぁ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0824/renesas.htm
雑誌の付録や秋月での発売を待ちましょう!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2007/08/26 22:28:38
icon
「Re:dSPICで時計表示+ぷちインベーダー予告」
Simbaさん、お元気ですか?
また、書き込み待ってます。
>はい!「ぷちインベーダー」準備中です。
いやー。まともにゲームの様なものを作ると時間がかかりますねー。まだ画面レイウアトと下回りの関数を作成中です。
色々と下準備があるので、まだまだ作るのに時間が必要そうです。来週あたり画面の表示だけでもできると良いのですが・・・。
動きの完全再現は目指していないので、完全にインベーダー風の別物になりそうです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2007/08/25 10:33:04
-
from: zwiさん
2007/08/24 16:23:09
icon
「dSPICセミナーその2」
無料セミナーで、こちらは実践的だと思います。
http://www.microchip.co.jp/rtc.htm
203PRCやWIB1.1がお勧めですが埋まっていたり、実施予定が無いですね(^^ゞ場所は新横浜です。
一部は企業限定だったりするので注意してお申し込みください。
有料ならば、こういうのもあります。
http://www.microchip.co.jp/seminar/seminar_index.htmicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2007/08/24 16:13:09
icon
dSPICセミナー
個人でも参加可能なセミナーです。
https://ssl.deskwing.net/microchip.co.jp/16bit_seminar_2007.htm
dSPIC30Fは無いですがファミリー製品なので参考程度に。どっちかと言うと製品アピールが目的なので実用度では低いセミナーかも知れません。
でも、下記の評価ボードがもらえるかも知れませんよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2007/08/21 17:39:27
icon
ネタだったり、情報サイトを紹介するスレ。
組み込みがらみで、こんな記事がありました。
http://www.kumikomi.net/hazre/ocha_125/01.html
インテルが巣鴨でパソコン教室を行ったらしいんですが、それよりも気になるのは「インテルロゴ入っているどら焼き」!
他のイベントでも配ってほしいですねぇ。甘いもの好きなzwiでした。
ついでにマイコン・組み込み系の情報サイトを紹介しときます。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/
それとプログラマなら役立つ情報サイトも。
http://codezine.jp/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/develop/index.html-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2007/08/21 13:54:08
icon
「Re:Re:Re:Re:ろろさん参加記念スレ」
> 新しい基板で、
> ハンダ付けをやめてテストクリップで前回とまったく同じように付け替えたところ、
> うまくいきました。
> ※ちなみに、アドバイス頂いた(1)〜(5)は、全部OKでした。
> (6)は、やってません。
> とりあえず、初期不良、ということにして、CQ出版に相談してみます。
> おかげさまで、次に進めそうです。
> また、つまづきましたら、是非ともお助けくださいませ。
良かった動きましたか。
やはり初期不良ですかね。少ないとはいえ初期不良があるとは思うので、トラ技に問い合わせてみてください。
質問や困ったり、面白い話題だったり、面白いプログラムができたらまた書き込んでくださいね。
ではでは。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ろろさん
2007/08/21 13:35:00
icon
「Re:Re:Re:ろろさん参加記念スレ」
丁寧なご回答、ありがとうございました。
本屋に電話をかけまくって、在庫が一冊あります、というところに駆け込んで、
早速一冊入手してきました。
新しい基板で、
ハンダ付けをやめてテストクリップで前回とまったく同じように付け替えたところ、
うまくいきました。
※ちなみに、アドバイス頂いた(1)〜(5)は、全部OKでした。
(6)は、やってません。
とりあえず、初期不良、ということにして、CQ出版に相談してみます。
おかげさまで、次に進めそうです。
また、つまづきましたら、是非ともお助けくださいませ。
ありがとうございました。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2007/08/21 12:25:40
icon
「Re:Re:ろろさん参加記念スレ」
> 次に、
> 232Cをメスコネクタの端子側3番を基板40番、
> 端子側5番を基板39番に接続しました。
> PC側のポートは、USB変換ケーブルを使った場合と、
> シリアルポートに直接、の2つの方法で試しました。
> tx232char.exeで、半角数字を入れても、赤LED点滅のままで、
> 他の反応をしません。
> CQ出版のホームページにあった、ハイパーターミナルを使った方法でも、同様に赤点滅のままでした。
そう簡単には壊れないので、もう一度確認してみましょうか。気になる点がいくつかあります。
(1)COMポートの番号があっているか?
USB変換ケーブルを使った場合は、必ずデバイスマネージャで確認してください。PCのCOMの場合でも確認しておいた方が良いです。
(2)PC直結の場合のケーブルは本当にストレートか。
クロスケーブルを使っていませんか?
(3)メスコネクタってことはストレートケーブルに直接接続したのでしょうか?
DSUB9ピンのコネクタは使ってませんか?
3番ピンは間違いないと思いますが、5番ピンが逆だったりしていないでしょうか?試しに逆側につないでみましたか?
(4)フロー制御。
デバイスマネージャでフロー制御が無効になっていることを確認してみてください。もしフロー制御されているとトラ技8月号P112図7の様なケーブル加工が必要になります。
(5)JP1。
ありえないと思いますが、基板上のJP1は切断されてませんよね? 何かの原因で切断されているかも知れませんので、テスターがあれば導通確認をしてみてください。
(6)テスターで確認。
RS2323Cの3番端子と5番端子の電圧をテスターで測って通信すると変動があるなら通信は行われています。
ちなみにRS232Cは-15Vから+15Vまで変化しますのでアナログテスターはAC設定で!
色々やって駄目なら初期不良の可能性もありますから、一度トラ技に問い合わせてみるのも良いかもしれません。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ろろさん
2007/08/21 11:20:15
icon
「Re:ろろさん参加記念スレ」
スレまで立てていただいて、恐縮です。
8月号の記述どおり、進めていきたいと思っています。
最初に基板テストを行ないました。それはうまくいきました。
次に232Cテストを行ないますよね。そこでつまづいています。
以下に詳細を書きますので、もしお気づきの点がございましたら、
アドバイスいただけたら、と思います。
まず、
USBコネクタを分解して、電源供給に使っています。
基板側25番と26番に接続しました。
基板テストはできているので、問題はないと思います。
次に、
232Cをメスコネクタの端子側3番を基板40番、
端子側5番を基板39番に接続しました。
PC側のポートは、USB変換ケーブルを使った場合と、
シリアルポートに直接、の2つの方法で試しました。
tx232char.exeで、半角数字を入れても、赤LED点滅のままで、
他の反応をしません。
CQ出版のホームページにあった、ハイパーターミナルを使った方法でも、同様に赤点滅のままでした。
あまり器用でないので、ICを壊してしまったかな、
という結論に一応至りました。
そこで、8月号を探しに近所を回りましたが、在庫がなく、帰ってきました。
秋葉に行くのも大変なので、本屋に取り寄せてもらおうか、と考えているところです。
以上です。
もし、お気づきの点がございましたら、よろしくお願い致します。
(もっと高度な質問がしたい・・・)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-