新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ユーキャン|学びーズ☆おしゃべり広場

ユーキャン|学びーズ☆おしゃべり広場>掲示板

公開 メンバー数:45,744人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

サークル内の発言を検索する

  • from: まゆさん

    2014/04/06 11:14:40

    icon

    気合い充分なのに資格勉強が続かない方へ

    こんにちは☆

    この内容は日記にも書きましたが、私のように『自分は勉強が長続きしない、ダメな人間なのではないか』と思っている方の為にもなるのではないかと思い、恥を捨て(笑)、書き込むことにしました。
    長文を載せることをお許し下さい。

    (ここから)
    簿記2級始めましたが、1冊目の第2章で、もうつまずきました(笑)
    さっきようやく理解できて、只今休憩中でございます(笑)

    …こんなんじゃ先が思いやられるなぁ。

    でもまぁ、自信が無くなったけど、やったこともない2級の勉強に自信があるほうがおかしいかな(笑)

    気にしないでおこう、うん(笑)

    ただ、通信講座だから精神の忍耐力が必要です(笑)
    私にはそれが無くて、ユーキャンの他の講座も受講したことがあるけど挫折しまくりでした。

    そこで、毎日の勉強が継続出来ない原因は何か、を分析してみました。

    まず、
    ①最初から『やってやるぞ!』という気合いや熱意が入りすぎる

    ②良くも悪くも、先を見すぎている

    ③独学出来るような人間ではない(笑)



    ③は、ずっと前からわかっていました(笑)

    ②は、『合格出来たら就職先に幅が広がる!』『合格出来なかったらどうしよう』と、考えていて今現在を見ていませんでした。

    ①は、最初に気合いや熱意が入りまくっているので、いざ勉強を始めると少ししか進んでいないのに、気合いが入りまくっている分、勉強をした充実感が返ってくるから、そこでストップするのだと思います(笑)

    そういう分析をしたので、

    ①気合いは入れずに、普段通りのままで『そろそろやろうかな』と、思ったその日に始める

    ②『とにかく今日1日だけでいいから、1ページだけでいいから終わらせてみよう』と、考える。

    ③実は、すぐ上の①と②が出来れば、独学に不向きな人間でも大丈夫です。

    もちろん、興味のない講座を仕事や家庭の為などを理由に勉強するのでしたら、それは別の工夫も必要ですが、私のように『気合いや熱意は充分あるけど、なぜかいつの間にかそれが消えている』という方にはこの作戦が有効かも?
    (以上)


    本当に自分は資格勉強を継続出来ないダメな人間なのではないかと思っていましたが、アラフォーになりようやく解決策が見えてきました(笑)

    わかりにくい表現もあるかと思いますが、長文をお読み下さいまして有難うございました☆

コメント: 全39件

from: まゆさん

2014/04/17 17:28:58

icon

『補足』

③体調の思わしくない時、図解や三行だけでもいいのでテキストに目を通す。

これは、1日でも勉強をする日を空けると、そこで諦めてしまったり自責の念がわいてくるかもしれないので、そうならない為の予防策です。

勉強ではなく、読書感覚でよいと思います。

①~③の方法で、簿記2級のテキスト一冊目が終わり、添削課題も終わりました。

明日からテキスト二冊目、そして漢字検定準1級の勉強も始めます。

悩んでいらっしゃる方がいましたら、ダメ元でやってみてくださると幸いです☆

icon拍手者リスト

from: まゆさん

2014/04/17 17:13:18

icon

アンパンマンたまごさん、こんにちは☆

気負わずにマイペースで進めていらっしゃるとのこと、本当に良かったです。
克服、おめでとうございます。

毎日歯を磨くのと同じように自然に出来るようになれば、しめたものです(笑)

何も考えずにテキストを開く習慣がつけば、『いざとなったら勉強をやめてもいいんだから、今日だけでも三行だけやってみよう』と思わなくても何とかなります(笑)

アンパンマンたまごさんのようにパラパラとめくるのも良い方法ですね。
私は一週間坊主ですが(笑)、それも過ぎましたので少しは有効な手段をお伝えする事が出来たのかなと思います。

アンパンマンたまごさん、これからも応援しています☆

icon拍手者リスト

from: まゆさん

2014/04/17 16:54:38

icon

三日坊主さん、こんにちは☆

お忙しいところを申し訳ありません、
スルーして下さって構いません(笑)
勉強の邪魔はしたくないので☆

精算表、たぶんもう忘れていますが(笑)、間違えたほうが覚えるものですね。
そうですか、そそっかしいのは個性で可愛いなと思いますよ、うちの子もそそっかしいのです(笑)

試験日まであと1ヶ月ちょっとでしょうか、電卓の音も結構凄いですが、隣の方の電卓の音のほうが気になりました(笑)
友人はもっと気になっていたようです。

電卓の音に焦らないで、三日坊主さんのペースでお願い致します☆
アドバイスにもなりませんね(笑)

icon拍手者リスト

from: アンパンマンたまごさん

2014/04/16 23:19:37

icon

少しずつ自分のペースで、気負いすぎずに勉強を進めています。やる気の出ない時は、パラパラとめくって見たりもするようになりました。進みはゆっくりですが、何とか三日坊主にならずに進んでいます!

icon拍手者リスト

from: 三日坊主さん

2014/04/16 09:01:26

icon

まゆさん、アドバイスを有り難うございます。

第5問の精算表作成では、たまに売上原価で算定しなさいと出題されますね。そそっかしい私は、そう指示されているのに、仕入で仕訳して減点になってしまいました(笑)

問題をよく読まないといけませんね(笑)
又、何かアドバイスがあればお願いします。

icon拍手者リスト

まゆ

from: まゆさん

2014/04/15 17:39:46

icon

三日坊主さん、DVDでもアドバイスがありましたようで、大変失礼致しました(笑)
時間が余るようになっただなんて、万全で挑めそうですね☆

ここまで諦めずに勉強されてきて本当に良かったですね。
私も三日坊主さんの後に続いていきたいと思います。

申込み、いよいよですか。
私までドキドキしてきました(笑)

私の時は、あまり出題されないと言われていた『売上原価』の問題が出ました。

あ、あと試験日当日は水分を摂りすぎないようにお願い致します(笑)
水分を摂りすぎて、二時間ずっと我慢してしんどかったので(笑)

icon拍手者リスト

from: 三日坊主さん

2014/04/15 16:56:05

icon

まゆさん、アドバイスを有り難うございます。

講座に試験対策のDVDが有るのですが、まゆさんのおっしゃる様に先に1,3,5の順に解いてから残り2つの内、解けそうな方を解きなさいという事でした。

過去問題を解く時もそうしていますが、同じ問題を何回も解く内に、時間が余る様になって来ましたので、苦手な勘定記入が多い2か4も解き、今は全部の問題を解いています。

予想問題に入ると、1,3,5で手一杯かも知れません(笑)

明日から試験の申し込みの受付が開始されるので、忘れない様に申し込みます。
励まして頂き有り難うございます。頑張ります(笑)

icon拍手者リスト

まゆ

from: まゆさん

2014/04/15 15:31:58

icon

モモさん、独学出来る方は本当に素敵だと思います。
3つを同時進行で勉強されるのですね、時間があるようでしたら是非頑張って下さいね。

お身体大切になさって頂ければ幸いです☆

icon拍手者リスト

from: まゆさん

2014/04/15 15:26:01

icon

三日坊主さん、こんにちは☆

3級の添削課題も多いですね(笑)
それを全部終わらせたなんて、努力家なんですね。

6月の合格率が高くないようですが、いざとなったら第4問は捨てて(笑)、第5問で部分点を狙ってみるとよいかもしれません。

私は学校のような所へ通って3級に合格しまして(短期間でハイスピードで進むのでキツかったです)、そこの先生が言ってたのですが、配点の多い第1、3、5問を先に解いてから残りの問題を解いたほうが良いそうです。

珠算3級なんて素晴らしいですね♪
数学苦手なので羨ましい限りです(笑)
そういえばワープロもありましたね、時代を感じますね(笑)
私も普通科でした、思いきり文系です(笑)

こんな奴でもどうにか3級合格しましたから、三日坊主さんはもっと大丈夫です(笑)

一冊目のテキストも9課と10課、添削課題で二冊目に行けます。
道のりは遠いですが、先を見ないように今を頑張ります。

136回解いたのですね。準備万端ですね(笑)

icon拍手者リスト

from: まゆさん

2014/04/15 14:58:04

icon

モモさん、こんにちは☆

そうですね、経験者の方が色々御存知だと思います。
有益なお話が聞けるといいですね。

icon拍手者リスト

from: モモさん

2014/04/14 15:47:38

icon

三日坊主さん>

気負いすぎて頑張ると疲れる、というのはバランスを心得ていますので、大丈夫です。

確かに私も大学の母校の後輩で、「司法試験」や「公認会計士」や「大手企業就職者」が出るたびに、うらやましいな、でも私は身体が弱いから無理、と自分で自分に言い訳をして自分の人生をあきらめていました。

でも、あきらめてはいけませんよね! もう若くないからといって、そこで人生が終わるわけではありませんよね!

先日、10年来、私に付けられていた診断名が、変わるかもしれない(つまり誤診だった)と主治医から言われました。もし診断名がチェンジすれば、私の人生もまだまだこれから! と希望が湧いてきますので、頑張って生きていきます!

icon拍手者リスト

from: 三日坊主さん

2014/04/14 14:27:13

icon

モモさん、立ち直って頂いて有り難うございます。お気に障るかと思ったのですが、自分が挫折して苦い経験が多々有ったのでコメントしてしまいました。でも無理しない様にして下さいね。気負い過ぎて頑張ると疲れてしまいますから。

icon拍手者リスト

from: モモさん

2014/04/14 13:50:34

icon

まゆさん>

「司法書士」「行政書士」「宅建」を同時進行で勉強することに決めました!


三日坊主さん>
不甲斐ない私に「喝!」を入れてくださってありがとうございました!!!

icon拍手者リスト

from: 三日坊主さん

2014/04/13 21:14:18

icon

まゆさん、2課でつまずいたと言ってらっしゃったのに、6課まで進まれたなんて進歩じゃないですか。

もうすぐ添削課題に取り組めますね。2級は15回とかなりありますが(3級は10回ですが)あまり気合いを入れず、自然体?で頑張って下さい(笑)

136回の試験を解いてみましたが、4問の1つ以外は、そんなに難しいとは思いませんでした。でも、6月の試験は合格率が低いみたいなので楽勝とは思いません。

緊張して実力が出せない事も考えられますからね。日商の試験を受けるのは、実は3回目になります。珠算3級とワープロ4級と簿記3級です。二つは合格しました。ちなみに、高校は普通科です(笑)

icon拍手者リスト

from: モモさん

2014/04/13 19:27:44

icon

まゆさん>

このサイトの法律系サークルに入っていますので、経験者の方に、指示を仰ぎたいと思っています。

ありがとうございました。

icon拍手者リスト

from: まゆさん

2014/04/13 17:34:04

icon

三日坊主さん、モモさんの可能性を想ってのお気持ちを有難うございます☆

そうですね、宅建は1日最低でも3時間の勉強時間が必要のようですね。
私も検討中なのですが、簿記2級の勉強もありますし、よくよく検討しなくては(笑)

考えてみたのですが、司法書士の勉強は受講期限まで毎日三行だけやってみて(笑)、宅建を同時進行で勉強してみるのはどうでしょう(笑)

簿記2級ですが、合格したら受講するんですね♪
試験時間が3級と同じ二時間なんですが、今のところ時間内に問題を解く自信が全くありません(笑)
明日は一冊目の第6課ですが、すでにヘロヘロです(笑)

応援宜しくお願い致します(笑)

icon拍手者リスト

from: モモさん

2014/04/13 17:20:05

icon

まゆさん>

ありがとうございます。

でも、先ほど、県内の別のスクールに電話で聞いたところ、京大出身の人が、ユーキャンの講座で半年で司法書士試験に合格した例があるそうです。

それを聞いて大いに反省しました。

三日坊主さんのおっしゃることも正論だと思います。

宅建は今年受けますが、司法書士講座も来年7月受験に向けて、もう一度頑張ってみます。

法改正は、TACさんやLECさんのサイト上に無料で載っているそうです。
何年落ちるか分かりませんが、まだ4月なので、もう一度再挑戦します。

icon拍手者リスト

from: まゆさん

2014/04/13 16:52:55

icon

モモさん、こちらこそご丁寧に有難うございます☆

そうですね、司法書士の勉強は大変でしょうし、10年計画でしたら勉強する余裕が出来ますね。

宅建も合格率は高くないうえに、学習時間が最低3時間は必要のようですね。
でも、お若いのでしたら10年計画ならきっと出来るところまで進めると思います。

私も宅建を検討中ですが他の勉強にもとりかかるので、時間が取れるかどうか…。
市販の宅建の本を持っているので、それを読んでみて自分の理解力を見極める予定です。

本当は、夢や目標に関係する資格取得を目指したほうが勉強を継続しやすいので、是非その辺りも掘り下げて、モモさんの可能性を広げて頂ければ嬉しいです☆

若い時には失敗がつきものです、司法書士は気にせず10年計画に向けて頑張ってほしいと思います。

icon拍手者リスト

from: モモさん

2014/04/13 05:56:42

icon

三日坊主さん>

私は議論は好みませんので、コメントは差し控えさせていただきます。
どうかご了承願えればと存じます。

それでは、失礼いたします。

icon拍手者リスト

from: 三日坊主さん

2014/04/13 02:03:17

icon

横レス失礼します。
モモさん、宅建も簡単に合格する資格ではありませんよ。まだ始めて間もないのに、もう挫折するのですか。司法と付くくらいですから、裁判所に関係する事はお分かりのはず…何がなんでも合格しないといけない状態ではないのでしたら、受講期限内は、やれる所まで頑張ってみてもいいのではないでしょうか。

資格試験に合格された方で、一度も添削課題は提出しなかった方も中にはいらっしゃいましたよ。

司法書士なんですから、相当に内容は難しいと思います。テキストを1ページいや三行読むだけでもいいと思います。この資格を諦めたのなら、覚える為ではなくて将来の為に。教材が勿体ないですよ。
通信講座で、過去に挫折した私ですが、そこで諦めると終わってしまい、やっぱり後悔するんです。
今回は、どうしても資格が取りたいと、毎日少しずつ頑張って修了する事が出来ました。凄く達成感がありましたよ。まだ資格は取っていませんけどね(笑)

6月の試験で合格したら、まゆさんが受講されている簿記2級講座を受けます。初めはそのつもりはなかったんですが(笑)

icon拍手者リスト

もっと見る icon