新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ユーキャン|汗と涙のスタッフ日誌

ユーキャン|汗と涙のスタッフ日誌>掲示板

公開 メンバー数:45,746人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

サークル内の発言を検索する

  • from: ユーキャンスタッフさん

    2014年05月12日 09時47分05秒

    icon

    【開発裏話】国語の常識講座リニューアル!

    みなさん、こんにちは。
    「国語の常識講座」開発担当です。


    4月にリニューアルデビューしたこの講座は、正しい敬語の使い方やことわざ・慣用句、文章の書き方やスピーチのコツ、手紙の書き方など、日々の暮らしの様々なシーンで役に立つ「国語の常識」が楽しく学べるように...というねらいでつくられたものです。



    当然、講座で扱う内容は、みなさんの日々の暮らしの中で、「なるほど、そうか」と実感していただけるものになっていなければなりません。

    しかし、製作中は、詳しく解説しようとするあまり、いつのまにか、日本語の迷路のようなところに入り込んでいた......なんてことが、ちょくちょくありました。

    ここではそんな裏話をひとつご紹介いたします。
    いわゆる「て・に・を・は」のひとつである「を」についてです。

    ふだん何気なく使っている、この「を」ですが、よく考えてみると少し不思議に感じる使い方もあります。それが、『ご飯炊く』『お湯沸かす』というときの「を」。
    かたちとしては「何をどうする」という文になっているのですが......

    「ご飯」は、「米を炊く」ことで「ご飯」になるのであって、「ご飯」そのものを炊くわけではありませんね(そういう意味では、炊くのは「米」ということになります)。

    同じように、「お湯」も、「水を沸かす」ことで「お湯」になるのであって、「お湯」そのものを沸かすわけではありません(沸かすのは「水」ということになります)。

    実は、この「を」の用法は、少し特殊なもので、文法的に解説しようとすると、非常に専門性の高い内容になってしまい、理解するのがかなり難しくなってしまうのです。
    もちろん、「ご飯を炊く」、「お湯を沸かす」は、ごく普通に使われている表現ですし、文法的な間違いがあるわけでもありません。

    講座を作っている最中は、ついつい何でも題材にしたくなってしまうのですが、
    このときはスタッフの一人から「ここの部分、難しすぎです。
    一般の方というより研究者向けの内容になってませんか?」という声があがったことがきっかけになり、この「を」の使い方の解説はボツになりました。

    その講座に「必要な内容がちゃんと入っているか」はもちろんですが、
    「不要な内容が入っていないか」ということについても、
    しっかりと意識しておかなければ......と自戒させられたできごとでした。

    【国語の常識】講座についてはこちら
    http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/40/about/?il=manabies_sta_40_20140512_01

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件