このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/30 09:45:49
icon
【学びのコツ:スタッフ編】勉強する気が起きない...そんなときは試してみよう!
みなさん、こんにちは!
学びーズスタッフです。
今回は、「勉強する気がどうしても起きない...」というときに試してみていただきたいことをご紹介します!
1、しっかり健康管理する
何をするにしても、睡眠と食生活はすべての基盤。
ここが乱れていると、生産性に大きな悪影響が出てしまいます。
2、毎日のルーチンを見直す
職場で丸1日を過ごしたあとで、学習に取り組もうとしていませんか?
その場合は、集中力が残っているうちに学習に取り組めるよう、スケジュールを組み直す必要があるかもしれません。
どんな人でも1日のどこかに、集中しやすく仕事のはかどる時間帯があります。
その時間を見つけ出し、そこで学習に取り組めるよう、1日のスケジュールを立て直してみましょう。
3、学習スタイルを見直す
集中できない原因の一つは、学習方法がマンネリ化してしまっているせいかもしれません。
たとえば、向き合っている教材の内容と自分の興味があることをとを関連づけて見ましょう。自然と学習内容に興味が沸き、モチベーションが上がってくるかもしれません。
4、生産性向上システムをあれこれ試してみる
3に少し似ていますが、自分に合った学習方法を探すために、試行錯誤してみてください。
たとえば、「短時間しか集中力を保てない」という方は『キッチンタイマー方式』がオススメ。キッチンタイマーを25分間にセットし、その間に一気にノルマをやり遂げる方法です。始めの25分間が終わったら少し休んで、また次の25分間をセットします。
また「自宅では集中できない」という方はカフェに行ったり、図書館に行ったりするのもいいかもしれません。
いかがでしたか?
「勉強する気がどうしても起きない...」という方は、ぜひ試してみてくださいね。
▼さらに詳しく知りたい方は、こちら▼
【勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも】
http://www.lifehacker.jp/2013/09/130914school_work.html
※必ずしもすべての方に有効なものではなく、学習効果には個人差がございます。
※こちらの記事は、ライフハッカー[日本版](http://www.lifehacker.jp/)の記事を参考にさせていただいております。 -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/29 10:34:36
icon
【メンタルヘルス・マネジメント(R)検定】検定試験を受験される皆様へ
みなさん、こんにちは。
ユーキャン「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 合格指導講座」指導部です。
もうすぐ試験本番ですね。受験票の中は開いて、検定会場や持ち物、注意事項は確認されましたか?
忘れ物がないように前日までに準備は済ませましょう。
忘れてはいけない持ち物は、「受験票」「筆記用具」「身分証明書」です。
試験時間の確認などのために携帯電話を使用することはできませんので、普通の腕時計の持参をおすすめします。
電車の遅延などにも備えるため、検定会場には数十分前には到着するように、余裕をもって家を出ましょう。
試験はマークシート方式です。単純な塗り位置の間違いなどしないように注意しましょう。
試験当日に向けての体調管理にも気をつけてください。
合格に向けてがんばりましょう! 応援しています。
【メンタルヘルス・マネジメント(R)検定】講座についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1193/about.html?il=manabies_sta_1193_1029_1
【メンタルヘルス・マネジメント(R)検定】試験についての詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1193/exam.html?il=manabies_sta_1193_1029_2 -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/28 10:00:34
icon
【試験情報】11月の資格試験関連スケジュールをお知らせします。
皆さん、こんにちは!
ユーキャン指導部です。
**********************
今年は日本列島に近付く台風が多く、甚大な被害が続いています。
被害に合われた皆様には、お見舞い申し上げます。
気象庁のホームページによると、土砂災害には前兆としていくつかの
現象が見られるとのこと。
・急に川の水が濁り、流木が混ざり始める
・腐った土の匂いがする
・がけや斜面から水が噴き出す
・小石がパラパラと落ちてくる
・地鳴りや山鳴りがする
・樹木が傾く
など、いつもと少しでも違うな、と思うことがあれば、早めの避難で
身を守りましょう。
さて、来月中に実施される試験、および来月に受験申込が開始・
締切となる試験、そして合格発表がある試験についての情報を
お知らせいたします!
(ユーキャンにて対策講座を開講中の資格を対象としています)
**********************
●11月に実施される試験
以下の試験を受験される皆様は普段の実力をしっかり発揮できるよう、
体調管理にも十分お気をつけください。
皆様が合格の栄冠を勝ち取られることを、心よりお祈りいたします!
11/3(日)
Microsoft Office Specialist(MOS)[第182回・全国一斉試験]
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定 II種/III種[第15回]
11/10(日)
英検準2級/3級[平成25年度第2回](2次試験)
アロマテラピー検定1級/2級[第29回]
行政書士★当日、解答速報を公開します。
秘書検定準1級/2級/3級[第101回](筆記試験)
11/17(日)
TOEIC[第185回]
Microsoft Office Specialist(MOS)[第183回・全国一斉試験]
簿記2級/3級[第135回]★当日、解答速報を公開します。
フォトマスター検定[第11回]
パーソナルカラリスト検定2級/3級[第24回]
11/21(木)
土地家屋調査士(口述試験)
11/24(日)
福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 2級/3級[第31回]★当日、解答速報を公開します。
マンション管理士★当日、解答速報を公開します。
11/30(土)
JNAジェルネイル技能検定初級[第9回]
随時実施
調理師
http://www.chouri-ggc.or.jp/09_chourishi.htm
日商PC検定3級
http://www.kentei.ne.jp/
ITパスポート試験
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
二級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/
危険物取扱者
消防設備士
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
第一種衛生管理者/第二種衛生管理者
http://www.exam.or.jp/
Microsoft Office Specialist(MOS)[随時試験]
http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
※詳細は上記の各試験実施団体のホームページなどでご確認ください。
●11月中に受験申込みを開始・締切する試験
肝心な「申込手続き」を忘れてしまっては、いくら学習しても
合格の栄冠は勝ち取れません。
以下の受験を予定されている方は締切に遅れないよう、余裕を
もって手続きをお済ませください!
11/1(木)
【申込開始】日本漢字能力検定[25年度第3回]
【インターネット申込開始】TOEIC[第187回]
【コンビニ端末申込開始】TOEIC[第187回]
11/5(火)
【申込開始】ネイリスト技能検定3級[2014年冬期]
【郵便払込申込締切】世界遺産検定[第14回]
11/11(月)
【申込開始】気象予報士[平成25年度第2回]
【インターネット申込締切(~18時)】世界遺産検定[第14回]
11/12(火)
【申込開始】ファイナンシャルプランナー[1月試験]
11/25(月)
【コンビニ端末申込締切】TOEIC[第187回]
11/26(火)
【インターネット申込締切】TOEIC[第187回]
11/29(金)
【申込締切】ネイリスト技能検定3級[2014年冬期]
【申込締切】気象予報士[平成25年度第2回]
●11月に合格発表がある試験
ドキドキするのもあとわずか...以下の試験で合格発表があります。
受験された皆様からの合格報告をお待ちしております!
11/5(火)
司法書士
11/6(水)
第二種電気工事士[25年度下期](筆記試験)
11/8(金)
社会保険労務士
11/12(火)
土地家屋調査士(筆記試験)
11/18(月)
ネイリスト技能検定2級/3級[2013年秋期]
11/22(金)
総合旅行業務取扱管理者
11/29(金)
通関士
★合格発表日を特定できない試験
11/11(月)頃
インテリアコーディネーター(1次試験)《合否通知送付》
11月中旬頃
販売士2級[第41回]
11/30(土)~
保育士《11/30~12/8に郵送》
---
「合格の知らせ」も、新たな学びへの第一歩。
目標達成に向けて、私達と一緒に頑張っていきましょう!! -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/23 10:31:01
icon
【開発裏話】ハーブの香りに包まれて……
こんにちは! 講座開発担当です。
今日は、この秋にデビューした「ハーブ講座」についてご紹介します。
ラベンダーやローズマリー、ミント、シソ......など、身近で見かけたり、使われていることの多いハーブ。
でもいざ、「ハーブって何?」と聞かれると困ってしまう方も多いと思います。
ハーブとは、 医療・美容・食の様々な場面で役立つ香草のこと。
そんなハーブの知識を学べるのがこの「ハーブ講座」です。
▼ハーブ講座の詳細はこちら▼
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1325/?il=manabies_sta_1325_1023_1
この講座では、ハーブの扱い方や育て方、症状別のおすすめの使い方、ハーブを使った美味しいレシピなど、知っておくと嬉しいハーブの知識が学べます。
医療・美容におけるハーブの使い方では、ハーブティーなどのスタンダートなものからクリームやパックなどの意外な使い方まで紹介しています。
私自身も、この講座で手作りせっけんにチャレンジしてみました!
教材のレシピ通りにチャレンジし、無事完成!!
自分自身で手作りした、このせっけん。
浴室ぜんたいもほのかに香り、お風呂の時間が楽しみになりました♪
次は、自分でハーブを選んで作ってみたいと考えています。
講座についているハーブは21種類!
ご自分の好きな香りを見つけるのも楽しいかもしれません。
ぜひ、ハーブ講座をチェックしてみてください!
【ハーブ講座】についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1325/?il=manabies_sta_1325_1023_2 -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/22 09:55:38
icon
【漢字検定】検定に向けて
こんにちは。
ユーキャン漢字検定講座の指導担当です。
検定日が近づいてまいりましたが、受検される方はお手元の受検票を確認されましたでしょうか。
当日、検定開始前には係員からの説明がありますので、検定開始時刻の15分前までに入室できるよう、余裕をもって受検会場に到着しましょう。
10月27日に受検される方は、休日ダイヤになるので、間違いのないようになさってください。
また、検定会場には必ずしも時計が設置されてはおりません。
係員の方が大刻みには経過時間などを知らせてくれますが、必要な方は腕時計を準備していきましょう。
腕時計以外の携帯電話などを時計代わりに使用することは認められておりません。
それでは、試験に万全の体調で臨めるように、コンディションをしっかり整え、最後の最後までがんばってください。
指導スタッフ一同、皆さんの合格をお祈りしております。
【漢字検定】講座についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/34/about.html?il=manabies_sta_34_1022_1
【漢字検定】試験についての詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/34/exam.html?il=manabies_sta_34_1022_2 -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/21 13:18:03
icon
【舞台裏】ユーキャンの窓口★お客様サービスセンターに突撃取材!
みなさん、こんにちは。
学びーズスタッフです。
みなさんは、ユーキャンに電話をかけたことはありますか?
講座についてのご質問、「試験に合格したよ!」という喜びの声......そういった受講生のみなさんの声が集まってくるところが、ユーキャンにはあるんです。
そう。それは、お客様サービスセンター!
ユーキャンのお客様サービスセンターでは、ベテランのスタッフたちがみなさまからの声をお待ちしています。
......でも、初めての場所に電話をかけるのって、ちょっぴりどきどきしますよね。
そこで今回は、お客様サービスセンターのスタッフである、高橋さんを突撃インタビュー!
1本の電話にかける想いを、教えていただきました!
スタッフ:まずは、高橋さんの普段のお仕事について教えていただけますか?
高橋:お客様からのお電話を受ける仕事をしています。電話の内容は、講座についてのお問い合わせや、受講中のお客様からの要望......などなど、本当に多岐に渡ります。そうそう、テレビCMの感想をいただくこともありますよ。
スタッフ:とても幅広い内容ですね! すべてのお問い合わせに即座に答えるのは、大変じゃありませんか?
高橋:そうですね。この仕事を始めたばかりのころは、正直なかなか上手くいかなくて......でも、不安なのはお客様も同じ。私が不安がっていたら、その不安がお客様にまで伝わってしまいます。だからできるだけ笑顔で対応するように心がけているんです。
スタッフ:顔が見えないのに、笑顔ですか?
高橋:はい。声にも表情ってあると思うんです。不安な顔をしていたら、不安な声。笑顔なら、笑顔の声が出てきます。だから、たとえ顔が見えなくても、笑顔の対応をしたいと思っているんです。
スタッフ:なるほど! 『笑顔の声』ってなんだかステキですね。それじゃあ、お客様サービスセンターでは、みなさん笑いながらお仕事をされているんですか?
高橋:ときどき余裕がなくなることもありますが......(笑)。そうできるよう、努力しています。
スタッフ:笑顔の他に、心がけていることはありますか?
高橋:『お客様の目線に立ってお話を伺うこと』は常に意識しています。もし自分がお客様なら、どのように感じるか。どうしてほしいと思うか......を想像するんです。
お客様はわざわざ電話料金を払って、ユーキャンに電話をかけてくださっています。だからできるだけ早く、正確にお客様の意図をくみ取り、お答えしなければいけません。
そのために、講座知識を幅広く学んだり、お客様にご満足いただけるような対応を身に付けたり......日々、努力を積み重ねています」
スタッフ:お仕事をしている中で「これはうれしかった!」ということはありますか?
高橋:やはり、合格のご連絡をいただけることが一番うれしいです! ちょうど先日も、調剤薬局事務の受講生の方から、修了認定試験合格のご連絡をいただいたんです。忙しい毎日の中、努力を重ねて合格されたその方のお話を伺ううち、私まで感動して泣きそうになってしまいました。
スタッフ:それは確かにうれしいですね! 余談ですが、私も学びーズの中で「合格しました!」の声をいただくことが、一番うれしいです!
高橋:ですよねですよね!
スタッフ:......ごほん。次に、「もっとこうしていきたい!」と思っていることはありますか?
高橋:電話の中で、私の対応に満足いただけず、ご意見をいただくこともあります。そういったお客様から教えていただくご意見は、何よりも貴重だと思っています。そのご意見を糧に、お客様により満足していただけるような対応ができるよう、自分自身を磨いていきたいですね。
スタッフ:最後に。学びーズのみなさんへメッセージをお願いします。
高橋:少しでも不安なこと、「あれ?」と思うことがありましたら、お客様サービスセンターにお問い合わせください。『笑顔』でお待ちしています!
スタッフ:高橋さん、本日はありがとうございました! -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/21 10:58:34
icon
【2級土木施工管理技士】試験前のアドバイス!
みなさんこんにちは!
ユーキャン・2級土木施工管理講座の指導部です。
いよいよ2級土木施工管理技士試験ですね。
順調に『総仕上げ段階』にはいっていますか?
試験まで、あと少し。
これまで学習してきたことを無駄にしないためにもいい意味で、自分を追い込んでみてください。
人生の中で、これだけ頑張った!
と満足できる瞬間ってそうはないですよね。
悔いを残さないためにも、今だけは好きなことも我慢して、試験を突破することに集中してください。
学科試験対策としては、これからは新しいものに手を出さず、今まで使ってきたテキストをしっかり見直してください。
過去問題も必ず解くようにしましょう。
経験記述の課題は、当日にならないと何が出題されるかわかりません。
予想していない課題が出題されるかもしれませんが、ここで動揺せぬように。
周りの受験生もみんな、動揺していると思って、気持ちを楽にしてください。
一度手を止めて、大きく深呼吸するのも良いでしょう。
あとは、工事の状況を整理し、どんなことでもとにかく行を埋めることです。
解答欄が空白では、採点をしてもらえません。貪欲に合格を目指しましょう!
みなさんの頑張りに期待しています!!
【2級土木施工管理技士】講座についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/123/about.html?il=manabies_sta_123_1021_1
【2級土木施工管理技士】試験についての詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/123/exam.html?il=manabies_sta_123_1021_2 -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/17 14:59:42
icon
【中小企業診断士】2次(筆記)試験のアドバイス
みなさんこんにちは!
ユーキャン中小企業診断士講座指導部です。
いよいよ2次筆記試験が近づいてまいりましたが学習の進捗は いかがでしょうか?
1次試験では知識が問われてきたのに対し、 2次筆記試験では応用力が問われます。
1次で学習した知識を事例問題でどのように使うか、あるいは与件文に沿った解答文をしっかり導くことができるかどうかが合否の鍵を握ります。
攻略のポイントは、試験開始と同時に与件文などを読み込み、すぐに解答を書きこまず、使用するキーワードや大まかな記載内容を各設問ごとに考えることから始めることです。その作業が終わりましたら、それぞれの設問で問われている文字数にできるだけ空白ができないよう、文字数調整を考えます。
そして最後に解答用紙に書き込んでいきます。
2次筆記試験は事例Ⅳの一部の問題を除き、模範解答が無いといわれることがあります。
そのため、その問題(あるいは設問)の満点をとることは難しいかもしれません。
しかし逆に考えれば部分点をもらえる可能性も高いといえます。
どんなにわからない問題が出てきましても、空白の解答用紙は絶対に提出しないでください。
何かしらの解答を書けば部分点をもらえることもありますので、最後まで諦めずに頑張ってください。
また、事例Ⅳについては電卓の使用が認められていますので、必ず試験当日は電卓をお忘れないようご注意ください。
今まで蓄積してきた知識と応用力を活かし、あとは今まで頑張ってきた自分を信じて最後まで諦めず頑張ってください!
皆さんが合格の栄冠を手にされることを、指導部一同お祈り申し上げます。
【中小企業診断士】講座についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/72/about/?il=manabies_sta_72_1017_1
【中小企業診断士】試験についての詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/72/exam/?il=manabies_sta_72_1017_2 -
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/16 15:29:51
icon
【保育士試験】実技試験に向けてのアドバイス
皆さんこんにちは。
ユーキャン保育士試験合格指導講座 指導部です。
いよいよ10月20日(日)は、保育士 実技試験ですね。
さて、実技試験にあたって、いくつかアドバイスがあります。
ぜひ参考になさってくださいね。
(1)当日の持ち物は早めに用意!
楽譜、色鉛筆など、当日に必要なものは、早めに用意して、バッグにまとめておきましょう。
受験票や、待ち時間をリラックスして過ごすアイテムも忘れずに。
(2)実技試験は面接です!
実技試験は、保育のテクニックを問うだけではなく、保育士としての人柄を問う面接でもあります。
それを踏まえて、当日の立ち居振る舞いに注意しましょう。
当日の服装は、「目上の方に会う時の服装」をテーマに。
清楚で清潔感のある服装を心がけてくださいね。
(3)度胸で乗り切ろう!
当日はだれでも緊張します。緊張して当たり前です。
試験官の先生方も、そこはちゃんとわかってくださいます。
実際の試験では、もし失敗してしまっても、笑顔があれば大丈夫。
度胸で乗り切ってください。
何より大事なのは、当日元気に試験を受けることです。
体調管理を心がけて、気をつけておでかけください。
今までのご努力の成果が発揮できますように。
指導部一同、皆さんの健闘を心から祈っています!
【保育士】講座についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/45/about/?il=manabies_sta_45_1016_1
【保育士】試験についての詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/45/exam/?il=manabies_sta_45_1016_2icon拍手者リスト
-
from: ユーキャンスタッフさん
2013/10/15 11:43:29
icon
【ネイリスト】試験前のアドバイス
皆さま、こんにちは。
ネイリスト講座の指導担当です。
いよいよ秋期ネイリスト技能検定の試験本番が近づいてきました。
試験には持っていく用具・用材がたくさんあります。
試験要項をもう一度しっかりと読み、忘れ物がないか確認しておきましょう。
受験票や筆記用具忘れ、証明写真の貼り忘れがあると減点になってしまいます。
モデルの両手にカラーポリッシュ(真赤)を塗布できているか、品名ラベルの貼り忘れはないか等、もう一度丁寧に見直すだけでも合格に近づくことができます!
試験当日は天候の変化などで交通機関に遅れが出る可能性もあります。
落ち着いて試験に臨むために、余裕をもって試験会場に到着するようにしましょう。
最後になりますが、このところ朝晩はぐっと冷え込んできました。
季節の変わり目ですので、風邪をひいてしまうことのないよう、体調管理はしっかりおこなうようにしてくださいね。
ひざ掛けやカーディガンなど、温度調節できるグッズを持っていくと安心です。
それでは指導部一同、皆さまの合格をお祈りしております。
学習を積み重ねてきた自分を信じて、がんばってください!
【ネイリスト】講座についてはこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1286/about/?il=manabies_sta_1286_1015_1
【ネイリスト】試験についての詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1286/exam/?il=manabies_sta_1286_1015_2icon拍手者リスト