新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年04月19日 07時57分10秒

    icon

    ▼ まさかの「復興利権」政治・・??

    (@_@) ほんと「自由平等」=何をしてもよい=自分勝手でよい

      と解釈する「おじさん」は頭にくるねー

      「多数決で良案をつぶず」のが常套手段らシー

      みんなの党が増税・国債発行なしでの再建を提案しているにに

      それを検討もせずに・多数決で無視する・・・

      「相手に利する」として・絶対に他党に賛成しないらしー

      そんなら「政権交代」なんてできっこないよね!


    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20110418

    2011年04月18日 | 政治

    阪神淡路大震災復興計画は、「復興」(大ハコモノ計画)一色で染められ、
    「復旧」(生活再建)がなおざりにされていった事は今なお記憶に新しい。

    2011年4月18日 月曜日

    ◆“復旧よりも復興”を叫んだ「阪神大震災大ハコモノ復興計画」の誤りを繰り返してはならない 4月6日 広原盛明のつれづれ日記

     福島第1原発事故が日に日に深刻化の度合いを深め、収束の見通しが皆目つかないにもかかわらず、どういうわけかその一方で、能天気な「未来都市型復興ビジョン」が最近に来て一斉に語られ始めた。

    菅首相は4月1日の記者会見で、「すばらしい東北、日本をつくるという夢を持った復興計画を進める。世界で一つのモデルになるような新たな街づくりをめざしたい」、「山を削って高台に住むところを置き、海岸沿いの水産業(会社)、漁港まで通勤する」、「植物やバイオマスを使った地域暖房を完備したエコタウンをつくり、福祉都市としての性格も持たせる」など、東日本大震災の被災地再生の“街づくり構想”を語ったという。(朝日4月2日)

     この構想は、松本健一内閣官房参与(文芸評論家)が3月28日に首相に面会し、「流された所を国が買い上げ、漁港、魚市場、加工場、駐車場を整備し、そこに山の上(の住宅地)から通う。公共事業にもなり、雇用にもなる」と、意見具申した内容が下敷きになっているらしい。(毎日4月2日)

     菅首相や仙石副長官がお友達を次々と政府参与に任命し、それらの知恵を借りることは大いにあってよい。また災害の専門家でない文芸評論家とはいえ、松本氏が大所高所から意見を述べることは何の支障もない。専門家にもいろいろあって、東電丸抱えの原子力学者やゼネコン御用達の土木工学者などは「百害あって一利なし」の存在だからだ。

    肝心なのは、意見具申の中身だろう。松本氏には失礼だが、私にはその内容が、俗にいう「思いつき」とか「ポンチ絵」程度の薄っぺらいものにしか見えなかった。そして、それを丸呑みして「首相見解」として発表した菅首相の見識を疑った。また批判的な解説もなく、真っ当な専門家のコメントもとることなく、それを麗々しく記事にした官邸クラブ記者たちの「垂れ流し平気」のセンスにも驚いた。

     私が「未来都市型復興ビジョン」を信用しないのには訳がある。それは阪神淡路大震災復興計画の策定時、当時の兵庫県知事や神戸市長が「復旧よりも復興」を叫び、災害を奇禍とした“大ハコモノ計画”を推進しようとした生々しい歴史的経緯があるからだ。これをリードしたのは、政府の阪神淡路復興委員会の責任者に任命された下河辺淳氏(日本の総合開発計画を策定してきた元国土次官)だった。彼は、「被災者の救済などは自治体にやってもらうことにして、私たちはもっと楽しい夢やビジョンを描きましょうよ」と最初から最後まで会議を強力にリードしたのである。

    この間の経緯については、拙文を『日本の都市法Ⅱ、諸相と動態』(原田純孝編著、東大出版会)のなかで詳しく書いているので参考にしてほしいが、それ以降、阪神淡路大震災復興計画は、「復興」(大ハコモノ計画)一色で染められ、「復旧」(被災者の生活再建)がなおざりにされていったことはいまなお記憶に新しい。

    「未来都市型復興ビジョン」が被災地の行方にどのような影響を与え、そしてどのような結果としてあらわれるのか。それは神戸空港建設と新長田地区再開発事業の現状が「歴史の生き証人」として語ってくれる。大震災の直後に神戸市長が「希望の星」と叫んで強行した神戸空港建設は、それ以降、膨大な赤字を垂れ流し続けていまや「廃港か存続か」の岐路に立っている。超高層ビル40棟が林立する計画を描いた新長田地区再開発事業は、計画の中途変更も含めて経営に行き詰まって商店街はシャッター通りとなり、入居した商店主たちは「去るも地獄、残るも地獄」の状態に直面している。

    話を東日本大震災の方に戻そう。今回の被災地の復旧復興計画は、私たちが未だかって経験したことがない、あるいは太平洋戦争の戦災復興に匹敵する未曾有の困難な事業だと認識することからまず始めなければならない。当面の緊急課題である仮設住宅建設一つをとってみても、その場所を被災地周辺にするのか、それとも市町村外にするかで被災者と県市町村との間で意見が鋭く分かれている。その背景には、今度の大津波で根こそぎ破壊された漁村集落や沿岸市街地をどう復旧復興させるかについての明確な政府方針がなく、関係自治体が日々の対応に振り回されているためだ。

    さらに事態を複雑かつ深刻にしているのは、いうまでもなく福島第一原発の放射能汚染地域が日に日に変化していることだ。それも半径20キロ、30キロといった幾何学的な避難地域内にとどまらず、風向きや地形によって汚染地域の程度や拡がりが大きく異なり、40キロ、50キロ地点においても高濃度の汚染地域が表面化しているところもある。また、すでに漏出していた高濃度の放射能汚染水の影響に加えて、今度は大量の「低レベル」放射能汚染水の放出によって、原発周辺の海域とくに沿岸部に汚染地域が広がりつつあることは、漁業関係者はいうに及ばず沿岸住民に深刻な不安と恐怖を与えている。

    このような国家的危機の中にあって、菅首相が能天気な「未来都市型復興ビジョン」を臆面もなく語るのは、それはそれなりに何らかの政治的意図があると見なければならない。それに対する私の見解はこうだ。今回の記者会見の狙いは、菅首相の延命工作につながる大連立構想の布石であり、「アドバルーン」だというものだ。

    今回の東日本大震災の復旧復興計画は、国家予算規模に匹敵する巨額の資金を必要とする。公共事業がその中心になるとすれば、その配分や箇所付けは政治家にとっては生命線とも言うべき利権争いの争奪場になる。菅首相は、「未来都市型復興ビジョン」という形で、自民党に対して「その分け前」の匂いを嗅がせたのではないか。大連立に加わり、菅体制に協力しなければ「分け前」にあずかれないことを匂わせたのだ。

    すでに大量の犠牲者を生みだし、生死の境を漂流している膨大な被災者を尻目にこんな政治取引が行われることなど、国民の目からすれば絶対に許せないことだ。でも政権執着以外に目的がない政治家たちにとっては、このような「政治算術」は日常的な出来事なのであろう。「すばらしい東北、日本」をつくるという夢ではなく、「惨めな東北、悲しい日本」という現実が、いま私たちの前に拡がっている。(つづく)


    【私のコメント)

    菅総理は次々と対策会議を立ち上げていますが、そんな事すれば誰がどこで何を決めているかが分からなくなるだけだろう。いわゆる逃げ菅と言われたように、自分の職務を対策会議に丸投げして責任回避をしようと言う魂胆なのではないだろうか? ダメ社長ほど経営会議を開いて何も決められないのと似ていますが、トップが即断即決で決めていかないと緊急事態には間に合わない。

    菅総理が「復旧よりも復興を」と言うスローガンは、阪神淡路大震災のときにも散々言われた事ですが、現場を知らない外部の人間が設計図を引いてみたところで上手く行くはずがない。今回の復興構想会議も怪しげな人物を集めて巨大な箱物行政で、無駄な金が使われていくのだろう。災害地を未来都市に変えていくという構想は現地を知らなければ失敗するだろう。

    現地の人が望んでいるのは一日も早い復旧であり、仮設住宅の建設ですが、政治家や官僚たちは金のかかる未来都市建設に夢中になっている。こんなのは絵に書いた餅であり巨大な箱物行政だ。地域主権と言われているように地方に合った復旧計画は地方にやらせたほうが上手く行くだろう、このままでは政治家や官僚が莫大な予算を計上して役に立たない建物を建ててしまう。

    もちろん津波や災害に強い街づくりが望まれますが、復旧を最優先にしなければ住民そのものが四散してしまって住民がいなくなってしまうことも考えるべきだ。確かに高台を造成して引っ越すのもいいが時間も金もかなりかかるものとなるだろう。奥尻島津波災害のような規模の小さなものなら金をかけて実現することは容易だ。しかし東北の太平洋岸一帯の町や村が津波に流されていて比較が出来ない。

    町や村の存続そのものが出来るかどうかは、産業の復活にかかっていますが、多くが漁業の町であり、漁船も流されて港も施設も破壊されてしまった。漁民が漁船を失ってしまえば陸に上がった河童になってしまうのであり、漁業が再開できるようにすることが第一だ。その為には街づくりよりも産業の復活であり、産業が復活しなければ住む人もいなくなる。

    参議院の予算委員会をテレビで見ているのですが、追及しても言い訳ばかりだ。対策委員会ばかりたくさん作って即断即決が出来なくなり、現場の声が政府になかなか届かない。政府は即断即決のできる責任者を現地の対策本部に置いて任せるべきだろう。しかし政府の防災担当大臣は何をしてるのだろうか? いったい誰が災害復旧の指揮を取っているのだろうか?

    テレビなどでも、被災者の声は一刻も早い仮設住宅の建設なのですが、一ヶ月たった現在でも数十戸止まりだ。地形が険しくて平地が無く、いままでも僅かな海沿いの平地しか平地が無い。三陸の地形では道を作ることも難しいから高台にどうやって住めと言うのだろうか。三陸は畑も作れないから漁業が盛んなのであり、畑も作れないような所にどうやって住宅を作るのだろうか。要するに復興構想会議の人たちは現地を知らないのだ。

    要するに復興構想会議は災害対策に名を借りた消費税の増税が目的であり、だから五百旗頭議長は、真っ先に財源としての増税構想を持ち出した。後ろで糸を引いているのは財務省の役人たちであり、復興構想会議のメンバーは隠れ蓑に過ぎない。未来都市型の復興ビジョンと言っても違和感を感じるのであり、中央官庁の役人が思いつきそうなことだ。要するに絵に描いた餅だ。

    予算委員会の追及も、自民党の議員では与党ボケで鋭い追及は無理なようだ。民主党は与党だから追求はしない。残るのは共産党やみんなの党などの小政党ですが、時間が無いから追求も時間切れになってしまう。これではなかなか菅政権を追い込むのは難しく、国民の苛立ちは高まる一方だ。統一地方選挙の後半が始まっていますが、民主党を大敗させて菅政権を追い込まなければなりません。

    選挙で負け続けても民主党の危機感が全く無いのは自民党がだらしがないからであり、谷垣総裁も増税では菅政権と一致している。大連立を持ちかけられると谷垣総裁はふらふらしたようですが、谷垣総裁も即断即決が出来ない政治家であり菅総理とよく似ている。危機的な状況に適応が出来ないのは谷垣総裁も同じであり、政権がたとえ交代しても官僚による増税政策では大して変わりがない。




    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: トトロンさん

2011年05月17日 08時44分54秒

icon

「Re:▲ まさかの「復興利権」政治・・??」

(@_@) ・・・

「原子力開発には毎年4500億円もつぎ込まれてきましたが、これを他の自然エネルギー開発に向ければかなりの開発が進むのではないだろうか? 原子力安全委員会の委員長・委員らの年俸は約1785万円も貰っていますが、これも学者への口止め料になってきていた。国会議員も原子力利権に群がり経済界もマスコミも東京電力から金が配られて来ていた。」


http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20110516

2011年05月16日 | 政治
原発利権を、いわゆる土建屋的な見地で利用したのが田中角栄元首相だ。
原発建設は地元に大きな利益をもたらし、それが選挙における票田になる。

2011年5月16日 月曜日

◆原発マネーに群がった政治家・学者・マスコミ、この国は電力会社に丸ごと買収されていた 5月16日 週刊現代


「日本の原子力政策は、次のようなロジックで成り立っています。『原子力発電は、絶対に必要である』『だから原子力発電は、絶対に安全だということにしなければならない』。

 これは怖い理屈です。危ないから注意しろと言っただけで、危険人物とみなされてしまう。リスクをまともに計量する姿勢は踏み潰され、事実を隠したり、見て見ぬふりをしたりすることが、あたかも正義であるかのような、倒錯した価値観ができてしまう」

 政府と東電は現在、数兆円以上に及ぶ賠償金を捻出するため、なんと電気料金の大幅アップを画策している。これも国民の意思から乖離した〝倒錯〟だ。

 この国はいったい、どこでおかしくなったのか。周期的に必ず巨大地震や大津波が襲ってくることを知りながら、なぜ54基もの原発を作ってしまったのか。そもそもレールを最初に敷いたのは、言うまでもなく「政治」である。

 自らが原発誘致にも関わったことがある自民党の長老議員は、その〝発端〟についてこう語る。

「原発というと、初代原子力委員会委員長の正力松太郎氏(元読売新聞社主)と、その盟友の中曽根康弘元首相の名が挙がる。ただその背景には、かつての米ソ冷戦構造下における『日本の核武装化』への布石があった。それが'70年代のオイルショックを経て、『資源のない日本における原子力の平和利用』と大義名分がすり替わり、政官民が一体となって原発を推進した」

 1基あたりの建設費用が5000億円以上とされる原発の建設は、政治家にとっては巨大な公共事業であり、利権となってきた。

「原発を地元に誘致すれば、交付金はじゃぶじゃぶ入って来るし、選挙も安泰になります。東京電力の役員が個人名で自民党に献金をしていたことが発覚しましたが、一方で民主党も、労組側、つまり電力総連の支持を受けた議員がいる。そうやって原発は、これまで60年以上も乳母日傘で国の厚い庇護を受けてきたわけです」(社民党・福島瑞穂党首)

 昨年1年間に、電力各社が会長・社長ら役員の個人名義で自民党の政治団体「国民政治協会」に行った献金の総額は、およそ3500万円に上る。

原発利権を、いわゆる土建屋的な見地で利用したのが田中角栄元首相だ。地元の新潟に柏崎刈羽原発を誘致する際、田中氏は土地取引で4億円の利益を上げたことが知られている(『原発と地震?柏崎刈羽「震度7」の警告』新潟日報社特別取材班・講談社刊)。

 原発立地の地元にカネを落として住民を懐柔する、電源三法(電源開発促進税法、特別会計に関する法律、発電用施設周辺地域整備法)交付金の仕組みを作ったのも、自民党の有力者だった田中氏である。


「原発建設はゼネコンや地元の土建業者に大きな利益をもたらし、それがそのまま選挙における票田になる。選挙の際には、電力会社やメーカー、建設会社の下請けや孫請けの業者が、マシーンとして作用してきた。そういう田中氏の手法を引き継いだのが、その弟子である竹下登元首相らであり、さらに渡部恒三元衆院副議長や、小沢一郎元民主党代表らに受け継がれていった」(自民党閣僚経験者)

 原発推進に関して言えば、政界には右も左も、大物議員もそうでない議員も、まったく区別がない。中曽根氏の直弟子で日本原子力発電出身の与謝野馨経財相。身内の警備会社が原発警備を請け負っている亀井静香・国民新党代表。日立製作所で原発プラントの設計に携わり、日立労組や電力総連から絶大な支持がある大畠章宏国交相・・・。

 ちなみに菅首相にしても、有力ブレーンの笹森清元連合会長は元東京電力労組委員長だ。仙谷由人内閣官房副長官や前原誠司前外相も、原発プラントの輸出を進めてきた経緯があり、原発推進派に数えられる。社民党や共産党を除き、政界で原発の危険性を訴えてきた政治家は、数えるほどに過ぎない。(中略)

そして、この政官財一体となった原発推進キャンペーンに、資金や研究環境の便宜供与を受けて加担しているのが、いわゆる〝御用学者〟たちだ。

 事故発生後、「原発は絶対に爆発しません」と菅首相に吹き込んでいた原子力安全委員会の班目春樹委員長(元東大工学部教授)を筆頭に、空疎な〝安全神話〟を唱える学者たちの存在が表面化した。端から見たら非常識としか思えない、こうした御用学者が居並ぶ理由を、元京都大学原子炉実験所講師の小林圭二氏はこう説明する。

「電機や機械と違い、原子力の場合は研究におカネがかかり過ぎるのです。国や電力会社がカネを出さなければ研究ができない異質の分野が原子力なのです。だから研究の裾野が広がらず、異なる価値観が共存することもない。したがって原子力村には相互批判がなく、いつでも『原発は安全』になってしまう」

 原子力村では、准教授になった途端に国から声がかかり、各種委員会など原子力関連の政府組織に名を連ねることができるようになる。すると、より詳しい研究資料の入手もできるようになり、学生の指導もしやすくなる。電力会社から多額の謝礼で講演の依頼なども入るようになり、定年後には各社が運営する研究所所長などのポストも用意されるという。(後略)



(私のコメント)

原子力電源開発は、道路特定財源と同じように神聖不可侵の国会議員達の利権となり、それは自民党も民主党もその利権にどっぷりと浸かってきた。原子力発電は正力松太郎や中曽根康弘が音頭をとって始めたことですが、その当時は添えが正論だったのでしょうが、利権として固定化されると止めることが不可能になり、次々と日本全国に原子力発電所が建設されるようになった。

田中内閣から中曽根内閣に交代した時も、原子力利権が切り札になったのかもしれない。確かに冷戦時代なら日本の核武装は当時のソ連や中国に対する切り札になり、だからこそアメリカも日本の原子力開発に対して容認したのかもしれない。今でも中国やロシアに対する日本の核武装は一つの切り札なのでしょうが、アメリカも日本の核武装は認めない。

しかし時代が経つにつれて、日本の原子力発電は一つの利権となり、日本のエネルギー政策の中心となり、それは民主党政権になってからも続けられて、民主党の原子力発電推進により50%まで拡大しようとしていた。民主党にも渡部恒三氏なども原子力利権議員の中心であり、地元の福島県は原子力発電所のメッカになっている。

与謝野馨経済財政大臣も中曽根氏直系の原子力推進議員であり、民主党政権は原発利権内閣であることに変わりがない。さらに日本の原発輸出においても民主党は積極的な推進政策をとってきましたが、これが福島第一原発事故を小さく見せようとして情報操作が行なわれてきた原因でもあるのだろう。

日本はとかく原発に賛成か反対かの二元論で行なわれてきましたが、政官財のトライアングルは原発慎重論者を排斥して、それが原因で安全対策が御座なりになってしまったのだろう。原子力安全委員会も原子力安全保安院も原子力発電の安全対策のお目付け役なのですが、原子力村で固めてしまってはチェック機能が働かなくなっていた。

原子力開発は数千億円単位でかかるものだから、国家でなければなかなか取り組めない分野ですが、原発を民間会社がやること自体が無理があったのだろう。東京電力でも原発担当者は、数々の原発トラブルで責任を取らされて排除されてきてしまった。だから今の東京電力の経営陣には原発出身者がいない。

これまでも原発の小さな事故は、たびたび起きていたのですが隠蔽されてきたのは、原子力安全神話が作られてしまって、政官財の利権構造で安全性に対する柔軟な体制が作られずに来てしまった。学会も東京大学を中心に原子力村が作られて、危険性を指摘すると原子力村から排除されてきた。

しかしこれからのエネルギー政策で原子力発電が無くてはならないものなのだろうか? 採掘技術の進歩で天然ガスの埋蔵量が膨大なものと確認がされており、CO2排出量も石油や石炭に比べると少なくて発電コストも安く、現在でもLNGによる発電量が一番多くなっている。また自然エネルギーに関しても技術開発の進歩で普及が進み始めている。

現在でも原子力発電はごく限られた国で行なわれていますが、日本やアメリカやロシアなどで原発災害が起きたように、原子力発電は非常に危険なもののようだ。ロシアやアメリカの原発事故は誤操作によるもので、発電を止めればそれで収まるものではない。原発は軽水炉以外にも比較的安全な原発も開発されていますが、しかし何が起きるかわからない。

原子力開発には毎年4500億円もつぎ込まれてきましたが、これを他の自然エネルギー開発に向ければかなりの開発が進むのではないだろうか? 原子力安全委員会の委員長・委員らの年俸は約1785万円も貰っていますが、これも学者への口止め料になってきていた。国会議員も原子力利権に群がり経済界もマスコミも東京電力から金が配られて来ていた。

これは道路利権と同じ構造であり、予算配分が固定化されると、それに群がるシロアリは日本の財政を食い尽くしていく。日本の毎年作られる財政赤字もこのような固定化した支出に手が出せないから減らすことが出来ませんでしたが、原発事故が起きないと原発利権を見直すことが出来ないような構造が出来てしまっている。

icon拍手者リスト