新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年05月27日 08時02分34秒

    icon

    □外貨預金成功かん?!

    (@_@) 84円台で外貨預金あるあたしですが・・

      カスナ国になった感じで自分の身は自分で守らないと・・


    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20110526

    2011年05月26日 | 経済


    じつはもう80円すら大きく割り込む可能性がなくなり、早ければ7月以降
    に、遅くても9月以降に86円を超えて、年末までに90〜95円になる。

    2011年5月26日 木曜日

    ◆4月では31年ぶり貿易赤字 5月25日 NHK


    先月の貿易収支は、東日本大震災の影響で自動車の輸出台数が過去最低となるなど、輸出が大きく落ち込んだことから、4月としては31年ぶりの貿易赤字となりました。

    財務省が発表した貿易統計の速報によりますと、先月の輸出は、5兆1557億円と前の年の同じ月を12.5%下回って2か月連続の減少となり、減少幅は、金融危機の影響で輸出が大きく減少したおととし10月以来、18か月ぶりの大幅な落ち込みとなりました。

    これは、震災の影響で自動車生産が大幅に減少したため輸出台数が統計の比較が可能な昭和54年以降、過去最低となったことや、半導体などの電子部品でも輸出が大きく減少したことなどによるものです。一方、輸入は原油などの資源価格が高騰したことから8.9%増加し、5兆6194億円となりました。

    この結果、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は4637億円の大幅な貿易赤字になりました。先月は、大型連休を前に輸出が増えるため貿易黒字が続いていましたが、今回、31年ぶりに貿易赤字となりました。財務省は「先月は、震災による輸出の落ち込みが大きく響いた形だ。先行きについては、自動車などの生産の回復のペースや、資源価格の動向に注意する必要がある」と話しています。



    ◆円高・米ドル安はもう終わった可能性が高いと私が考えるこれだけの理由 5月24日 吉田 恒


    米ドルの一進一退が続いています。

    ?ただ、じつはもう80円すら大きく割り込む可能性がなくなり、早ければ7月以降に、遅くても9月以降に86円を超えて、年末までに90〜95円になる――。過去の「米ドル高パターン」を参考にすると、そんなシナリオになりそうです。

    ■再び80円を大きく割れるかどうかが重要なカギ
    ?米ドルは5月初めに一時80円割れとなりましたが、その後は81〜82円を中心とした一進一退が続いています。

    ?これは、3月17日につけたザラ場(取引時間中)の76円台、終値の78円台が大底で、5月初めの80円割れが「一番底」を打ったことを再確認する「二番底」だったということでしょうか?

    ?そのカンタンな見極め方の1つは、再び80円割れとなるかということです。つまり、米ドルが大底を打って、新たな「米ドル高・円安トレンド」が始まっているならば、米ドルは80円を大きく下回ることはないでしょう。

    ?逆に言えば、米ドル/円が再び80円を大きく下回るようならば、まだ大底を打っていなかった可能性が出てくるということです。(中略)

    ■「米ドル高」が始まっていても、6月までは一進一退が続く
    ?この「資料1」を見ながら、「米ドル高・円安」が始まった時にどんなクセがあるのか、もう少し考えてみましょう。

    ?みなさんの中には、4月にいったん勢いよく85円台まで「米ドル高」となったものの、その後に急失速して一進一退となっていることから、米ドル/円の方向感がわかりにくいと感じている人も少なくないかもしれません。

    ?しかし、「米ドル高」が始まって40〜50営業日が過ぎたところでは、いつも「こんな程度」ということのようです。

    ?今回、86円突破目前で失速した「米ドル高」でしたが、86円を超えると終値ベースでは10%以上の「米ドル高」という計算になります。

    ?しかし、「資料1」を見てわかるように、過去4回のケースでは、「米ドル高」が始まってから40営業日程度で、対円で10%以上も米ドルが上昇したことはありません。

    ?「資料1」の4つのケースで、「米ドル高」が始まって、最短で「10%のカベ」を超えて米ドルの上昇が広がっていったのはピンク色のグラフですが、それでも80営業日程度、つまり、3カ月半ほどかかっていました。

    ?それどころか、青色のグラフは「10%のカベ」突破まで130営業日程度かかっていました。カレンダー的にいうと、半年もかかったのです。

    ?ここからわかることは、最短でも3カ月半、場合によっては半年以上かかるのが普通だということです。

    今回の場合、「米ドルの終値ベースで10%以上の上昇」は「86円突破」を意味しますが、それは早くても7月以降、場合によっては秋以降となるはずです。

    ?それまでは、米ドルは上がっても1割までで、86円以下で上下動を繰り返すのが「正しい米ドル高」なのです。

    その意味では、今回の場合も「始まったばかりの米ドル高」という意味では、極めて普通の動きだと言えそうです。

    ?もちろん、それでも先ほどお話ししたように、もしもこの先80円を大きく米ドルが割り込むことがあれば、それは過去の「米ドル高パターン」では説明できない動きですから、まだ「米ドル高」は始まっていなかったということになります。

    ■「円高」はもはや終わったと考えるのが基本か
    ?今のところ、その可能性は低いと思っていますが、もし、米ドルが再び80円を大きく割り込み、あの76円台で大底を打っていなかった、つまり、「米ドル高」が始まっていなかったとしても、「米ドル高」のスタートへ大きな時間の違いはないと思います。

    ?この5月で、2007年6月に「円高トレンド」が始まってから丸4年過ぎたことになります。過去20年間で「米ドル安・円高」が4年以上続いたのは1回しかありません。

    ?その意味では、「円高トレンド」が終了して、「円安・米ドル高トレンド」が開始するタイミングが、大きくずれる可能性はどんどん少なくなっていると思います。
    ?
    ?また、このような「時間」ということとは別に、「1000年に一度」とされるあの3月に起きた東日本大震災の影響は、やはり「円安トレンド」の開始を早めることはあっても、遅くするものではないと思います。

    ?大震災発生直後は、1995年の阪神・淡路大震災発生直後に円一段高となったこととの類似性がさかんに指摘されましたが、それよりも注目すべきは、貿易収支への影響でしょう。

    ?「資料2」のように、阪神・淡路大震災の後、貿易黒字は急減しました。

    ?それは輸入が急増したためで、今回の東日本大震災後も同様の輸入急増が予想されます。

    ?そして、阪神・淡路大震災当時よりすでに貿易黒字水準が低いこと、当時以上に今回は輸出減少が大きくなりそうなことからすると、阪神・淡路大震災後以上に貿易収支の悪化が懸念されそうです。(後略)



    ◆阪神大震災の後79円の円高の後、98年には145円の円安になった。東日本大震災の後76円の円高の後、2014年には120円の円安へ? 4月7日 株式日記



    3月16日の株式日記のコメント欄にて次のようにコメントしました。
    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/d4956c5b78f288f709d9570667543786

    ◆いまこそドル買いのチャンスではないでしょうか? 
    日本が滅亡してもドルは使える。
    円はただの紙切れになるかもしれないから円は安くなるとヘッジファンドは考えないのでしょうか?


    3月17日には1ドル=76円にまで円高になりましたが、4月6日現在では1ドル=85円の円安になりました。20日たらずで9円も値が動きましたが、株式日記を見てドル買いをした人はおそらくいないでしょう。しかし阪神淡路大震災の時のチャートを見れば、いったん円高に振れても長期的には円安になります。




    (私のコメント)



    NHKの記事にもあるように、4月に31年ぶりの貿易赤字になりましたが、慢性的な日本の貿易黒字が円高の基本的な原因でした。その流れが東日本大震災で大きく崩れました。日本の国内生産が大きく止まり、海外からの石油や天然ガスなどの輸入が大幅に増えれば貿易赤字になります。そうなるとアメリカがいくらドル安にしようとしても思うようにはならないでしょう。

    原発の事故で制約が生まれて工場生産も節電で生産活動もままならなくなりました。被災した部品工場の影響で自動車生産が元に戻るには11月ごろになるようです。浜岡原発の停止で日本全国の原発の運転の再開は難しくなり、その穴埋めをLNG液化天然ガスなどの輸入増大で賄わなければなりません。これは原発の発電が出来なくなればずっと続くことになります。

    東日本大震災の被害総額は25兆円とも言われていますが、被災した地方の復旧には膨大な資材を輸入しなければなりません。同じような事は阪神大震災でもありましたが、その時には数年後に145円までの円安になった。これからの日本はしばらく貿易赤字が続くから円が売られやすくなるでしょう。最近また80円近くまで円高になりましたが、頭の切り替えが遅いからでしょう。

    日本からアメリカへの資金の流れが止まれば、アメリカ政府もドル安からドル高に切り替えざるを得なくなってくるでしょう。あくまでもドル安は日本や中国がドルを買ってくれることが前提だからだ。日銀がまた資金供給を絞ってデフレ円高にしようとしていますが、貿易赤字で不況下の物価高になるのではないだろうか。海外からの輸入物価が上がり値上げの動きが出てくるだろう。

    これはあくまでも予測だから外れることもあります。アメリカの財政も限界に来てデフォルトの危険性もあり、日本が持つ官民合わせて800兆円ものドル債がパーになるかもしれません。東京電力の社債や株券もパーになる可能性もある。アメリカに投資されている800兆円は保険のようなものであり、今回の東日本大震災のような大災害が起こればこのドル債が保険になる。

    日本の31年ぶりの貿易赤字は一時的という見方もありますが、福島原発の事故による電力危機は長期的なものになる。当面は火力発電に頼らなければなりませんが、石油や天然ガスや石炭は上がり続けるだろう。自然エネルギーが原子力発電の代わりになる時は来るのだろうか? 日本中が太陽電池パネルになれば出来るのでしょうが、膨大な費用がかかる。

    原子力エネルギーは確かに電力発電には安さでは有効なエネルギーでしたが、燃料棒や廃炉処理や事故が起きた時のコストが計算に入ってはいない。福島県の一部が人間が住めない地域になるのですから結果的には原子力エネルギーは技術的にも無理なのかもしれない。日本は当面エネルギー切り替えのコストと時間がかかり不利になるだろう。それが貿易赤字に反映する。

    円安がいいか、円高がいいかは後になってわかるのでしょうが、日本は円高を生かしきれなかったのだろう。これから数年は円安傾向になるのでしょうが、それは貿易赤字が数年続くかもしれないからだ。日本の円高は貿易黒字の反映であり、黒字を溜め込んでも国民生活が豊かになるわけではない。海外旅行すれば円高も活きますが国内だけでは輸入品が安くなるだけで国内経済はデフレでぱっとしなかった。

    日本は円安が続いたとしても海外資産が大きいから円安になれば海外資産が日本に帰ってくるきっかけにもなるだろう。今日は1ドル=82円の円高ですがドルに変えておけば1,2年は高利回りが期待できるかもしれない。当面は石油やガスを買わなければなりませんがドルでないと買えない。世界的にも脱原発の動きが強まり化石燃料をドルで買うからドルは数年は安くはならないだろう。

    先日書いたように、金は使わなければ価値はなく、2500万円も60歳以上の老人は金を溜め込んでいますが、大震災でいつ死ぬか分からない。生きているうちに持ち金は使いきってしまったほうがいいだろう。国家も同じであり、日本は貯め込んでいるばかりで政府が借金しなければ使う人がいない。1000兆円の借金というのは政府の借金であり、国民にとっては資産になる。

    しかし国債の利回りも超低金利であり、政府はもっと借金をして日本中に太陽光発電や風力発電や地熱発電や海流発電などに投資をして、自然エネルギーの確保に迫られている。孫氏は太陽光発電に投資するようですが、日本政府は自然エネルギー投資に驚くほど消極的だった。原子力中心のエネルギー政策だったからであり、東京電力は政治力で自然エネルギー開発を潰してきた。


    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: トトロンさん

2012年03月19日 08時15分57秒

icon

「Re:Re:□外貨預金成功かん?!」

(@_@) ふ〜〜ん

     いったんのマイテンは想定内^^


焦点:アルゴリズム取引が先導する円安、突如方向転換のリスクも
2012年 03月 16日 16:20

[東京 16日 ロイター] 為替市場で進んでいる円安の動きを先導しているのは、アルゴリズム取引による先物の回転売買だ。重量感が伴わない「軽い円安進行」との指摘が市場にはある。

白川方明日銀総裁はかつて偽りの夜明けと本当の回復を見誤らないように警告したが、人間の判断を介さず、システムが先導するドル買い/円売りの回転売買は、意外なほど長引くリスクもあれば、突如方向転換するリスクの両方を内包している。

<軽いドル高/円安>

目下進行するドル買い/円売りは、海外短期筋が主導するという現象面だけを見れば1998年のLTCM危機に至るドル高局面に似ている。しかし、ドル高の重量感には決定的な違いがある。

「当時は実際に相当規模のマネーが動いていた。今はアルゴによる先物の回転売買がたまたまワークしているだけで、重みが全くない」と、ある欧州銀トレーダーは指摘する。アルゴリズム取引とは、執行戦略の一部または全部をあらかじめ記述し機械的に実現する取引手法で、実際の売買に際して、人間の判断を介さないものを指す。

LTCM危機以前の金融市場では、ヘッジファンドが預かり資産(ドル)で米国債を購入し、米国債を担保に金融機関から、例えば円建ての融資を受けて日本国債(JGB)を購入。今度は、JGBを担保に再度円建て融資を受け、手に入れた円資金を為替市場で売ってドルを買うなど、借り入れを拡大することで大量の資金を動かした。こうした大量のマネーを背景にヘッジファンドや投資銀行が「力づく相場」を創り出し、彼らがドル高の急先鋒となっていた。

しかし、リーマンショックを契機にした金融規制の強化や流動性管理策で、金融機関はリスク資産の圧縮を迫られている。このため、短期筋は、金融機関からのふんだんなマネーの借入を元手にレバレッジを拡大する「力づく相場」に従事することがもはや出来なくなっている。彼らの投資対象はおのずと元手のかからない先物やオプションなどのデリバティブが中心となる。先手・先逃げ必勝のデリバティブ取引には、超高速取引(HFT)やアルゴリズムが欠かせない。

BISは2010年末の報告書で、為替取引を仲介するエレクトロニック・ブローキング・システム(EBS)に限定すれば、人の判断による取引執行のシェアは55%、アルゴリズム取引のシェアは45%と計算している。アルゴのシェアは前回調査時の2007年に28%だった。アルゴリズムの特徴は同じ方向に傾きやすいこと、及び、運用手法が変わる時には劇的に変わることにある。

<解消しない米国の消費過多、拡大するアジア中銀の金保有>

人間が作ったものとはいえアルゴリズムの思考経路と、生身の人間の思考や行動は異なる。ファンド勢が組んでいるプログラムでは、米景気の堅調さや日米金利差拡大をドル買い材料とする一方で、日本の貿易赤字や財政赤字、国債格下げリスクなどを円売り材料とするのが流行りだ。

しかし、現在のドル買い/円売りの材料が、そのまま継続する保証はない。「グローバルで緊縮的財政が景気抑制要因となっているなか、米国だけが積極財政を展開させていることがポイントだ」とSMBC日興証券、シニア債券為替ストラテジストの野地慎氏は言う。

米国では、大統領選挙終了後直ちに財政健全化に取り組むことを大前提に、財政赤字拡大を伴う給与税減税延長を、市場が認めた格好になっている。だが、「2013年以降の財政緊縮圧力などを背景に、米経済や米金利上昇への強気な見通しは6月あたりを目処にピークアウトする可能性が高い」と野地氏は指摘する。

減税による消費拡大で米国の輸入は過去最大に膨らみ、1月の米貿易赤字は2008年10月以来の高水準となる526億ドルに拡大した。しかし、ドル買いに湧く外為市場は、米国の消費過多という構造問題を材料視せず、無視しているのが現状だ。

一方、アジアの中央銀行の間では、ドル離れの動きが密かに進行中だ。実は、じわじわとドルのアンチテーゼとしての「金」の持ち高を拡大させている。

「アジアの中銀は、外貨準備の構成がドルに偏り過ぎていると感じているようだ。金購入者として、新顔も登場してきている」とマーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表、金融・貴金属アナリストの亀井幸一郎氏は指摘する。

基軸通貨を保有する投資家が抱く「持ち過ぎ感」は「オーバーハング」と呼ばれ、基軸通貨の後退時には広がりやすい感覚だ。日米欧各国による量的緩和で主要通貨の価値は希薄化しているが、世界中に保有される基軸通貨の希薄化は、円やユーロなど非基軸通貨の希薄化と深刻さの度合いが異なり、アジア中銀などメジャーなドル資産保有者の不安感を増幅させているとみられる。

昨年は韓国が30年ぶりに金を25トン買い増した。タイは53トン、トルコも昨年10―12月期に63トン保有を増やしている。「韓国は外準の規模は世界8位だが、金保有においてはまだ42位。昨年は新顔として登場したが、今後は本気で金を増やそうとしているようだ」と亀井氏は予想する。

ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)幹部によると、中国人民銀行(中央銀行)は2011年12月に大量の金を購入し、中国による金輸入の急増につながった。「ファンド勢の参入により、金も先物主導の急騰、急落を繰り返しているが、下値ではアジア勢の買いが入ってくる」と亀井氏は言う。

<超高速取引>

最近の為替市場では、目で確認できない間に、システムが瞬間的に高値、安値を更新する事態がしばしば起きている。

BISは、昨年9月に公表した「外国為替市場におけるHFTに関する報告書」でHFTの拡大を監視する必要があると訴えた。BISは「ある環境の下では、他の場所で起きたショックをHFTが助長して増殖させる可能性がある」とし「市場構造の違いから、昨年(2010年)株式市場で発生したような価格急落現象が外為市場で生じる可能性は小さい。しかし外為と株式の取引では、同じような技術が採用されるなど長期的な趨勢は一致しつつある」と指摘した。

HFTはアルゴリズムなどの高度な技術を利用しており、情報技術の急速な進歩と電子取引の普及によって外為市場でも利用が拡大している。

BISの報告書では、2010年の世界全体における1日当たりの外為スポット取引額に占めるHFTの割合は24.7%程度、金額で3930億ドルに上るという推計も示された。株式市場におけるHFTの割合は米国で56%、欧州で38%、アジア太平洋で10─30%だったという。

(ロイターニュース 森佳子 編集;布施太郎)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2012年02月24日 16時30分51秒

icon

「Re:□外貨預金成功かん?!」

(@_@) あたしの外貨預金もプラス近し??

     倍になるリスクのため長期ホールドだけど・

     100円さえ遠く感じるけど

     超えるときは・あっとイウマになるんだろ〜ね〜



【メチャクチャな日本への対処】

 (外貨建てMMF)

   平均80.91円でドルに10000㌦換金
   86.66+85.66+84.66+81.97(2)+78.03(3)+77.06(2)=80.91

   ^^ 7/29に3000㌦追加です〜
      9/30に2000㌦追加です〜

   (1㌦=200円への備えなので長期ホールドです〜)
   (外貨預金は証拠金取引でないにに・現物と同じだねん)
   (利息がうれしい^^)
   (リスクは財務省の「嘘」 ホントに債務900兆円かぁん??)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年08月03日 21時34分40秒

icon

「Re:Re:□外貨預金成功かん?!」

(@_@) ・・・しっかし・この稼ぎはどこに消えるんだろね

    円高でもガソリン高

    円高でも内需雇用消える

    円高でも財政難

訂正:日本の「稼ぐ力」を映す円高、介入よりも恩恵生かす政策求める声も
2011年 08月 3日 18:33

[東京 3日 ロイター] 円高が進行し、通貨当局による為替介入が予想される中、介入頼みの政策対応を疑問視する声が出始めている。
 現在の円高は、日本の経常収支の黒字を対外投資で相殺しきれない構造が背景にあるが、欧州や米国の財政危機などにより対外投資は増加しにくく、円高圧力は容易に衰えそうにない。政府はむしろ、場当たり的な介入対応ではなく、日本の「稼ぐ力」を示す経常黒字を背景に、円高メリットを生かす政策展開が必要との見方が出ている。

 <日本へ回帰する資本>

 財務省の国際収支統計によると、震災後の4、5月は貿易収支が赤字になったが、毎月1兆円を上回る規模で所得収支の黒字が続いた結果、経常収支は4、5月累計で9963億円の黒字となった。資本収支も累計で9828億円の黒字だ。つまり、経常収支黒字がもたらす円高圧力を、日本からの資本流出(海外投資)で相殺できていないばかりか、逆に資本が海外から日本へ回帰し、円高圧力を増幅する状況が続いている。

 「こうした状況を打破し、自由にリスクをとって海外投資を盛り上げるには、欧米債務問題の解決にメドをつけたいところだが、100年に一度の金融危機を財政で処理しようとした欧米では、民間危機が財政危機にシフトしただけで、レバレッジが修正されたわけではない」と東海東京証券のチーフエコノミスト・斎藤満氏は指摘する。

 「こうした大規模なバランスシート問題が1年や2年では解決不可能なことは、日本が経験済みだ」と斎藤氏は述べ、日本から海外へのリスク投資の復活には時間を要するとの見方を示した。

 <円高の背景にある「稼ぐ力」>

 市場には現在の円高圧力がなお継続するとの観測が多い。海外の財政問題や景気動向をにらんだ短期的な思惑に加え、構造的に今の円高は日本の「稼ぐ力」を反映している、との見方もある。

 「ドルは底打ちしていない。なぜなら今、市場で問われているのは『稼ぐ力』だからだ」とマーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表の亀井幸一郎氏は言う。「25年以上経常黒字を維持し、251兆円の対外純資産を保有する日本と、莫大な赤字を垂れ流し、世界最大の純債務国の米国との比較では、後者がソブリンリスクに直結していることは明らかだ」と亀井氏は言う。
 「米国は基軸通貨の発行国であるということだけを拠り所に、ドルを増刷してきた。量的緩和第3弾(QE3)が現実味を帯びるが、対外的に稼げていないという点は一向に変わらない」と亀井氏は述べ、ドルの下値リスクが継続すると予想する。

 東海東京証券の斎藤氏は、「米国は既に万策尽きている」としたうえで「今後はQE3を背景とするドル安で、米国内のグローバル・インベスターが国外で儲ける機会を担保し、これを活用していく方向になるだろう」との見方を示し、「ドル/円は70円付近まで下落するとみている」と述べた。

 米国はネットでは対外債務国だが、米国人が海外に保有する資産のみ取り上げれば、2010年末に20.32兆ドルと、2009年の18.49兆ドル(訂正)から約10%増加している。

 「ドル安は米輸出企業の国際競争力を向上させる面もあるが、GDP伸び率が低迷していることからも、米製造業が受けるメリットは金融資本が受けるメリットに比べて小さい」と斎藤氏は指摘する。

 米国の4―6月期GDPは前期比年率1.3%増にとどまり、事前予想を大きく下回った。エネルギーや食料品高による購買力低下と、自動車販売低迷に現れる個人消費の失速が響いた。1―3月期の伸び率は1.9%から0.4%に大幅下方修正された。

 <円高メリット生かす必要>

 「日本は貴重な資金を使って為替の流れに竿をさすより、円高のメリットを国民生活に生かす道を考えた方が生産的だ」と斎藤氏は言う。東日本大震災と原発事故を受け、日本のエネルギー政策の軸足は、これまでの原子力から火力発電などへのシフトすることが見込まれている。日本の貿易はドル建ての割合が輸出よりも輸入の方が多く、ドル安による輸出のロスよりも輸入の利得が大きくなる。

 6月の通関統計ではドル安のデメリットを受ける米国向け輸出は8600億円であったのに対し、ドル安/円高のメリットを受ける鉱物性燃料の輸入は1兆7000億円余りと、米国向け輸出の2倍ある。「この円高は電力コストを抑制し、ひいては電力料金の値上げを抑制するうえで大きな援軍だ」と斎藤氏は言う。
 「足元の急な円高は確かに厳しいが、今後は、復興需要で立ち上がる内需に加え、放射能の影響で国内供給減となる農水畜産物の輸入拡大も見込まれ、円高のメリットを十分に享受できるだろう」と亀井氏は言う。

 ライオン株式会社の取締役・笠松孝安氏は3日、円高は原材料購入でのプラスの影響の方が大きいと述べた。

 <ドル買い介入の資金>

 為替市場では、政府・日銀がドル買い/円売りの市場介入を準備しているとの見方が根強い。しかし、「介入が実施されたとしても、大規模、持続的なものにはならず、ドルの戻りは一時的で、効果は限定的と見ている」(JPモルガン・チェース銀行のチーフFXストラテジスト棚瀬順哉氏)との意見が大勢で、資金の無駄遣いに終わる可能性がある。

 日本が1兆1378億ドル(6月末)の外貨準備を保有するようになったのは、度重なる為替市場介入(主にドル買い/円売り)の結果だが、ドル買いの資金は、外国為替資金証券を発行して調達している。

 同証券の残高はドル買い介入の額に呼応して増加し、3月末で109兆3130億円にのぼる。つまり、外貨準備というドル建て資産の裏には外国為替資金証券という円建ての負債があり、資産が減価すれば債務超過に陥る。

 「ドルやドル建て資産の急落という事態を想定すれば、債務超過に陥るリスクがある。そうなった場合は将来的に国民の負担になるだろう」(証券エコノミスト)。

 (ロイターニュース 森佳子 編集 北松克朗)

*本文10段落目の2009年の米国人による海外保有資産を「18.49兆ドル」に訂正します。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年05月27日 10時39分49秒

icon

「Re:□外貨預金成功かん?!」
> >   カスナ国になった感じで自分の身は自分で守らないと・・


(@_@) ・・・経済を文学的表現で・・・??

「経済はインフレになっても困るし、デフレになっても困る」


   >< なんか「実績をあげる」と追い出され

      「実績ゼロだと長く居座れる」・・・

      そんな日本だね

   >< 橋下さんの財政黒字はもっと報道されてもいいのにねー




UPDATE1: 4月CPI「インフレと言えず」、社会保障と復興の財源は性質異なる=与謝野経財相
2011年 05月 27日 09:41

[東京 27日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は27日朝の閣議後会見で、2年4カ月ぶりにプラスとなった4月の全国消費者物価指数(CPI)について、インフレとは言えない上昇率だとの見解を示した。また、税と社会保障の一体改革と東日本大震災復興の財源は性質が異なると述べた。


 4月の全国CPI(生鮮食品を除く総合)は前年比0.6%上昇し、2008年12月以来2年4カ月ぶりにプラス転換した。与謝野担当相は「経済はインフレになっても困るし、デフレになっても困る」とした上で「0.6%上昇したというのは、まだインフレとはいえない上昇率」だと述べた。


 6月に成案を得る予定の社会保障と税の一体改革と、東日本大震災の復興の財源に関しては「性質がちょっと違う」との考えを示した。「社会保障の財源は人の一生にかかわるので恒常的な性質」だが「復興はおそらく4年とか5年とかの間、財政的に見れば一時的な支出」であるためで、このふたつを「分けて考えてもらうことは大事なこと」だとした。

 その上で、消費税の引き上げ財源の使途について「恒常的(な財源を確保する)と法に書いてある。議論の余地はない」とし「復興財源と消費税についての議論を、責任ある立場の方々から政府内で承ったことはない」と述べた。


 6月の参加判断を事実上見送った環太平洋連携協定(TPP)に関しては「(判断を)延期した理由はたったひとつ。震災があったから」としたが「そろそろ手を付けたほうがいいと多くの人が考え始めた」とした。


 (ロイターニュース 基太村真司)


icon拍手者リスト