新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

☆いいところいろいろ☆

☆いいところいろいろ☆>掲示板

公開 メンバー数:4人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: なつみ事務局さん

    2013年01月20日 21時06分34秒

    icon

    大通寺②

    こんばんは。

    チョッパーさん、リソラさん、いつもありがとうございます<(_ _)>

    ほーーーーー東京にもこんな建造物が残されているんだ(^-^)ちょっと驚きですね。滋賀県はこういう建造物は得意分野なんで、また春先になると思いますが紹介しますね。

    やっぱ福島の雪はすごいですね。大河ドラマがおこなわれるとなると地元も盛りあがりますね。無事戻られたとの事で何よりです。

    さてさて、地名の呼び名の件ですが両方正解です。

    ①膳所

    「ぜぜ」と読みます。もし仮に「膳」を「ぜ」と読めたとしても、次の「所」をこれまた「ぜ」と読むんだと気付く人はかなりの漢字の達人でしょうね。ここには滋賀県最強の進学校「膳所高校」があります。高校生クイズなんかでよく登場していますよ。

    ②主計

    「かずえ」と読みます。信号の地名看板で知りました。僕も「しゅけい」と思いましたよ。地名看板には主計の前に東が冠されていましたが、でもちゃんと「higashikazue」と書かれていました。これは地元の人しかわかんないですね。

    岐阜県から滋賀県北東部を経由し福井県へ縦貫する国道365号線沿いには、②のような読みにくい地名がいくつかあったような記憶があります。「春照」と書いて「すいじょ」と読むのを思い出しました。

    さて本題です。新年のお参りに長浜八幡宮へ行きましたが、そこから少し足を運び大通寺(だいつうじ)へ寄りました。このお寺は初期の頃に紹介しました「黒壁ガラススクウェア」よりすぐ近くにあります。地元の人には「大通寺」よりも「御坊さん」という名で親しまれているようです。さらに「ごぼうさん」ではなく「ごぼさん」と発音するため、地元ではない私には最初何のことやらわかりませんでした。

    一番最初にくぐる山問の中の様子です。外観とともに存在感、迫力があります。

    山問を後ろから見てみました。

    ①本殿、大広間、客殿はそれぞれ国指定の重要文化財です。今回は本殿をアップします。本殿は一般客の参拝が可能です。本殿は別名「阿弥陀堂」とも言われているようです。

    かなりの達筆です。

    ②以前には大通寺の敷地内には保育園があって、滑り台、ブランコ、鉄棒等の遊具もあり多くの子どもが遊んでよく賑わっていたのを思い出します。今は保育園も移転され以前の活気、賑わいがなくなったのが残念です。

    ③ここには何故かハトがたくさん住みついてます。山問の前にお菓子屋さんがあって、1袋30円でエサ(大豆)を買うとハトにエサやりできます。なっちゃんが3歳の頃しました。かなり食いしん坊のハトどもで袋を持っているとハトが襲ってきます。

    最後に2月中旬頃だったと思いますが、「馬酔木(あせび)展」があります。馬酔木の盆栽展です。今年(初めて)行ってみようと思います。

    それではまたお会いいたしましょう。ごきげんよう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: なつみ事務局さん

2013年01月21日 20時41分32秒

icon

こんばんは。

今日は早く帰ってきました。
21時からテレビで「西村京太郎サスペンス 十津川警部シリーズ49 特急しらさぎ殺人迷路」があります。舞台は東尋坊(福井)らしいですが、ついでに滋賀県も登場するかもしれません。根気強く見てみようと思います。

みーやんさん コメントありがとうございます。

主計頭(かずえのかみ)の件、調べてみました。おっしゃる通りでした。よくご存じでしたね。以前「賤ヶ岳の七本槍」で登場した加藤清正公も主計頭だったことを知りました。「大蔵省主計局」もここからきているようですね。

大変勉強になりました<(_ _)>

余談ですが・・・

会社から帰宅すると、うちの健ちゃんが学校の漢字のテストで「男子で1番」をとったと言う。ウソではないようだ。「そっか そっか よく頑張ったなー\(^o^)/ところでクラスで何番だったの?」と聞いてみると、健ちゃんは「5番」と一言。ふ~ん前に女の子が4人いるわけだ。女の子はちゃんと勉強するんだね(^_^.)

それでも「男子で1番」はめでたいことだ(^-^)





  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: みーやんさん

2013年01月21日 18時11分00秒

icon

主計頭・・・読み方は(かずえのかみ)
元は江戸時代のお侍の役職名です。
そこから(かずえ)という名前がと言うか読み方が使われています。
主計頭の役職がどういうものかは忘れましたが・・( ̄▽ ̄;)
その役職についていた人の祖先が役職名を名前にしたというのが始まりだったと・・
間違えていたらごめんなさい・・。
歴史が好きなので思わず余計なコメントかいてしまった・・( ̄▽ ̄;)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト