サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: マルメロさん 2020/07/02 20:29:18 icon かたつむり に見えるかしら暑くなってきました。 
 油断して歩き回っていたら、熱中症寸前で・・・。あわててエアコンの効いた室内へ。
 涼みながら窓を眺めていたら、涼しそうな花を発見!
 スネールフラワーです。スネールはかたつむり、花がそう見えませんか? 
 ビグナ・カラカラ(Vigna caracalla)マメ科ササゲ属
 クライミングエスカルゴなどという別名もあります。
 旅さんの朝顔は、宿根アサガオといわれるものではないでしょうか。良く夏休みの宿題で観察日記をつけた日本朝顔とは違うので、こぼれだねで。とは考えにくいかしら。
 白い方は葉の形から推測してコヒルガオかもしれません。
コメント: 全3件
from: マルメロさん
2020/07/04 19:47:24
icon
朝顔ではあるのですが、私たちが昔からなじんできたニホンアサガオではありません。ということです。
ニホンアサガオの種は、こぼれたものが発芽することはほとんどありません。こぼれていたとしても、冬の寒さや霜の影響で発芽は難しくなります。きちんと熟した種を乾燥して保存し、蒔くときには発芽のための芽切り処置をします。売られている種は業者がその処置をしているのがほとんどです。蒔く前に水につけておいたりするのも発芽のためです。毎年毎年この工程を繰り返してその中から色々なニホンアサガオが作り出されたのでしょう。。
同じ科、属でもいくつもの品種があります。
ということです。
from: 旅さん
2020/07/03 14:21:59
icon
皆さんこんにちわ
 今朝から小ぶりの雨が降り続いていている当地です。
 マルメロさん
 朝顔のこと
 こぼれとは違いますかね?
 もう10年以上前に真っ青い朝顔を植えていました。
 その後は一切植え付けせず、こぼれた種から毎年生えているんですよ。
 4~5年したら赤い花と青い花が出てきました。
 その後去年から白い花が見えるようになったんです。
 毎年種子が落ちて転び生えが咲くんですよ。
 先程見たら白い花が3輪、もう閉じていましたが、青い花もくたびれた感じです。
 この網へ這わしていて、今は北側の薪を積んだ処へはノウゼンカズラが伸びてきていますが、最初はゴーヤを植え付け、その後ミニバラを植えました。
 ミニバラにウドンコ病が付くので、根っこから抜いて昨年ノウゼンカズラを植えたのです。
 まだ花は付きません。 

下には転び生えの芽が沢山出ています。



これらがみな網を伝って上へ上がると、どんな花が咲くのかも楽しみです。

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
      
 
         
               
        
from: 旅さん
2020/07/04 20:48:26
icon
マルメロさん
色々と教えて貰いありがとうございます。
朝顔は、市販されているものを購入したので、それが日本朝顔か否かは知る由もありませんでした。
ですが、転び生えで毎年芽が出て来るので、別に夕顔とかも考えたことはなかったです。
無知なものにとっては、ここでいろいろと教えてもらえて勉強になります。
本当にありがとうございました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ライトーク、 みつ、 チョコミント、 ゆな、