サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 夢雅さん
2019/08/13 18:21:50
icon
8月5日は尾瀬ヶ原へ
キスゲ目当てに尾瀬ケ原へ。しかし、尾瀬ケ原は鹿の食害で全滅状態。一部試験的に対策はなされて居るようですが効果はあまり期待出来ないのか、以前の密集状態と
キスゲ目当てに尾瀬ケ原へ。
しかし、尾瀬ケ原は鹿の食害で全滅状態。
一部試験的に対策はなされて居るようですが
効果はあまり期待出来ないのか、以前の密集状態とは程遠い状態でした。
時期的に遅い性もあったのでしょうが。
大江湿原の方はきちんと以前から対策がなされているようで、ここは密集している話でした。
しかし、天下の尾瀬ケ原。
素晴らしい景観は見る事が出来ました。
それにしても、帰りの山の鼻から鳩待ち峠への帰り道は何時も乍ら、きつ~い!!
全長3.9kメートルの道のり。
初めの木道は鼻歌交じり。
段々急坂になり、最後の石段が!!
僅か300メートル弱の石段ではありますが
ホント、へぇへぇ言いながらの帰り道になります。
これが最後?そう思いながらも又行くのは
あの二日酔いの時の気持ちに同じなのでしょう。
二度と酒は飲むまいと思いながら、又飲む。
"喉元過ぎれば熱さ忘れる"なのでしょう。
早朝家を出ましたので、戦場ケ原と
金精峠からの早朝の写真も撮れました。
写真ー1:尾瀬ケ原、山は燧ケ岳
写真ー2:戦場ケ原
写真ー3:金精峠からの湯ノ湖と男体山
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 41
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 旅さん
2019/08/25 07:09:08
icon
桔梗さん

女性1人でも一緒に書き込んでくださると、嬉しい限りです。
花瓶の夏ズイセンのこと、
家内が切ったのだと書き込みましたね。
家内に尋ねると、私は一切触っていないと言いました。
一昨日新しい芽が伸びていたのを切って花瓶へ挿そうと思って、水を替える時活けた花を出そうとしたら、花が抜けないのです。
中を覗いてみたら、茎が割れて八つ裂きのようになり、まるでヒガンバナのような丸く上へ反り返っていて、抜けませんでした。
茎が丸まって自然に短くなっていたのです。
新しく切ったものも、今日あたりは背が低くなっていることでしょう。
一昨日から秋蒔き野菜の畑を拵えていました。
昨日やっと畝立てをしたので、今日はマルチを被せて苗や種子を購入して、植え付けや種子を播くだけになりました。
それでも、面積が無いので大根も去年より一割以上少なくなりますし、白菜も去年30本植えたのが多すぎて、今年は少し控える予定です。
10日から京都の女子大生がゼミの先生の引率で我が町へ来ます。
体験学習もあるので、白菜を数本残して宿泊する2人の子に植えさそうかと思っています。
去年も2人が宿泊しましたが、1泊では短いと生徒が言ったそうで、今年は2泊の予定です。
家内も田舎料理を教えるべく、時間を見計らないながらの献立を思案中。
わが家の告知です。
9月1日からは、6月13日登録の民泊業を本格的に営業します。
宣伝は観光協会のホームページで紹介して頂く程度にとどめています。
8畳2間が空いているので、4名様までの受け入れを考えています。
ただ、民家のDKでの料理作りですから、一方的に提供することは旅館業補と出来ず食品衛生法違反になるたけ、宿泊者との共同調理です。
一方的に提供するには、営業許可が出るだけの設備をしないとなりませんが、今更そこまでする気はないのでです。
ただ、家内が栄養士ですから、それなりの知識があるのと、お互いに病院通いもありますし、せいぜい月に1組程度のボチボチ営業程度でいいかなと思っています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト