サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全5件
from: EDさん
2020/12/02 19:22:20
icon
みなさん、こんばんは
桔梗さん
明日は病院休みの日ですね
明日は暖かいと良いですが、今日は寒かった【∩∩;】
旅さん
1日ズレでしたね、こちらは29日から2泊3日
福山で新幹線からバスに乗り換えて、四国4県を
全部回って、岡山から新幹線に乗るまで何㎞でしょう
700〜800㎞でしょうか、運転手さん一人で頑張り
ご苦労さまでした。
旅さんはもっと長い距離でお疲れさまです。
こちらの疲れは、こちら ↓金比羅さま785段でした
杖を持って登ってみましたが、あると楽でした。
だって、出発前日に歩道卿を踏み外しそうに【∩∩;】
山寺:立石寺より階段少ないけれど、時間も少なくて。
まいったのは、こちらの祖谷渓の「かずら橋」
金毘羅宮の前に寄りましたが、なんとぉ〜!
橋の上でスマホで写真撮って、ポケットにしまおうとして失敗( ノω-、)クスン 大変なことでした。
当然、あの橋では川の中、それも石にあたって・・・スマホの無い生活大変ですので、非常に急いで補償サービスに手配。品物は明日配送されますが、ただと言うわけにはいかず、手痛い出費。手続きも交番に届けたり面倒でした。
みなさま、かずら橋では絶対に両手を開けましょう(笑)
この画像は、持っていたデジカメです。日もが付いていて落とす心配はありません(σv`*)ノエヘヘ
明日は、スマホの復旧に疲れそうです。
◀︎ E D ▶︎
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 旅さん
2020/12/02 09:27:07
icon
桔梗さん
おはようございます。
大塚国際美術館へご家族でいかれたとか、海外へ行かずともあちこちの美術館などの有名作品が見られるので、とてもいいところですよね。
私は、出来て半年の時中四国の組織の技術部会の折に、是非行ってくれと言われて行ったのが最初で、その後お袋と家内の3人で、その後も近所の方達を募ってタクシーで行ったり、2度目の職場の商工会で女性部を引率してとか。
ヨーロッパの美術館やお城で現物を見ているので、余計に懐かしくなって、また行きたいとなります。
桔梗さんもコロナが終息したら、是非お出でて下さい。
足摺岬の灯台と椿のトンネルの遊歩道にホテルからの夕日を
椿の遊歩道、もっと暗かったのですが、カメラで少し明るく
ホテルからの夕日、海と太陽の間に雲があり、だるま夕日は見えず残念でした
from: 桔梗さん
2020/12/01 13:35:56
icon
こんにちわ
EDさん
病院は 月、水、金の三日間
注射をしたり 理学療法の先生の
リハビリをうけたり 嫌になりますよ。
旅さん
大塚国際美術館はもう15年?位前に
家族、娘とお婿さんで行きました。
もう一度行きたい所です
from: 旅さん
2020/12/01 10:44:07
icon
皆さん おはようございます。
久し振りのお出ましです。
EDさんが高知市内を周遊中とか、私は26日から2泊3日でしまなみ街道から松山道を南下し、内子で街並みを見たのち宇和島市吉田町で吉田のみかんをゲットし、南下し足摺岬には午後4時10分到着。
足摺灯台を見て展望だ屁上がりまた灯台を遠望、夕日は見えるも太陽は見えず。
ホテルへ入って亜続き後すぐに夕日が見えた。
2日目は四万十市で友人と出会い、短時間話をして高知方面へ、途中の道の駅に立ち寄っては見物。
南国ICで出てS40年代当初にに出来た農園で、年末に届くよう自家用のメロンとスイカを注文、正月にお節の後の口直し用に。
その後もあちこち道の駅を見ながら室戸岬へ。
室戸岬では標高300m弱の山にある展望台から夕陽を望みホテルへ。
3日目は四国東岸を北上し、一般道で鳴門市へ。
かねて眼にしていたドイツ館で、第1次世界大戦時中国の青島で捕虜にしたドイツ兵、最大時1000人弱を収容した坂東俘虜収容所の展示などを見学。
ここでアジアで最初の第九がドイツ兵によって歌われ、当時の収容所長の寛大さと兵の協力でいろんなことが行われたと。
時間が無いので、収容所跡を見れなかったが、今度時間を作って日帰りでも再訪したと思った。
午後2時半ごろ出て4時半過ぎに帰宅、1000kmチョイを1人で運転した久し振りの旅でした。
鳴門大橋の傍には大塚国際美術館があります。
陶板で絵を現物と寸分違わずに作り上げたものを見ることが出来ますが、私は既に4回も行っていて、今回はパスしました。
ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂が、そのまま再現されていたり、モナリザもあるし、ヨーロッパの有名な絵画はほぼあります。
私も向こうで結構な数を見ているので、ここで観て又行った気分にさせてくれるので、何度も行きました。
EDさんも良い旅を。
その内写真をアップしますね。
from: 桔梗さん
2020/12/05 06:36:43
icon
皆さん
おはようございます。
オーナーさん
お元気ですか?
お声が聞けなくて寂しいですね。
祖谷渓の「かずら橋」 私には渡る事はできませんね。
大きく揺れて 下が見える橋・恐いと
高所恐怖症ではありがとませんが 足がすくんでしまうでしょうね。
スマホはどうなりましたか?
スマホが無いと不便でしょうね
金比羅さんは 二十歳位の時に両親と行きました
若さの勢いで上りましたけど 今は無理ですね。
父や母も杖をつきながらも上りましたけど
駕籠やさんもいたような?今でも居るのでしょうか?
>山寺:立石寺より階段少ないけれど、<
山寺は主人と、もう何年前に
6年? 7年?8年?その時に蔵王のお釜にも行きました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
旅、 ED、