-
from:“絆”のコミュニティ スタッフさん
2021年12月01日 10時44分09秒
icon
子どもたちの未来のための食育活動を伝える「オンライン食育ツアー」のアイデア募集!
ハーイ!
みなさんこんにちは、コミュニティスタッフのアオイだよ!
今年も始まった企業コラボ!ぜひ、すべてのテーマをめぐって、コメントしてみてね。
それではさっそく、ここで募集するテーマをご紹介!
・・・・・・・・・・
株式会社エイチ・アイ・エス×株式会社ピエトロ
子どもたちの未来のための食育活動を伝える「オンライン食育ツアー」のアイデア募集!
・・・・・・・・・・
海外・国内問わず旅行商品の販売、サービス提供を行う株式会社エイチ・アイ・エスさまと、ドレッシングやパスタソース、スープなどの製造・販売を手掛ける株式会社ピエトロさまとのコラボテーマ。
WEB上だけど、まるでその場所に行ったような感覚で、観光名所を見に行けたり、現地のツアーコンダクターさんにお話を聞いたりできるオンラインツアー。
ツアーというと、一般的な旅行をイメージしがちだけれど、株式会社エイチ・アイ・エスさまのオンラインツアーには、体験教室などのテーマを取り扱ったツアーもあるのよ。
▼株式会社エイチ・アイ・エスさまのオンラインツアー
https://www.his-j.com/oe/search/
一方、株式会社ピエトロさまでは、社会活動のひとつとして「子どもたちの食育」に取り組んでいるの。たとえば、農作業や料理など、野菜をはじめとした食材に触れるイベントを通じて、子どもたちが食への理解・関心を深められる取り組みを行っているわ。
▼株式会社ピエトロさまの「子どもたちの食育」に関する取り組み
https://www.pietro.co.jp/company/csr/syokuiku/
そこで今回は、このオンラインツアー(体験教室含む)と子どもたちの食育を組み合わせて、どんな企画ができるか考えてみてほしいわ。世界各国の食の文化を学んで、食の大切さを感じられるような旅行プランもよし、好き嫌いをなくすような料理教室、農作業ツアーもいいかもしれないわね。そんなのできる?!という予想外な「食育ツアー」でも大歓迎よ!
考えたプランと、そのプランを考えた理由を、ぜひコメントで教えてね!
コメントの投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/9ljh
※本テーマの【MVP賞】は2022年1月5日(水)12時までにご投稿いただいたコメントの中から選定されます。
ここで、今回コラボする企業さまについてご紹介するわよ。
・・・・・・・・・・
■株式会社エイチ・アイ・エスさま
旅行したい、外食したい、習い事をしたい、買い物に行きたいなど、今まで自由にできていたことが難しくなった昨今、代わって生まれた「おうち時間」を楽しむエンターテインメントとして、気軽に世界を体験できる「オンライン体験ツアー」を新たに生み出したのよ。毎日の生活の中でオンラインを通して体験したハッピーなエピソードを共有したり、オンラインでこんなことができたらいいな、を語ったりできる場としてコミュニティを始めたの。
オンライン体験について存分に語り合えるコミュニティ、「オンライン体験カフェ」もぜひ覗いてみてね!
「オンライン体験カフェ」で現在募集中のテーマ!
あなたが体験したい「本場」を教えてください!
https://cs.beach.jp/scu/5lf4
・・・・・・・・・・
■株式会社ピエトロさま
その歴史は、小さな一軒のパスタレストラン「洋麺屋ピエトロ」から始まっているのよ。シェフ手作りのドレッシングが好評で、ワインの空き瓶に入れておすそわけをしたことが、のちにドレッシングの販売につながっているのよ!ドレッシングのボトルにもある歌っているおじさんがロゴマークになっているわね。
ピエトロについて存分に語り合えるコミュニティ、「ピエトロ ファンコミュニティ」もぜひ覗いてみてね!
「ピエトロ ファンコミュニティ」で現在募集中のテーマ!
【毎日投稿OK!】今日食べたサラダ&ドレッシングは?
https://cs.beach.jp/scu/4col
・・・・・・・・・・
それぞれの企業さまとコミュニティの特徴や想いもみなさんに知ってもらえるとうれしいな^^
それでは、「子どもたちの未来のための食育活動を伝える『オンライン食育ツアー』のアイデア募集!」への、みなさんのコメントを楽しみにしているわね!
コメントの投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/9ljh
また、次のテーマでお会いしましょう!
(コミュニティスタッフ アオイ)サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 128
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 56
icon拍手者リスト
野うさぎ、 みく、 hisac、 kagayaki、 ひろひろ、 まう8、 さいきん、 鯉、 みゆ、 ひめ、 おおらん、 うさぎ、 リエ、 ゆず、 アイス太郎、 HIKIDO、 はちゃ、 mika、 みーさん、 いちごの小春、 ともきー、 まるこ、 あゆ、 あひるん、 かずちゃん、 みか、 いちりん、 mimi、 美味しい北日本、 オレンジ、 ひまわりママ、 みるくちー、 まめちゃん、 ゆず太郎、 ひと、 ばなな、 luka、 hirosizuku、 トクちゃん、 ai、 翼が欲しい虎、 akiakiakimi、 ツルツルツル、 草取り名人、 こうこ、 りか、 ぽんぽ、 ミダヤン、 ccc、 ミルメイ、 くりゆみ、 マツク、 かんなきく、 あや、 ベロベロベロ、 じゃが、
コメント: 全128件
from:おおすぎさとみさんさん
2022年01月18日 16時51分47秒
icon
メタバースの世界に意識を移せば喰い方とかどうでもよくなります。
from:みーちゃんさん
2022年01月05日 11時59分07秒
icon
私たちが普段食べている、肉・魚など。
大切な「命」を頂いているということを知って欲しいです。
親に怒られるから食べる、先生に食べなさいと言われたから食べるのではなくて、
子どもには、一つ一つの食材に感謝して食べて欲しいし、私自身も、そうしたいです。
苦手な食材も、工夫次第できっと美味しくなります!
日本では、ものすごい量の食べ物が廃棄されているので、
普段当たり前に食べているご飯が、食卓に並ぶまでのルートを知って欲しいです。
大自然の恵みをいっぱいに受けて育った野菜や果物など、
育てる人の努力、運ぶ人、売る人、料理する人・・・そして食べる人。
当たり前に、いつも美味しく食べれる幸せに感謝して
「いただきます」「ごちそうさま」を必ず言いたいです。
子どもたちにも、映像を通して、食の大切さを知って欲しいです。
from:hisacさん
2022年01月05日 10時50分40秒
icon
野菜を育て収穫する喜びをオンラインツアーで学ぶことができたらいいなぁと思います。
野菜を愛情持って育てることで、野菜嫌いを克服して、食の大切さを学べるような食育ツアーもいいなぁと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 10
icon拍手者リスト
ばなな、 美味しい北日本、 ひまわりママ、 さいちゃんです、 kororon、 akiakiakimi、 HIS Online Experience、 かんなきく、 ichi、 hisac、
from:マドラーさん
2022年01月05日 10時16分12秒
icon
貧困層の食事を体験できる説明はオンラインで
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 10
icon拍手者リスト
ばなな、 美味しい北日本、 ひまわりママ、 さいちゃんです、 kororon、 akiakiakimi、 HIS Online Experience、 かんなきく、 ichi、 hisac、
from:kagayakiさん
2022年01月04日 22時50分16秒
icon
ピエトロの工場見学オンラインツアーがしたいです(^_-)-☆
人の手で心を込めて「おいしくなれ!」と作ってらっしゃる姿を見て、食育の大切さを学びたいです。
from:ひろひろさん
2022年01月04日 15時50分11秒
icon
簡単に育てられる野菜などの種をオンラインで説明を聞きながら実際に自宅で植えてみる。
from:坊主さん
2022年01月04日 13時59分08秒
icon
ひえとアワなどを実際に食べながらオンラインで学ぶ
from:アーツカードさん
2022年01月04日 10時39分40秒
icon
育てるキットを配布してオンラインで講義しましょう
from:miyaさん
2022年01月04日 08時35分12秒
icon
作物を育てるところから、収穫、加工、販売、店頭に並んで消費者の口に入るまでを実際の旅行では体験できないオンラインの良さを生かしてゲームと組み合わせて、子供達が最後までオンライン旅行を楽しめる。オンライン旅行をしながら農家さんと同じように作物を育てる。水や、肥料、消毒をしないと枯れてしまう。台風が来るときは早めに収穫する。収穫の時期を誤ると果物は熟しすぎて販売できなくなる。熟しすぎた果物も市場に流通できなくなるが、加工してジュースにしたり、缶詰にすれば商品として付加価値がついて販売できるのをオンライン旅行をしながら楽しんで、四季を感じ、食の大切さ、環境、食品ロスを旅行を通じて体験してもらいたい、オンライン旅行が終わったらオンライン旅行で自分が育てた作物や果実、加工品がオンライン旅行の後に自宅に届いて食べる。農家さんに感謝の気持ちをわすれないように、食べ物に感謝の気持ちをわすれないように
from:カナッペさん
2022年01月04日 07時15分53秒
icon
かまぼこ作りツアー
子どもにかまぼこが魚のすり身からできていることを教えた時に驚いていたので、そういうのを実際作るのも食育になると思います。
from:翼が欲しい虎さん
2022年01月03日 21時03分55秒
icon
たとえば人気のハンバーグ。その原材料は何かを分析して、肉の飼育や野菜の栽培、そして加工する工場や流通など、スタートから口に入るまですべてのオンラインツアー。
from:猫田さん
2022年01月03日 16時05分02秒
icon
自分で野菜を収穫して料理するツアー
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 10
icon拍手者リスト
ばなな、 kororon、 akiakiakimi、 HIS Online Experience、 かんなきく、 kagayaki、 miya、 美味しい北日本、 ichi、 カナッペ、
from:さいきんさん
2022年01月03日 16時04分23秒
icon
ピエトロさんの農場・工場を見学するオンラインツアー。
ピエトロさんの商品は、とことん手作りにこだわり、とても丁寧に商品が作られていることを知りました。また、商品に使う野菜などは自社農場で作っていらっしゃることも知りました。
その過程をリアルタイムで視聴できるオンラインツアーはどうでしょうか。
野菜を育てたり、商品を作るのに、どれほど多くの方が携わり、どれほどの工程が必要か、子どもたちがその大変さを知ることで、食べ物やそれを作っている方に対する感謝の気持ちを育む機会になるのでは、と思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。- 10
icon拍手者リスト
ばなな、 kororon、 akiakiakimi、 HIS Online Experience、 かんなきく、 kagayaki、 miya、 ichi、 カナッペ、 きのこ、
from:きのこさん
2022年01月03日 11時26分28秒
icon
日本と外国の食糧生産方法の違いを学べるオンラインツアーはどうでしょうか。
農業、酪農、漁業…どれをとっても国や地域によって大きく違います。
機械化が進んでいる国もあれば主に手作業で行っている国もあります。
そのような違いを学び、外国のよい点を将来の日本の食糧生産方法に活かしてもらいたいです。
from:エリーさん
2022年01月03日 10時41分26秒
icon
その土地柄に合う嗜好を研究する
食育ツアーも良いのでは、……と思います。
from:鯉さん
2022年01月02日 16時43分58秒
icon
お土産つきの食品工場見学のオンラインツアーは、子供たちも楽しく参加できると思います。
from:みゆさん
2022年01月02日 11時06分21秒
icon
野菜嫌いの子どもたちに心を込めて育てられた野菜を使って、自分たちで簡単にできる料理を作って、おいしくいただき、食の大切さを感じられるオンライン食育ツアー!!
from:まう8さん
2022年01月21日 23時08分04秒
icon
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
野うさぎ、 ばなな、 HIS Online Experience、 さいちゃんです、