なでしこカフェ>掲示板
公開
|
公式サークル

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: スタッフ ミューチャリングさん
2024/02/28 15:00:25
icon
子育てのイライラが抑えられない場合の対処法は?原因や意識すべきポイントについて【47Life】
こんにちは!スタッフのミューチャリングです。フコク生命がお届けするWebメディア「47Life」では、就職や結婚、老後など身近なライフイベントに関する
こんにちは!スタッフのミューチャリングです。
フコク生命がお届けするWebメディア「47Life」では、就職や結婚、老後など身近なライフイベントに関する疑問が解消できる記事を掲載しています。
今回は、こちらの記事から一部ご紹介します。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
子育てのイライラが抑えられない場合の対処法は?
原因や意識すべきポイントについて
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
子育てでお悩みの方へ、イライラする原因や解消法、意識しておくとよいことなどについて解説していますので、ぜひご参考にしてみてくださいね。
※記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
<子育てのイライラを解消するには>
子育てでイライラを感じたときに実践できる具体的な解消方法を知っておくことは、自分のためにも家族のためにも大切なことです。いざというときには、次の5つの方法からできそうなものを選んで試してみることをおすすめします。
1. 客観的に振り返ってみる
イライラを感じているときには、頭の中で考えているだけではなかなか解消できないものです。そんなときは「どんなことにイライラを感じたのか」を紙に書き出し、イライラの状況を客観的に振り返ってみるのも効果的です。
2. 自分にご褒美をあげる
子どもを褒めたり、家事を分担してくれるパートナーに感謝したりするだけでなく、日々子育てをがんばっている自分にもときにはご褒美をあげましょう。
3. パートナーと話し合う
子育てでイライラが我慢できなくなったら、現在の育児の分担状況が適切ではない可能性もあります。パートナーと話し合い、具体的な課題解決のために平等なルールを作ることで、今後のイライラ解消につながるでしょう。
4. ストレスマネジメントを取り入れる
ストレスマネジメントとは、「ストレスと上手に付き合う方法を考えて、ストレスをコントロールしていくこと」です。ステップを踏んでストレスマネジメントをおこなってみましょう。
5. アンガーマネジメントを取り入れる
アンガーマネジメントとは、「怒りの感情とうまく付き合うためのトレーニングをすること」です。子育てでイライラが募ったら、アンガーマネジメントを活用した対処方法を試してみるのもおすすめです。
※ストレスマネジメントとアンガーマネジメントの具体的な手法は記事参照。
<子育ての際に意識しておくと良いこと>
子育てではどうしてもストレスが溜まるものですので、やはりときには親がイライラしてしまうこともあります。そこで、子育てとイライラの関係をうまくコントロールしていく助けとなる5つのポイントをご紹介します。これらを普段から意識しておくことで、親がストレスを溜めこみ過ぎて苦しくなりにくいといわれています。
1. 周りと比べない
「あの子はできているのに、うちの子は着替えがゆっくり過ぎる」「お隣さんはパートナーが協力的で羨ましい」など、特に初めての子どもの場合には、子育てについて周りと比べてしまうものです。
成長スピードはその子によって異なります。「去年よりも身長が○cm伸びたね」など、その子自身の成長に注目することをおすすめします。
2. 全てを完璧にこなそうとしない
特に子どもが小さい時期は、子どもの世話も家事も仕事も完璧にこなすことは難しいものです。最初から大変だと分かっていることが理想通りに進まなくても、自分を強く責める必要はないのです。子育て中は、少し力を抜いてその都度対応していくようにすると、子どもも家族も自分も笑顔で過ごせるようになっていくでしょう。
3. 子どものいいところ・好きなところに目を向ける
育児や家事、仕事で忙しくしていると、親は目の前のタスクをこなすことで精一杯になり、「行動が遅い」「わがまま」など、つい子どもの短所ばかり気になりがちです。子どもも注意されてばかりでは、言うことを聞きたくなくなる可能性もあります。
そこで、「発想の転換」で子どものいいところを見るようにしていくのもおすすめです。たとえば行動が遅い子どもの場合には「丁寧に作業ができる素質がある」、わがままを言うことが多い子どもは「自分の意見をきちんと言える」といった発想に変えてみるのも1つの方法です。
4. 相談できるところを見つけておく
子育て中は、実家やママ友など相談できる相手がいると心強いものです。しかしなかには、パートナーが仕事で多忙だったり、実家が遠かったりなどの理由でワンオペ育児の方もいるかもしれません。各自治体では育児相談の窓口を設けていますので、育児でストレスや不安を抱えているときは遠慮なく利用しましょう。
5. 子育てに関する情報サイトを活用する
インターネット上には、自治体や民間企業などが運営している子育てサイトや掲示板が数多くあります。普段からチェックしておくと、いざというときに慌てないのでおすすめです。
フコク生命でもママとパパを応援する「フコク赤ちゃん&キッズクラブ」を運営しています。入会金・年会費無料の会員制度で、LINEや電話で医師に無料相談ができる「小児科・産婦人科オンライン」などのさまざまな会員特典があります。
詳しくは、https://act.fukoku-life.co.jp/club/indexをご覧ください。
いかがでしたか。
肩の力を抜きつつ、子育てを楽しめる環境づくりをしていきましょう(^^♪
記事の全文はこちらから!
https://47life.fukoku-life.co.jp/children/7943/
皆さまの「子育てで意識していたこと」「こうするといいよ!」などありましたら、ぜひコメントしてください。
また、他の方のコメントをご覧になって「ステキ!」と思ったら、返信コメントや拍手で気持ちを伝えてくださいね!お待ちしております。
========
□「47Life(よんななライフ)」とは
皆さまの生活に寄り添った"お金"の情報をお届けするwebメディアです。
47は「47都道府県」、Lifeは「生活」のこと。
就職、結婚、出産育児、老後など身近なライフイベントに関する疑問を解消できる記事や、独自アンケート調査による47都道府県別の平均住宅購入額ランキングなど、「47都道府県別の"お金"に関するアンケート結果」を公開しています。
▼サイトはこちらから!
https://47life.fukoku-life.co.jp/?mutual47
引っ越しや出産など人生の転機で湧く疑問の解消に、友人や家族との話のネタに、ぜひ47Lifeをご活用ください(^^♪
========
\\キャンペーン実施中!//
◆◇◆―――――――――◆◇◆
\女性同士でお悩み解決/「なでしこカフェ」でおしゃべりキャンペーン
<2024年3月15日(金)13時まで>
期間中、「なでしこカフェ」内で1回以上コメント投稿いただいた方の中から、259名様に「全国の花キューピット加盟店で使える季節の花一輪チケット」をプレゼント♪
▽キャンペーン詳細はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/8xvg
◆◇◆―――――――――◆◇◆
from: 野うさぎさん
2024/03/11 13:34:01
icon
もともと、小さな障害を持って生まれてきました。
愕然とした私ですが、意外と周りの家族や知り合いが落ち着いていたので、
自分を取り戻すことが出来ました。
廻りのこどもとの比較や、よその子供の話は「ご法度」のように静かでした。
いつも、褒めることを忘れないようにして育てたつもりです。
今、大人になって、親子が逆転したかのように、私が、息子から、あれこれ指導
されているようにさえ感じます。
世の中、捨てたものではないと、最近思うようになりました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
リエ、 aqua、 ばなな、 keepway、 ゆず、 三毛猫、 たんぼマスター、 まな、 inako、 泉ちゃんの塩、 野うさぎ、 りん、 白クマ兄ちゃん、 akiakiakimi、 ドラミーゴ、 ぼぼの母、 ひまわりママ、 プリモのママ、 カンパン、 あお、