文字サイズ
“絆”のコミュニティを巡ろう
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
< 前のページ | 次のページ >
from: 三毛猫さん
2025/01/29 13:34:42
icon
地域、地元の「道の駅」で販売されている地場産の新鮮な野菜や、この地域で昔から栽培されている品種の在来野菜を買います。国産国消、地産地消です。日本は、純
> 全文を見る
2025/01/29 13:29:03
地元の農家の顔が見える新鮮な美味しい野菜を買っています。農家の支援、応援と地産地消に協力して、地域の活性化に貢献しています。
2025/01/29 13:26:55
最低価格とプレミアムの保証により、生産者は安定した生活を送り、環境に無理な負荷を掛けることなく良質な作物づくりに励むことができるフェアトレードのコーヒ
2025/01/29 13:20:45
もったいないの精神で食品ロス削減ゼロ。
2025/01/29 13:19:00
参加させていただきます。
2025/01/21 22:43:06
コーヒーに日本国内における、国際フェアトレード認証ラベルがあります。
2025/01/21 22:42:36
鮮魚や水産加工食品、缶詰、冷凍食品、おにぎり、フィッシュバーガーなどにも「海のエコラベル」があります。
2025/01/21 22:34:16
牛乳の1000mℓの紙パックにも「FSCのマークミックスパッケージ責任ある木質資源を使用したボードFSCC128733」と表示。
2025/01/12 00:26:26
もったいないの精神で食品ロス削減ゼロですね。
2025/01/06 22:37:14
2025/01/06 22:35:04
2025/01/06 22:17:00
直ぐに消費する飲料や食品などは手前どり100%です。
2025/01/06 22:04:11
私のマイボトル率は100%です。出勤や外出する時は車です.職場に持って行く鞄にはいつも入れています。車載しているので、忘れたということは無いです。
2025/01/06 21:56:42
家の野菜、地産地消率は80%が目標です。家庭菜園で、作っている野菜と地元の顔の見える農家さんから買う野菜で、半分を占めていると思います。また、スーパー
2025/01/06 20:24:12
「マイバッグ率は100%」です。地方、田舎なので広く、公共交通機関が不便なので、お買い物は自家用車で行きます。マイバック、マイバケットを、常に車載して
2025/01/06 20:08:36
海外で、収穫された時の鮮度と香り、それを保たせるためには、収穫、精選から、海上輸送、焙煎、包装、物流、店舗販売までを一貫した品質管理の下に行い、しかも
2025/01/06 20:05:56
蟹江教授が言っている。エシカル消費やサステナブル消費ということが、少しずつ社会で議論され、この議論とSDGsとをうまく結び付けながら進むのが課題です。
2025/01/06 19:54:38
地元の集落内の「無人販売所」を利用しています。安くて新鮮な朝の採れたて野菜を買い地産地消です。
2025/01/06 19:52:30
「道の駅」の直売、地元農家のコーナー!新鮮で、安い朝採り野菜や山菜などを買っています。
2025/01/06 19:48:48
スーパーの地元産のコーナーを利用し、地産地消に協力して、支援しています。
2025/01/06 19:47:08
2025/01/06 19:42:18
閉じる
スタンプを1つ獲得しました!
from: 三毛猫さん
2025/01/29 13:34:42
icon
地域、地元の「道の駅」で販売されている地場産の新鮮な野菜や、この地域で昔から栽培されている品種の在来野菜を買います。国産国消、地産地消です。日本は、純
> 全文を見る