新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

お買い物+ コミュニティ

お買い物+ コミュニティ>メンバーリスト

公開 公式サークル

たんぼマスターさんのコメント(過去6か月)

< 前のページ 次のページ >

from: たんぼマスターさん

2025/05/31 08:11:05

icon

見切り品、そうそうはw

from: たんぼマスターさん

2025/05/31 08:10:06

icon

バスケットの場合もw

from: たんぼマスターさん

2025/04/04 08:11:01

icon

0杖をついているのでデイパックw

from: たんぼマスターさん

2025/04/04 08:06:53

icon

エシカルな姿勢の大切さはたしかに。しかしながら買い物って必要な物品の等価交換だけじゃないような。日常の発散やエンターテインメントの部分もと個人的にw

from: たんぼマスターさん

2025/03/12 07:41:21

icon

【トラック運転手さんへ】生産者と消費者とを結ぶ流通、そこに携わる皆さま方は縁の下の力持ち、目立たなくとも重要なお仕事。特にトラック運転手さんとかは今般

from: たんぼマスターさん

2025/03/06 11:09:37

icon

国産国消や地産地消、フェアトレードなどエシカルな理念は重々。さりながら昨今の物価高騰、つまりはセレブのお題目にしか、リタイヤ組の年金生活者にはw

from: たんぼマスターさん

2025/02/24 03:13:14

icon

いろんな社会問題には考慮したい…ですが、昨今の諸物価高騰、買い控えるしかないのはなんとか。

from: たんぼマスターさん

2025/02/12 05:03:01

icon

理念は理解したいと思います。けれど、今般の諸物価高騰、「お得感」にはいかんともな庶民の一人です、私は。

from: たんぼマスターさん

2025/02/05 10:47:28

icon

語るだけなら私にもできるかも、ですねw

from: たんぼマスターさん

2025/02/05 10:45:44

icon

地産地消、国産国消とは言っても、たとえばキャベツ一つとったって天候不良の高値ではいかんとも。そもそもお米からして生産量は十二分と聞くのに…。さすれば、

from: たんぼマスターさん

2025/02/01 08:57:55

icon

小人物なので自然・社会環境について云々などはさっぱり。値段以外の満足感はやはり思い出をくすぐってくれたりすることでしょうか。むかし読んだ文庫本だったり

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 08:12:23

icon

本日はこれですね。

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 02:58:29

icon

すべて家庭ゴミの日に

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 02:24:55

icon

ウチでは常に4リットルボトル、「庶民の」安酒ですw

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 02:05:40

icon

おかげでユーズドも高騰ですね。

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 02:04:40

icon

冷凍庫。まだギリ機能w

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 02:02:13

icon

もちろんお値打ち品を

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 01:56:29

icon

鼻毛きり

from: たんぼマスターさん

2025/01/24 01:45:15

icon

すでにマイバッグやマイボトルはフツーの世の中ですが、さすがマイ箸常備の知人はスゲーかと。

from: たんぼマスターさん

2025/01/23 14:48:30

icon

インスタントコーヒーはじめ、ありとあらゆる。今のところ、お酒の当該商品はないみたいですねw

from: たんぼマスターさん

2025/01/23 14:46:05

icon

購入したものかと。物置きに眠ってた、素性は定かじゃないフツーのトートですが。

from: たんぼマスターさん

2025/01/23 08:53:47

icon

地元産大豆の納豆はベラボーに高価です。残念ながら物価高騰、アメリカや中国産ので。

from: たんぼマスターさん

2025/01/23 08:51:12

icon

大量すぎてレジ袋も

from: たんぼマスターさん

2025/01/10 03:35:20

icon

物価高騰の昨今、やはりお得感ばかりが。フェアトレードとかお聞きすれば心がけはしてもなかなか実感として。

< 前のページ 次のページ >