新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

吹き矢クラブ

吹き矢クラブ>掲示板

公開 メンバー数:14人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ごろうさん

    2005年10月14日 08時30分36秒

    icon

    右手の使い方。

    筒のブレをどうにか抑えられないかと考えながら吹いていた時、
    ふと、IFA公式サイトにアップされている筒の握り方でも、
    左手の使い方は載っているのに右手の使い方が載っていない事
    に気が付きました。

    お碗型の吹き口の場合、筒と口の周りに触れる面が咥え型より
    も絶対的に多いので、吹いた瞬間のほっぺや顔面の動きが筒の
    ブレに与える影響はとても大きいかと感じています。

    右手に意識を集中し、筒を左手と右手でしっかりと固定するつ
    もりで吹くと右手を意識していない時より、矢の集まりが良い
    と本日感じました。今まで、吹く時に右手は全くと言って良い
    ほど意識していませんでした。

    咥え型吹き口を使用しているのは主に日本だけかと感じています。
    アメリカなどは、どうやらお碗型吹き口を付けないと吹矢として
    販売出来ないという法律もあるようですし・・・

    もしかすると、ワールドワイドに世界で競技する場合は、お碗型
    吹き口で鍛錬した方が良いという事なのでしょうか・・・( ̄ー ̄)

    まぁ、私はパワーのある吹き矢が好きなのでお碗型吹き口にて好
    成績になるよう鍛錬するつもりです^_^

    …咥え型も興味有りますが。。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: ごろうさん

2005年10月17日 19時20分07秒

icon

「Re:Re:右手の使い方。」

> お椀型マウスピースに軽く口を当てるだけというのは
> 驚きです。うまくフィットするんですね。

お椀型吹き口にて、ダイイチテクノ以外にジーバのデュ
エラーも所持していますがこちらは軽く口を当てるだけ
では上手くパワーが矢に乗らない感覚です。口触りは、
いかにも樹脂製といった感じでと気持ち良くないです^^;

ダイイチテクノの吹き口は、ジュラコンという樹脂が素材
となっていますが、このジュラコンの口触りは全く嫌な感
じがしません。お椀型といっても漏斗のように深くなく、
浅いので軽く口を付けるだけでも息漏れがしづらいのだと
思います。

グリップは発泡ゴム製にて冬でも筒を握る際に全く冷たく
ないです。
150グラム可動ウエイトはバラで買えるので増減自在です。

ダイイチテクノは、値段が高めなのですがその値段なりの
出来だと感じています。…所有する悦びみたいなのもある
かと^^

…なんか、ダイイチテクノの手先みたいですが(^^ゞ

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 矢吹愛さん

2005年10月16日 19時19分57秒

icon

「Re:右手の使い方。」
ごろう様
スポーツ吹矢教本は、たぶん絶版でしょう。
記載の吹矢愛好団体も活動しているか不明です。
それと「スポーツ吹矢」の商標登録絡みによる問題
ルールや内容を改訂しないと現行にそぐわない...etc

お椀型マウスピースに軽く口を当てるだけというのは
驚きです。うまくフィットするんですね。

右脇を締めるのもいいかもしれないですね。
試したところ、窮屈ですが安定するような感じを受け
ました。

下半身には私は自信がないです。腰痛持ちで長時間の
立ち姿勢は苦痛なんですが、吹矢を始めてから随分と
楽になりましたよ。腹筋、背筋が鍛えられたのかな?
多くのスポーツに共通するのは下半身の安定って事!
吹矢も同様でしょうね。私は棒立ちでは腰への負担が
大きいように感じて膝をやや曲げたスタンスです。

スタンスも構えも色々試しながらオレ流吹矢を形造っ
て行きたいものです。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ごろうさん

2005年10月15日 18時24分29秒

icon

「Re:Re:右手の使い方。」
なるほどぉ〜、本には書いてあるんですね…
でもスポーツ吹矢教本ってもう販売されてい
ないんですよね。今は幻なバイブルといった
存在でしょうか。。。

お椀型にて強く押し付けて吹くと芳しくない
ようです。口をやさしく触れる程度にした方
がブレは当然少なくなる感覚ですね。

左手、右手とも私はまだフォームが固まって
ないようです。

ただ、左の肘は伸ばした方が曲げるよりもフ
ォームを固め易いのかなぁと感じています。
それと最近は両手首とも曲げないでまっすぐ
を意識しています。
…左の肘はまっすぐにしづらいですが。
右の脇は胸に付けてしまう感じでしっかり固
定しちゃう感じですね。
こうすると矢の集まりが肘や手首を曲げてい
る時よりも良くなるようです。

そして、こうやって上半身を固めてしまうと
柔軟性みたいなのが損なわれちゃうかと思わ
れるんですけど、それは下半身、特に膝とか
腰でカバーする感覚かもです。
要するに筒の上下左右を動かすには膝とか腰
で、といった感じですね。
まぁ筒をそんなに上下左右にする事は的に向
かっている限り発生しませんけど。

お椀型吹き口の方がパワーがあるという通説
は矢吹愛さんのレスからはなるほどそんなに
差って無いのかなぁ…なんて思いました。

ま、好きモノとしては、アドバンスにて特注
の咥え型吹き口に交換したものを揃えても良
いのかなぁと最近思っています(笑)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 矢吹愛さん

2005年10月15日 12時38分29秒

icon

「Re:右手の使い方。」
 現IFA副会長が執筆された「スポーツ吹矢教本」には右手(口元側)
でのパイプの握り方が写真入りで掲載されています。HPには見あたら
ないですね。「ラッパ持ち型」「リング型」「口抑え型」が紹介され
ていますが、私は頭部の安定が得られるならどれでも好みのスタイル
で良いと思います。左手はライフル射撃競技のように筒を載せるだけ
でシッカリ握らない方が良いと思いますが、肘を伸ばして構える人と
曲げている人がいますね。私は120度位の角度で曲げていますが、色々
な大会の写真などを見ると伸ばしている人が多いですね。これも好み
かJSFAの押し付け基本型なのかは不明で自分は自然体で吹けるのが
ベターと考えています。
 さて右手の話題に戻りますが、お椀型のマウスピースなら口の周り
に押し付ける事で息漏れを防げますから押し付ける動作が身体の安定
を損なわないようにすることが大切じゃないかな?
咥え型は口の横部から息が漏れやすく、何回吹いても同じような漏れ
方ならそれはそれで安定しているので良いでしょう。息漏れが欠点と
考えると吹く力を加減してしまうので却って良くないです。息漏れが
安定しない私は、リング型の持ち方から「ラッパ持ち型&口抑え型」
に変更して3ヶ月経ちました。未だに違和感がありますが、息漏れは
判らない程に減少しました。唇をオーバーラップして握るのですが
息漏れがゼロとすると、お椀型マウスピースの方がパワーがあるとい
う理論は正論なんだろうかと疑問が涌きます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト