サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: ごろうさん 2006/02/05 08:58:18 icon 吹き矢の弾道学1,2,6,13IFA副会長の「吹き矢の弾道学」を読み、項目1,2,6,13 
 を打ち消せる方法は何か無いかを考え、矢にちょっとした工夫を
 する事により可能かもという流れをやってみました。
 http://tgoro.ath.cx/blowgun/blowgun_frame_index.html
 (↑20060205アンカーにアップ)
 DTの純正矢で試してみましたが、IFA式自作矢でも試す予定です。
 以下は吹き矢の弾道学からの抜粋です。
 1. 吹き矢の矢のサイズはパイプ内径より小さいので矢が走るとき
 大げさに言うと内壁をこすりながらジグザグに走ります。列車の車
 輪が左右のレールに当たりこすりながらジグザグに走っているのと
 同じです。鉄砲の弾は内壁に密着して進みます
 2. 吹き矢の矢は最初筒の中に寝た状態ですが、走り出すと飛行機
 のように先端を持ち上げます。強く吹きすぎると矢の先端が内壁の
 上をこすりながら走るので矢が的の上にそれます。弱く吹くと内壁
 の下をこすりながらはしり出口から出るとドロップします。
 6. 鉄砲の弾が真っ直ぐに飛ぶのは筒の中に溝が彫ってありますの
 で弾が回転しながら飛ぶからです。吹き矢のパイプには溝がないの
 で矢が回転せず、パイプの中で壁をこすった方向にカーブします。
 だから矢の後端がゆがんでいると真っ直ぐにとびません。
 矢を収納する際には紙パイプを矢にさしておくと矢の後端が正円形
 に保たれます。
 13. 吹き矢の矢はパイプの内壁を左右にこすりながらジグザクに
 走るといいましたが、アメリカの人はそれならばとソフトスポンジ
 を矢の後端につけてまるでピストンリングのようにしてパイプの中
 を矢が結露を拭きとりながら走るように工夫しました。これがよい
 か悪いかはわかりません。皆さんも試してみてはいかがでしょうか?- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 2
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全2件
from: 矢吹愛さん
2006/02/05 23:58:18
icon
「Re:吹き矢の弾道学1,2,6,13」
発泡スチロールのボールを付けるアイデアは面白いですね。
空気抵抗がどう影響してくるか興味があります。
野球の変化球にナックルボールというのがありますが、回転を与え
ないボールが思いもよらぬ動きをするのでピッチャーにも球筋が
判らないというようにとんでもない方向に矢が飛ぶと困りますね。
実験結果のレポート、楽しみにしています。
先日、IFA副会長から私の提案した吹矢段級位の規定がNSBAにも取
り入れられたと連絡をいただきました。
初心者にとって120点というのはハードルが高いものです。低い点
数でもそれなりの級位を与えるようにすれば普及しやすくなるので
はないかと提案したもので国際吹矢道の規則には既に採用されて
います。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
icon拍手者リスト


 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
               
        
from: ごろうさん
2006/02/09 08:44:27
icon
「Re:Re:吹き矢の弾道学1,2,6,13」
NSBAですか!
アメリカにまで影響を与えてしまうとはさすがです。
確かに、私の経験からも100点を超えるのはそれなりに練習
しないと無理という感覚が有りました。
先日、ヤフーチャットにて偶然にも子供の頃に日本スポーツ吹
き矢をやっていた人とやり取りする機会が有ったのですけど、
その人はどんなに練習しても100点を超えられなかったそう
です。
後でフト思ったのですが、日本スポーツ吹き矢で伸び悩んでい
る人は、国際吹き矢道にて自分に合った矢や筒、そして吹き方
を追求し鍛錬すればもっともっと上に行く事が可能なのでは?
という事です。
そういった意味で、国際吹き矢道は自由度が高いので非常に
よろしいのではないのでしょうか。
IFA式矢への丸状発砲スチロールは試してみた結果、効果無し
だという事が分かりました^^;
的にバラバラに着矢して使いモノになりません。
重さは、付けてないものと変わらず0.6グラムです。
空気抵抗は有るのか無いのか微妙です。
もしかすると、矢は筒の中で小刻みに暴れないと安定しない、
なんて事が有り得るのかもしれません。
二輪車も、前輪は常に小刻みに蛇行していないと走れない理論と
同じとか(笑)
丸型でなく、ひし形に削ってみると空気抵抗は減るのかと
思ったり、今は矢のお尻径と同じくらいの直径なのでこれをもう
ちょっと小さくしてみたりとかを試してみます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト