新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

旅行好き・温泉好き・・・いないぃ〜〜?

旅行好き・温泉好き・・・いないぃ〜〜?>掲示板

公開 メンバー数:165人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ヒロポタンさん

    2008年05月22日 23時47分49秒

    icon

    東海北陸周遊記

     初日。旅は小雨舞い散る浜松からの始まりでした。姫街道経由で浜名湖を左手に見送りながら、先ずは名古屋を目指しました。まずは名古屋でランチです。
     私たちは、名古屋でのランチを、イタリア村でとることにしました。園内に入ると、何処からともなく漂ってくるオリーブオイルとバジルの香り。そよ風に優しく絡むアコーデオンの音色。そして、辺りを見回せば目のやり場に困惑してしまいそうな男と女の熱い抱擁・・。ここは本当のイタリアの地ではないのかと目を疑う程、陽気で開放的な雰囲気に満ち溢れていました。私たちも負けじとディープな接吻を・・! と、までは行動が伴いませんでしたが、手と手を握り合い、もう一方の手にはベリーフルーツの甘酸っぱいジェラートを持って、限りなくイタリア風に再現された路地や雑貨屋を楽しく見て歩き回りました。

     

     ところで、このイタリア村。私たちが行ったのは5月2日でしたが、なんとその5日後(5月7日)には閉鎖されてしまったのでした。訪れたときは閉鎖の情報を全く知る由もありませんでした。インターネットなどのニュースによると、相当の経営難に陥っていたと記されていました。そういえば、隣接する水族館の駐車場は満車だったのに、イタリア村の駐車場は難なく留められたのは、直感的に気になることではありました。ランチの時間を含めて、滞在したのは僅か2時間半。お土産も、オリーブオイルを1本購入しただけです。閉鎖情報を事前に知っていたらと思うと、残念でなりませんが、もう、後の祭り。経営権が移譲されて、再建されることを願うばかりです。 つづく。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 14
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

コメント: 全14件

from: irodoriさん

2008年05月28日 10時59分25秒

icon

「Re:パワー全開!」
>  やったね♪ その調子です!
>  チョコアイスが、待ってますよー(^0^)/

ヒロポタンさん、こんにちは。

全ての用意が出来てあとはトランク宅配を待つばかりです。
今日はゆっくりお風呂に入り早めに寝て
明日に備えます。
チョコアイス制覇(ちょっと大袈裟)頑張ります。
楽しんできますね(⌒ー⌒)ノ~~~

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月27日 23時21分31秒

icon

「パワー全開!」
> 調べたらお天気がイマイチのようで・・・。
> でもパワー全開で雲なんて吹き飛ばそうっとo(^^o)(o^^)o
> 願いを胸に元気で行ってきます<(_ _*)>

 irodoriさん、こんばんはです。
 やったね♪ その調子です!
 チョコアイスが、待ってますよー(^0^)/

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: irodoriさん

2008年05月27日 14時47分37秒

icon

「Re:「ラッキーづくめ」を irodoriさんへ(^0^)/」
>  irodoriさんも、いよいよ今週ですね。
>  ドキドキしてきましたか(^o^)/
>  irodoriさんのスペイン旅がラッキーづくめでありますように、
>  私たちも願っています(*^-^*)
>  行ってらっしゃい(^^)/~~

ヒロポタンさん、こんにちは。

ハ〜イ、ドキドキというかハイテンションになっています(^。^)
調べたらお天気がイマイチのようで・・・。
でもパワー全開で雲なんて吹き飛ばそうっとo(^^o)(o^^)o
願いを胸に元気で行ってきます<(_ _*)>

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月26日 23時11分24秒

icon

「「ラッキーづくめ」を irodoriさんへ(^0^)/」
> 何回、その地を訪れてもみられない方もいると思います。
> ヒロポタンさんは日頃の行いが良いのでしょう(^_^)
> 今回の旅はラッキーづくめでしたね♪♪♪

 irodoriさん、こんばんはです。
 ハハ、日ごろの行いが良いなんて、お褒めいただきありがとうございます。
 irodoriさんも、いよいよ今週ですね。
 ドキドキしてきましたか(^o^)/
 irodoriさんのスペイン旅がラッキーづくめでありますように、
 私たちも願っています(*^-^*)
 行ってらっしゃい(^^)/~~

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: irodoriさん

2008年05月26日 17時15分08秒

icon

「なんてラッキーなんでしょう\(^O^)/」
>当所、それが蜃気楼であるとは分かりませんでしたが、周囲の観光客の興奮した様子から、私たちが目撃したのは蜃気楼であったのだと確信しました。条件が揃っていても、必ずしも出現するとは限らないといわれている蜃気楼。幸運だったと、私たちは素直に喜び合い、富山を後にしたのでした。

何回、その地を訪れてもみられない方もいると思います。
ヒロポタンさんは日頃の行いが良いのでしょう(^_^)
今回の旅はラッキーづくめでしたね♪♪♪

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月25日 23時14分16秒

icon

「東海北陸周遊記4 (蜃気楼見えたか!?編)」
 私たちは、魚津市内にある「海の駅・蜃気楼」を訪ねてみました。係員の情報によると、この日は午後2時頃から断続的にCランク(ちなみにランクはAからEに分類されていて、Aが一番良いそうです)の蜃気楼が観測されたとのことでした。弾む心で築山にのぼり、眼前に広がる藍色の富山湾を見渡しました。しかし、テレビニュースで目にするような、逆さまになった建物や鉄塔などの揺らめきは見当たりませんでした。
 諦めずに、何か見えないものかと、海の向こうの水平線へ双眼鏡(普段持ち歩いていたのが功を奏しました)の焦点を合わせてみました。すると、不思議にも水平線は確認できませんでした。更に気持ちを双眼鏡に集中させ凝視すると、まるで異次元空間への入口のように海と空との境界付近が歪んでいて、明らかに海よりも高い位置に、陸地とも思える横長の浮遊体が曖昧に見えたのでした。当所、それが蜃気楼であるとは分かりませんでしたが、周囲の観光客の興奮した様子から、私たちが目撃したのは蜃気楼であったのだと確信しました。条件が揃っていても、必ずしも出現するとは限らないといわれている蜃気楼。幸運だったと、私たちは素直に喜び合い、富山を後にしたのでした。

 

 今回の旅、出発こそ少々躓きがありましたが、思えば幸運続きの東海北陸巡りでした。少ししか土産を買えなかったイタリア村だって、今となっては開園している時に訪ねられてラッキーだったとも思えました。
 後日、美川で購入したふぐの糠漬(後になって、これも「へしこ」の1つと分かりました)でご飯を食べた時でした。炊きたてご飯の湯気の向こうに、蜃気楼のように揺らめく高岡大仏の姿を、一瞬見たような気がしました。私は幸運続きだったこの旅を、高岡大仏からのご褒美なのだと有難く受け取り、再び、心の中で手を合わせたのでした。(完)
          

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月25日 20時12分30秒

icon

「油あげ」
> 私が滋賀に来てやはり驚いたのはこの大きな油あげです〜!2倍は十分あるでしょうか・・・
> わが家では、焼いて刻み葱やみょうがなどと一緒によく食べます!
> 肉厚で大きくて、パリパリッと焼いてビール向きですよォ〜♪
> おろし蕎麦は食べませんでしたか?辛味のある颪ダイコンで腰のあるお蕎麦をズルズルッと・・・いろいろな薬味に加えて、上田ではここにお味噌を入れて食べます・・・面白いでしょう。
>
 キュリさん、こんばんはです。
 知らなかった・・。滋賀県にもジャンボ油あげがあったなんて・・。
 ミョウガもちょうど旬ですもんね♪ 焼きたて油あげに、ミョウガ、大根おろし、刻みショウガをのせて、ダシ醤油またはポン酢に黒七味(原了郭さん)を振りかけて、ガブリ! 
 ・・ビール好きの私には、たまりません!
 おろし蕎麦は、今回はパスでした・・。 アレも、福井に行ったら、外せないんですけどねぇ・・。過去に何度かいただきましたが、越前大野で食べたおろし蕎麦、ウマかったなぁ・・。上田では味噌というのも、意外ですね。機会がありましたら、是非味わってみたいと思います。
 「三方五湖の蜆と鰻も美味しいですよ!」ですか! いやはや、美味しいものばかり。ウレシイ悲鳴♪

 あ、私はシンプルに、「赤いバラ」に一票です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: キュリさん

2008年05月25日 11時45分41秒

icon

「油あげ」
ヒロポタンさん、お忙しい中 「東海北陸周遊記」のアップありがとう〜♪いつもながらの旅情を誘う素敵な旅物語、楽しませていただいてますよォ〜♪

>  さて、福井といえば、越前カニ、鯖寿司、おろし蕎麦などが頭に浮かびますが、忘れてはいけないのが「油あげ」です。有名所として新潟県の栃尾の「あぶらげ」がありますが、こちらの「油あげ」も大きさでは目を見張るものがあるようです。本日の昼食は、そのジャンボ油あげをいただいてみようということにしました。
ゴールデンウィークということもあり、正午を2時間も過ぎているにもかかわらず、店内は食事や土産を買う客で行列ができるほどの賑わいぶりでしたが、私たちは、ためらうことなく油あげ定食を注文しました。

ほんと、おいしそうですね〜♪こんな日本食が好きです!日本人であることを嬉しく思いますねェ〜!



私が滋賀に来てやはり驚いたのはこの大きな油あげです〜!2倍は十分あるでしょうか・・・
わが家では、焼いて刻み葱やみょうがなどと一緒によく食べます!
肉厚で大きくて、パリパリッと焼いてビール向きですよォ〜♪

おろし蕎麦は食べませんでしたか?辛味のある颪ダイコンで腰のあるお蕎麦をズルズルッと・・・いろいろな薬味に加えて、上田ではここにお味噌を入れて食べます・・・面白いでしょう。

>  噛むほどに、口の中いっぱいに広がる素朴で深い味わい。頬を弛ます納得の味に再来を誓いつつ、福井県に感謝と別れを告げたのでした。つづく。

是非また「おこしやすゥ〜♪」
三方五湖の蜆と鰻も美味しいですよ!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: irodoriさん

2008年05月25日 11時34分29秒

icon

「神秘!蜃気楼は・・・」
> (この二人は蜃気楼を見られたのか!? 次回最終回へとつづく。)   

ヒロポタンさん、こんにちは。

えぇ!もう最終回ですか!
もっと旅行記読みたいなぁ〜♪
ドキドキ!ワクワク!最終回は蜃気楼ですね。
どっちかな?早く知りたいで〜す☆ヽ(▽⌒)           

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月25日 10時44分24秒

icon

「高岡コロッケバス」
> ヒロポタンさん、こんばんは〜。お互いどうも夜中になってしまいますね〜( ^^:)
> それにしても・・・すごい!!バスの真正面に「夢は揚げたて!高岡コロッケ」とは!
> サクサクコロッケ、美味しかったんでしょうねぇ・・・私も食べてみたいナ〜。
> ところで、この写真どうやって撮ったの?

 hanikamiさん、おはようございます。
 そうですね〜〜。休日はこうして昼間でも見たり書いたりできるのですが、平日はどうしても、深夜になってしまいます。最近は、寝不足が体にコタえますよ・・。
 hanikamiさんも、パソコンのお仕事をされているのでしたよね。お疲れ様です。
 どうぞお体を大切に<(_)>
 さて、写真の件ですが、よくぞそこに気が付きましたね!
 この写真は、車中から、身を翻して撮りました。高岡の街を出る時、ちょうど後ろからついてきたんです! よし!チャンース!と思って、カシャッと撮らせていただきました。 
 なお、撮影者は我が最愛の「助手」です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: hanikamiさん

2008年05月24日 23時58分59秒

icon

「Re:東海北陸周遊記3 (ありがとう高岡大仏様編)」
ヒロポタンさん、こんばんは〜。お互いどうも夜中になってしまいますね〜( ^^:)

それにしても・・・すごい!!バスの真正面に「夢は揚げたて!高岡コロッケ」とは!
サクサクコロッケ、美味しかったんでしょうねぇ・・・私も食べてみたいナ〜。

ところで、この写真どうやって撮ったの?


  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月24日 23時20分51秒

icon

「東海北陸周遊記3 (ありがとう高岡大仏様編)」
 翌3日目の出発は石川県の美川(白山市)からとなりました。この日は新潟県の三条まで移動しなければなりません。できれば2日目の夜は富山県内に宿泊したかったのですが、やはりGW真っ直中ということもあり、生憎予約を取ることができなかったのです(金沢も然り)。
 私たちは、美川の土産にふぐの糠漬を購入し、先ずは高岡を目指しました。目的は、やはりどうしても食べ物になってしまうのですが、名物の高岡コロッケ。初夏の穏やかな陽気に、助手席係の妻はうたたね状態でしたが、県境の低い峠を越え、チューリップの街(砺波)を横に流し、散居村ののどやかな風景などに目を和ませていると、コロッケの街高岡はもうすぐでした。福井の油あげの時と違い、手元には情報がないので、とりあえず、高岡コロッケののぼり旗を探すことにしました。しかし、なかなかそれらしい旗印が見つかりません。本当にコロッケが名物なのかと首を傾げざるを得ませんでした。時計の針は既に午後1時近くを指していました。空腹感に加えて、妻の諦め気分に焦燥感が募るばかり。なんの手がかりも得られないまま、フラフラと車を流していると、そよ風にはためく高岡コロッケの御旗を偶然にも発見。これも高岡大仏様のお導きとばかりに、心の中でそっと大仏様に手を合わせ、揚げたてのサクサクコロッケを夢中で頬張ったのでした。

 

 お腹が満たされた二人。車窓には、バイパス沿いの単調な田園風景にひと味加える巨大な仏具屋さんの看板。庄川、神通川と大河を越えて、少々アンニュイな気分で東へ車を走らせていたときのことです。助手席の妻が、おもむろに「蜃気楼っていつ頃見られるの?」とつぶやきました。私はハッとしました。天気良好、昼下がり、気温の上昇、無風状態・・。そういえば、なんと今がまさにその時ではないか!と、にわかに胸が高鳴り出しました。ハンドルを左にきり、海岸沿いの道へ急ぎ向かいました。
 
 (この二人は蜃気楼を見られたのか!? 次回最終回へとつづく。)             

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月24日 09時41分58秒

icon

「東海北陸周遊記2の訂正」
>  ここでお昼もいいなと思いましたが、空腹ではなかったので、三方五湖の車窓を楽しんだ後、車の方角を苓北地方(福井県の約右半分の部分)に向けることにしました。

 の、苓北は「嶺北」の誤りです。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ヒロポタンさん

2008年05月24日 00時01分13秒

icon

「東海北陸周遊記2 (福井名物探訪編)」
 私たちは、2日目の朝を、福井県の敦賀で迎えました。ここからは、日本海を東へと向かいます。しかし、その前に、折角若狭まで来たのだからと思って、ちょっとだけハンドルを西に向け、風光明媚で名高い三方五湖を巡りました。湖の1つ「日向(ひるが)湖」では、多くの家族連れなどが浮き桟橋での釣りを楽しんでいるのを目にしました。停まっている車は、地元「福井」に交じって「神戸」や「京都」などのナンバー。飛行機は勿論、高速道路や特急を利用すると、きっと北関東から福井県なんてあっという間の時間と距離なのかもしれませんが、一般道路を使って自分の足(自家用車ですが)で直接来ると、達成感もひとしおというもの。遠くに来たなぁという思いで胸がいっぱいになりました。緩やかな春の潮風が、私の目頭を軽く刺激しました。



 ここでお昼もいいなと思いましたが、空腹ではなかったので、三方五湖の車窓を楽しんだ後、車の方角を苓北地方(福井県の約右半分の部分)に向けることにしました。「へしこ」の看板を気にしつつ・・。
 さて、福井といえば、越前カニ、鯖寿司、おろし蕎麦などが頭に浮かびますが、忘れてはいけないのが「油あげ」です。有名所として新潟県の栃尾の「あぶらげ」がありますが、こちらの「油あげ」も大きさでは目を見張るものがあるようです。本日の昼食は、そのジャンボ油あげをいただいてみようということにしました。
 昨日の宿泊先で手に入れた情報を頼りに、石川県境に程近い山あいへと進んでいくと、忽然としてその店は姿を現しました。ゴールデンウィークということもあり、正午を2時間も過ぎているにもかかわらず、店内は食事や土産を買う客で行列ができるほどの賑わいぶりでしたが、私たちは、ためらうことなく油あげ定食を注文しました。



 噛むほどに、口の中いっぱいに広がる素朴で深い味わい。頬を弛ます納得の味に再来を誓いつつ、福井県に感謝と別れを告げたのでした。つづく。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト