サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こうもりさん
2006/10/21 21:41:27
icon
村おこしのすべて
収穫祭とは昔でゆうと、神社の村祭りですかね。
それが、会津若松城下で神社仏閣の境内で何日はどこ、
と決められ、シリーズを『お日市』と呼んであったのですが
この経済的物流は都市型消費の方になりますかね。一応、町方です。
楽市楽座という歴史的専門的研究は不肖まだ知らないですw
一億円創生という竹下内閣の政策でできたものや、
このごろの農業の共同化等、地域に密着した地域おこし
その中で、地主的な(自主的な)ものを立ち上げ、またそれも、NPO NGO も僕として不得意科目ですが
町で買った山林の共同管理草刈出動は、持ち山とは別に、あり、過疎問題の学校閉鎖とバス通学等々
公民館、集会所と言っても、一般的に、国土交通省になった土木事業ではなく、
郵便局と言い、:これは役割が大きいですが、いわゆる箱物でしかないことはあります。ww
やはり、川原のテントの下で芋煮会も良いでしょうか。
僕としては、公民館は大検高校にしてしまおうの論に乗ろう、毎日使おう、との提案はしてきたのですが、
長文ですみませんでした。
コメント: 全0件