サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こうもりさん
2006/10/27 21:10:57
icon
いも煮会
サトイモは東南アジア起源として寒冷地の東北では越冬が難しく
さまざまのノウハウがあったと言う。それだけに秋の収穫祭にまでなったのが
庄内の芋煮から始まるのではなかったかとされる。
温暖地に芋煮会は無いと言う。
近畿大学教授で芋煮会に詳しい某先生の主張は、春の花見会どうよう、
秋の芋煮会を全国展開すべきだという。
会津においては、近世に見られる、『きのこ山芋煮』の風習であり、
これはきのこの山狩りとサトイモの収穫が結びついた行事であるらしい。
「会津農書」に見るサトイモ主食の主張は、冷害米作の飢饉を恐れているでしょうね。
(馬鈴薯のジャガイモの地位向上は近代の再輸入からとなろうか。
こんにちサトイモよりもジャガイモでしょう。)
奥会津の三島町では、葬式の見舞いとして米とサトイモが供出されたと言う。
棒鱈とサトイモの京都料理があり、また、庄内芋煮の特徴に棒鱈が入ると言う。
:参考 NHK 「なっとく古今東北」秋ふかし いも煮会)
いも煮会について個人として調べたいと思っていましたが怠けているうちに
かなりの本格放送が出たと思います。 -
from: こうもりさん
2006/10/23 01:38:19
icon
空論
地方都市の中心街は空洞化し郊外の大型店が
新興住宅地の消費者を呼び込む。
まあ、結果、中心街商店がシャッターを閉じたままになっていく、とゆう。
いわゆる「ドーナツ化現象」です。
ミスタードーナツ”自体が中心街から、郊外に移転したりしている。
w
確かに、昔は、近隣の町村から地方都市中心街へと、買い物や映画や
飲食に来ていた。それが、地方都市郊外のモータりぜいしょん
いや、モータびりぜー所んかの利便性により中心街に来なくなったわけやねえ。
映画館も減少した。:確かTVや、ビデオのせいで。また、空洞化で。
過疎と言うことも、ある意味この意味空洞化は
周辺山間部が人口減少・少子化した。盆地の平野部・中心都市へと就労し
都市が人口増加、村が人口減った。
腹減った。
いや夜中に食べることは控えたい。朝起きなくなる。
ドーナツ化現象は広域では成り立たない。逆だ。
これは、さうだ、団子化現象と予防。:呼ぼう。
予防するには、適度の運動が必要だ、介護予防のイメージと同じ。
しかしもはや、要介護になっちゃっている。
リハビリの段階になった。団塊の世代がそろそろ対象に近づいている。:えらいこった。
さてです、中心街は、どうしたらいいか、
一方、郊外型ショッピングの提案としては、スーパーとは地元資本ではない
大手資本であり、この出展で、地元商店がつぶれるとのことで、
早い話は、地元商店は力をあわせて、スーパーの概念を変えることが対策です、
とは、協力してすーぱーを、出店し、その内部におのおのの商店街を形成する。
この議論のあとで、中心街活性を論じたら好結果になるのかどうか。
以上にわか取り組み机上の思いつき -
from: こうもりさん
2006/10/21 21:41:27
icon
村おこしのすべて
収穫祭とは昔でゆうと、神社の村祭りですかね。
それが、会津若松城下で神社仏閣の境内で何日はどこ、
と決められ、シリーズを『お日市』と呼んであったのですが
この経済的物流は都市型消費の方になりますかね。一応、町方です。
楽市楽座という歴史的専門的研究は不肖まだ知らないですw
一億円創生という竹下内閣の政策でできたものや、
このごろの農業の共同化等、地域に密着した地域おこし
その中で、地主的な(自主的な)ものを立ち上げ、またそれも、NPO NGO も僕として不得意科目ですが
町で買った山林の共同管理草刈出動は、持ち山とは別に、あり、過疎問題の学校閉鎖とバス通学等々
公民館、集会所と言っても、一般的に、国土交通省になった土木事業ではなく、
郵便局と言い、:これは役割が大きいですが、いわゆる箱物でしかないことはあります。ww
やはり、川原のテントの下で芋煮会も良いでしょうか。
僕としては、公民館は大検高校にしてしまおうの論に乗ろう、毎日使おう、との提案はしてきたのですが、
長文ですみませんでした。
-
from: こうもりさん
2006/10/18 23:12:06
icon
大正一揆
power of powerlessness 名も無き力:民衆の力
と言う言葉、が、内藤さんから出た。
NHK そのとき 大正デモクラシー米騒動篇
ここで出てくる名前は、井上江華(:花)効果ありの新聞社説を書いたのでしょう。
富山の地元主婦層から、米価格騰貴を糾弾する抗議デモあり、地元新聞が共鳴したのですね。
これが、全国的に波及した運動となり、内閣の強権的押さえ込みは返って総辞職となった。
この米騒動、1918年とは第一次世界大戦後の好景気で成金が出たとは、バブルと同じで
、米を買い占めた。この年、飢饉だったのか。東北冷害だったかなあ。
以上大変あやふやな記事を書いてしまっておりますのでご吟味のほど願います。
なお、その後、治安維持法が成立し国家的統制を強めたのはこの米騒動を
学習したのだという。:NHK 松平定知アナの名隷書ん(ナレーション)。 -
from: こうもりさん
2006/10/17 03:44:11
-
from: こうもりさん
2006/10/16 02:47:11
icon
地下水の活用
雨も降らないのに、雨だれとはこれいかに。
水道のメーターは回ってはいない。
あとは地下水が、なんとしてか、屋根に上がっているとしか考えられない。
わが畑地に泉はわいているが、こんな住宅地も、元は水田であり、
頻繁に地下水脈はあるが、連痛感交際間の
連通管ではない、毛細管の原理で上にノバっているいや上っている
ことが考えられる。
水道は地下水が入ると良いが、勝手に地下水が縁の下に湧き出し多々(たら)これは困るぞ。
-
from: こうもりさん
2006/10/15 20:37:49
icon
「功名が辻」
NHK大河ドラマでは秀吉亡き後豊臣石田光成グループと三河の家康との対決が迫ってくる。もう江戸城はできているのでしたか、細かいことがわからない個人的弱体の位相にあります。
ともかく、前回で加藤清正らが7年間に及ぶ朝鮮出兵から帰国し、石田光成に恩賞がない責任を問いかけ詰め寄るシーンがありました。
虎退治で有名な加藤、そのほか豊臣の去就が注目される中で、
山内、掛川領国の長は徳川に与して行くのであろうか。
上杉景勝の動きと毛利の思惑が気になるところ、江戸へ帰る家康が掛川を通る東海道道中記が展開する。:山内の面会。
どういう意味合いのタイトルなのでしょうか。:司馬遼太郎 -
from: こうもりさん
2006/10/15 06:28:06
icon
仮説
北の核実験に対する包囲網が国連決議されるに先立ち、
北は、武力を行使すると明言したことは注目される。
この脅しによって、包囲網の足並みが乱れることを狙いとしている
のであろうが、
声明の実行にいたらずに、政権崩壊するのが落ちだというほかない。
だとすると、見えないものが見えてくる。
一見了解不能な北の軍事拡大とは、
むしろ国家発揚ではなく、国家の革命への飛翔なのだ、
計画的倒産、だとして、
新たな政権を目指すものは、軍部もしくはその裏にいる勢力だが、
それは、武器を捨てて新国家を創出するつもりだろう。
タイの軍部による政権奪取と同じことが
北でも起ころうとしているのか、それしか
考えられない、やや手の込んだ経過措置にはなっているのだが。 -
from: こうもりさん
2006/10/15 00:11:59
-
from: こうもりさん
2006/10/14 02:31:06