サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こうもりさん
2006/10/23 01:38:19
icon
空論
地方都市の中心街は空洞化し郊外の大型店が
新興住宅地の消費者を呼び込む。
まあ、結果、中心街商店がシャッターを閉じたままになっていく、とゆう。
いわゆる「ドーナツ化現象」です。
ミスタードーナツ”自体が中心街から、郊外に移転したりしている。
w
確かに、昔は、近隣の町村から地方都市中心街へと、買い物や映画や
飲食に来ていた。それが、地方都市郊外のモータりぜいしょん
いや、モータびりぜー所んかの利便性により中心街に来なくなったわけやねえ。
映画館も減少した。:確かTVや、ビデオのせいで。また、空洞化で。
過疎と言うことも、ある意味この意味空洞化は
周辺山間部が人口減少・少子化した。盆地の平野部・中心都市へと就労し
都市が人口増加、村が人口減った。
腹減った。
いや夜中に食べることは控えたい。朝起きなくなる。
ドーナツ化現象は広域では成り立たない。逆だ。
これは、さうだ、団子化現象と予防。:呼ぼう。
予防するには、適度の運動が必要だ、介護予防のイメージと同じ。
しかしもはや、要介護になっちゃっている。
リハビリの段階になった。団塊の世代がそろそろ対象に近づいている。:えらいこった。
さてです、中心街は、どうしたらいいか、
一方、郊外型ショッピングの提案としては、スーパーとは地元資本ではない
大手資本であり、この出展で、地元商店がつぶれるとのことで、
早い話は、地元商店は力をあわせて、スーパーの概念を変えることが対策です、
とは、協力してすーぱーを、出店し、その内部におのおのの商店街を形成する。
この議論のあとで、中心街活性を論じたら好結果になるのかどうか。
以上にわか取り組み机上の思いつき
コメント: 全0件