サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こうもりさん
2006/10/27 21:10:57
icon
いも煮会
サトイモは東南アジア起源として寒冷地の東北では越冬が難しく
さまざまのノウハウがあったと言う。それだけに秋の収穫祭にまでなったのが
庄内の芋煮から始まるのではなかったかとされる。
温暖地に芋煮会は無いと言う。
近畿大学教授で芋煮会に詳しい某先生の主張は、春の花見会どうよう、
秋の芋煮会を全国展開すべきだという。
会津においては、近世に見られる、『きのこ山芋煮』の風習であり、
これはきのこの山狩りとサトイモの収穫が結びついた行事であるらしい。
「会津農書」に見るサトイモ主食の主張は、冷害米作の飢饉を恐れているでしょうね。
(馬鈴薯のジャガイモの地位向上は近代の再輸入からとなろうか。
こんにちサトイモよりもジャガイモでしょう。)
奥会津の三島町では、葬式の見舞いとして米とサトイモが供出されたと言う。
棒鱈とサトイモの京都料理があり、また、庄内芋煮の特徴に棒鱈が入ると言う。
:参考 NHK 「なっとく古今東北」秋ふかし いも煮会)
いも煮会について個人として調べたいと思っていましたが怠けているうちに
かなりの本格放送が出たと思います。
コメント: 全0件