サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐぁんばるばねさん
2009/10/27 12:57:42
icon
レトロチックなシリーズ
今回はこれ!バルブっす。たぶん、水を制御するやっちゃね。「そんなん、一般家庭では見ーひんけど、工場とか上下水道場とか行ったら、いっぱいあるやん。」て言
今回はこれ!
バルブっす。
たぶん、水を制御するやっちゃね。
「そんなん、一般家庭では見ーひんけど、工場とか上下水道場とか行ったら、いっぱいあるやん。」て言われると思うけんど、そうじゃーない!
これね、ただの人が通る道に、忽然!てな感じで存在してたの。
なんで、誰もが手を触れる事が出来るところに有んのんか知らんけど、こんなとこに付いとったら、勝手にバルブのハンドルをキューって回されるんちゃうん?
そんな疑問がフツフツと沸くぐらい、唐突にあんねんでえ。
そやけどね、ぐぁんばるばねん家の近くやったそうかも知れんケド、ここの土地の人たち(昔ジモダーって言うたな確か)には、そんなヤツはおらんねんやろね。
エエ土地の人ばっかなんやろね。
でも、ちょっとハンドル回してみたい気にならへん?
正直なところ。 -
from: ぐぁんばるばねさん
2009/10/20 13:19:18
icon
見えへん?シリーズ??
以前、ムックに見えへん?と言う投稿がごじゃりました。ぐぁんばるばねも、「何かないかなあー。」と思っちょりましたるところ・・・見つけちゃいました。「ふー
以前、ムックに見えへん?と言う投稿がごじゃりました。
ぐぁんばるばねも、「何かないかなあー。」と思っちょりましたるところ・・・
見つけちゃいました。
「ふーん。そうかあ、探し物はこんなに近場に・・・。」
そうです。かまきり!
しっかり、かまきり顔してました。
(でも、見ようによってはベレー帽かぶってるお方に見えない事も無い)
「季節はすでに秋じゃっどん、一年中、君は かまきりなんじゃね。」
と、薩摩と長州が混じった言葉を掛けつつ、三脚の雲台をパチリするぐぁんばるばねであった。
そういや、ぐぁんばるばねで思い出しましたでする。
江戸の目黒っちゅうところに、なんでも「ぐぁんばるねぎ」ってお店が在るそうな。
って、どんなお店なんやろか?興味津々っす。 -
from: ぐぁんばるばねさん
2009/10/15 11:58:56
icon
レトロチックなシリーズ
第2回目は金庫っす。ぼくの憧れの一つは金庫番。もちろん、中にはザクザクと・・・。ほんで、この写真の金庫やけど、金庫番が似合う金庫やと。この前で、みかん
第2回目は金庫っす。
ぼくの憧れの一つは金庫番。
もちろん、中にはザクザクと・・・。
ほんで、この写真の金庫やけど、金庫番が似合う金庫やと。
この前で、みかんとか大福餅とか食べながらお茶を啜る。
ええねえ。
そんで、必要な時にダイヤル回して、ガチっと重厚な音で扉を開ける。
むーん。 -
from: ぐぁんばるばねさん
2009/10/05 16:54:54
icon
レトロチックなシリーズ
第1回目はコレ!造り酒屋で見かけました。カラーで撮るより白黒だぁ!と、白と黒の写真にしてみました。えっ?あんまし意味が無いですって?とはははのは。本人
第1回目はコレ!
造り酒屋で見かけました。
カラーで撮るより白黒だぁ!と、白と黒の写真にしてみました。
えっ?あんまし意味が無いですって?
とはははのは。本人がそう思うんだからしょうがない。
桶です。今は使われてません。工業製品ぽくないけど、時代を遡れば工業製品って言えるかな。
たぶん、お酒の主原料であるお米と麹なんかを混ぜたんだろうなと、勝手に解釈しております。
そしてこれはついでに・・・。
井戸です。今は使われてないかもしんないけど、かつては、この井戸水がおいしいお酒を造る源やったんかな?