新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

from: カクッチさん

2009/11/06 17:56:01

icon

オーバークロッカー虎の穴

みなさん、どうもこんばんは!オーナーのカクッチです。週アス自爆部なら、オーバークロックネタをフォローしていくのは当然の流れに感じます。(↑最近自分がや

みなさん、どうもこんばんは! オーナーのカクッチです。
週アス自爆部なら、オーバークロックネタを
フォローしていくのは当然の流れに感じます。
(↑最近自分がやってるだけです)

どのCPUでどれくらいあがったー!とか
このマザーのBIOS設定はこれで完璧、パシャ!(←写真)とか
このCPUクーラー冷えますよ!とか
いや僕はグラボのオーバークロックが好きです、とか
もちろん、トホホな(壊れた)話もつきもののオーバークロックですが
楽しんでOC(オーバークロック)情報を交換しあいましょう!

本日中に「自爆部カクッチ4GHzの世界に挑戦!」をお届けします!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 147
  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2009/12/14 00:41:19

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは。皆さん。

ちょうど、しょうたさんのCore Tempデータが、
出てきていますので、私のも出します。

CPUの温度計についての豆知識を書きます。

同じくBOINCを走らせていて、
CPUプロジェクト8個フル回転の状態です。





Core Tempと、HWMonitorですと、1〜2℃程度違いますが、
誤差と思われます。
というのも、CPUについている温度計は、実際の温度が
得られるわけではなく、CPUの設計に合わせて、係数を
掛けて温度として表示されます。
従って、ソフトによって、掛ける係数が微妙に違うと、
このような差になってしまいます。

 CPUは、自身の温度制御をわざわざ摂氏で見る必要が
ないのでこうなってしまいます。
 つまり、CPUの温度は、絶対温度で、数度の差を議論しても、
仕方がないということが言えます。
 ソフトを決めて、そのシステム内での、数度の差は
冷却のアップダウンの指標になります。

私のCPUの温度も、CPU1のCore1だけ、温度が若干高めですが、
センサの誤差としか思えません。
 CPUの温度計について、あるショップの店員の話ですと、
Core2の4コアとかが出てきて、沢山の温度計が存在する
ようになって、変な特性のものが1個位あっても、
不良品の扱いはしないそうです。
 確かに、1個壊れていても、特に問題なく動作します。
私のXeon E5420は67度に張り付いて動かないコアがありますが、
別に、OC特性にすら関係無い状況です。

CPUのコア温度についての指標になればと思います。

後、Core TempのVIDと、HWMonitorのVCoreも同じに
なっていなくて普通です。
VIDは、CPUが要求する電圧で、VCoreはマザーが
供給している電圧とおおむね見てよいのですが、
VCoreも、モニタするソフトによって、少々異なります。
(Coreが4つあれば、4つとも電圧は若干違うでしょうから、
 モニタソフトで平均値みたいなのを表示していたら、
 何が本当かわかりませんね。)
しかしVCoreは、0.1Vの差は大きいので、注意が必要です。
モニタソフトを決めて、定格時の電圧を把握した上で、
昇圧設定してどうなったかを注意して見ていないと、
やばいです。

最悪のパターンは、

あるモニタソフトで1.20Vと読んだ。
BIOSで+0.1Vの設定をした。
違うモニタソフトで1.20Vと読めた。
上がっていないので、さらにBIOSで、+0.1Vを設定した。
いきなり、CPUが死んだ(石焼き芋が完成)

1.2V〜1.4V程度の設定では、石焼き芋はできないと思いますが、
知らずにやると、実際には高い電圧をCPUに与えて、
壊してしまうことがありますので、要注意です。
EVGAのマザーやASUSのランパゲII Eなんかは、
電圧計で、電圧を見れる端子が付いています。
ソフト上では、怪しいから、限界まで昇圧するには、
実際に電圧を測らないと安全に設定できないからですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト