新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: カクッチさん

    2009/11/06 17:56:01

    icon

    オーバークロッカー虎の穴

    みなさん、どうもこんばんは! オーナーのカクッチです。
    週アス自爆部なら、オーバークロックネタを
    フォローしていくのは当然の流れに感じます。
    (↑最近自分がやってるだけです)

    どのCPUでどれくらいあがったー!とか
    このマザーのBIOS設定はこれで完璧、パシャ!(←写真)とか
    このCPUクーラー冷えますよ!とか
    いや僕はグラボのオーバークロックが好きです、とか
    もちろん、トホホな(壊れた)話もつきもののオーバークロックですが
    楽しんでOC(オーバークロック)情報を交換しあいましょう!

    本日中に「自爆部カクッチ4GHzの世界に挑戦!」をお届けします!

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 147
    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全147件

from: カクッチさん

2010/04/19 23:16:17

icon

「4GHzマシン冷却見直し術」

↑定格2.8GHzではどんなに回しても40度台! なんじゃこりゃ!!

さて、Chi-zuさんの温度の低さに驚愕して
・吸出し側にもファンをつける
・ソケット側にワッシャーをかませてCPUと密着度を上げる
の2つをチェックポイントとして
マイ4GHzマシンのCWCH50-1での冷却を見直してみました。

まず外して驚いたのが、
LIQUID Metal PADの節々が銀だまのように
丸くなっていて、一度外したら貼り変えな感じでした。
Padのコビリつきもすごく強いので
アルコール臭のする付属のウェットティッシュと
ヤスリスポンジでゴシゴシっとキレイに。

そしてワッシャーを4つのソケット固定ネジに1枚ずつ入れ
再度セッティングです。シートも敷きなおしてGO!
だったんですが、、、85度以上になる!?
スタートしたとき80度くらいだったのに!!
というわけで、いったん外して見て見ると

↑おや? いい感じになってると思うのだけど〜。

今回は前回の教訓を活かして、ポンプを動かさず、
BIOSを監視しながら58度以上で溶かしたので
それはまあキレイについたわけですが、
温度には反映されてないご様子。

しようがないんでまた荒業実施です。
中央の小円から熱を吸い上げるCWCH50-1の特性にあわせ
切ってあまったメタルパッドを2枚、中央にかけて載せてみました。

↑本来、こういうことをすると周囲に漏れたりするのでオススメはしません。


↑今のところのBIOSセッティング。16時間以上はBOINCできます。
逆になんでみなさんもっと低い電圧で回るんでしょうか。
僕のは石が弱い、ということかもしれません。

お次はファンです。。。。

↑またテープか! と言わないで!

もう合うネジないんです。探すしかないのかなぁ。
自爆部のCWCHユーザーのみなさんはネジは合いますか。
ファン付属ので合ったというのも聞きますが、
ウチのは合わなかったですTT
というわけでスペーサー(!?)とテープでむりやり固定。
これで吹きつけ側はXINRUILIANの2000回転38ミリ12cm。
吸出し側は新たにミネベアの1300回転38ミリ12cmどす。
手近にあったファンつけただけじゃん、というわけですが。


↑今の最新状況はこんなかんじです。

ちなみにHighが90度になっているのは
ポンプの電源抜いたらどうなるのか見てみたので
こんな上がっちゃってます。
Zoeさんのアドバイスにしたがってポンプチェックということで
マザー上だけでなく、汎用電源コネクターからの3ピン変換も
試してみましたが、特に変化はなさそうでした。

そんなわけで、BOINCであったまってくると
だいたい75℃〜82℃をうろうろするというとこに
落ち着いてはきましたが〜。室温は20度くらい場合の話なので
夏場では+15度をみちゃうと、ダウンクロックするか、
ラジエーター12cm×3の水冷を導入するかという
選択にせまられそうですね〜。

というか現状、PCケース外にラジエーター出しての
結果ということに、4GHz常用は冬の幻だったのか、
とさえ思えてきます。

(おわり)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: naka - 2さん

2010/04/15 09:15:45

icon

「グリッドの参加した成果にビックリ電力!!!」
グリッドへ参加している皆さんへ

グリッドへ参加して一カ月の初心者です。
相当電力を消費しているのは想像してわかってはいましたが、請求をみてビックリ。
前月より600Kh増加していました。
金額にすると6割増しでしょうか。50A契約です。
PCを7台参画させていましたが、とりあえず1台にして様子をみることにしました。
イッペイさん、グリッドの冊子?に是非「賢いグリッドの参加方法」を取り入れてもらえませんか。また、「電力が必要なので夜間集中して動作させ、昼間は少しにする方法」とか(電気代は天からさずからない(笑い))、最近の「こんなCPUと構成にすると効率が良い」、
「ソーラーパネルにして電力は自分でまかなう方法」とか

イッペイさん、忙しいとは思いますが、是非、小冊子を。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 電脳酔うかいさん

2010/04/15 08:06:36

icon

「Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
みなさん、おはようございます。 酔うかいです

カクッチさん、見事なまでの集塵機PCですねv^^;
編集部に棲まないで、お部屋の掃除しようよ!

扇風機で本体周辺に風を送ってマシになれば置き場変更?
他には、全てのファンと筐体部の埃取りをして
ラジのフィンが汚れによって冷却が落ちてるなら
カー用品のブレークリーナー(呉工業)で洗浄すると
フィンがきれいキレイになって効果有りですが・・・。
うまく埃の通り道を作らないとね。 あっ、風の通り道か! 

全バラシで基板をブロー清掃したらもっと良くなりそうだけど
なんか箱を大きくしたほうが確実に良い感じが〜。

みいちゃんさ〜ん!猫クンも跨いでゆくPCの感想は・・・。
でれすけさ〜ん! お掃除する秘訣の伝授を・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> なんだかなぁ〜冷却力が落ちてきているような気がする!
> (いや室温が10度上がっているのか!)
>
> このぶんだとchi-zuさんのように吸出しファンを追加して
> サンドイッチにしてもさほど問題の解決にはならなさそうです。
>
> ちょっと着脱してみたり様子をみたいと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/04/14 17:13:50

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」

↑安定動作安全レベルでかなりの高温スタート!

我が家の4GHzマシンですが、
chi-zuさんの設定で4.2GHzだと7起動中にハングして
しまい、耐性がない感じでした。

安定して走るVcore1.367〜で開始すると(実際は1.41駆動っぽい)
8時間弱は走りましたが。。。。


12時を越えたあたりから98度をマークしつづけ、
再起動になったもようです!

なんだかなぁ〜冷却力が落ちてきているような気がする!
(いや室温が10度上がっているのか!)

このぶんだとchi-zuさんのように吸出しファンを追加して
サンドイッチにしてもさほど問題の解決にはならなさそうです。

ちょっと着脱してみたり様子をみたいと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

Zoe

from: カクッチさん

2010/04/13 19:13:55

icon

「Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
chi-zuさん、どうもです!

な、なして4.2GHzで70度以下!?
CPUの耐性なのかなんなのか!
と驚きいっぱいです。

CPUクーラーは
ほぼ一緒ですね。
僕のはCorsairに37mm2000回転のXINRUILIANを
1個吹きつけでくっつけてるだけなので
吸出しもフォローしてるchi-zuさんのよりは
冷却に劣ると思いますが、それだけではない差ですよね。

> うちのは、GIGABYTEのGA-P55A-UD6ですが、192X22の4.2GHzでVcore1.41875V、VTT1.36V、CPU PLL1.90Vで安定しています。

EVGA P55ですが、191×21の4010MHzくらいで
Vcoreは1.375(BOINC時HWMonitor上では1.42V)
VTTは1.4V、CPU PLLはAutoです。(おそらく1.85V)
それで温度は85度前後ですね。

i7-860の耐性を見るためにChi-zuさんの設定で
動くか家に帰ったら試してみますね〜。
(そもそも起動しなかったりして!)

> しょっちゅうパーツ交換したり、バラしたりするので、配線類は滅茶苦茶ですが、こんな感じでも、熱は篭ってません。

ちなみに最近わかったんですが
ホコリのためのファンフィルター(金属)ですが
外すと3度下がります^^
けっこう吸い込みの負荷になってるみたいで
悩ましい〜。

とりあえず、Chi-zuさんの設定をマザーは違いますが
適用してみて様子をみてみますね。
(だいたいWithout VDroop設定にしてるのに
HWモニターとBIOS上の電圧が合わないのはなぜなぜEVGAです)


Zさん

購読していただけましたか! ありがとうございます〜。
すごいカワリップリといってもらえて、イッペイと胸をなでおろしてます。
グラフィックボードもHDCP対応とパッと見わからないので
実験して動けばよし、という賭けでした。
テレビ画面、おっしゃるとおりなので
naka-2さんには画面変更のお願いをしてあります。

naka-2さん、HDDの異音の件ですが、
最初はWDの3.5インチに5インチマウンター兼ヒートシンクがついて
いたので振動なのかな、と着脱して様子をみたんですが
明らかに高周波サウンドがHDD本体から出ていたんですね。
なので僕のお古のシーゲイトにしてみた次第です。
音はなくなりましたが、昔のシーゲイト HDDはけっこうホットなので
そこが気になったらスミマセン^^
微量電源のカットですが、方法は聞きませんねぇ。
やはり電源ユニットのオフしかシャットアウトは
できなさそうですが。。。。


酔うかいさん

アレレー? でれすけさんのパス先は酔うかいさんのハズなのに!w
PCケースのコラボ企画はいいですよね。
でもオリジナルとなって数量を販売するとなると
なかなか厳しい道のりかもですね。
(でも機会をうかがってはいきますよ!)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: chi-zuさん

2010/04/13 16:30:04

icon

「Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」

こんにちは、カクッチさん。

同じCPUとCPUクーラー使ってるので、何かいいアドバイスができるかも?と思って書き込みました。

少し、詳しい構成教えてもらえませんか?
ケースは見ればわかるんですが、ファンがどういったものを使ってるのか、画像ではちょっとわからないので。

うちのは、GIGABYTEのGA-P55A-UD6ですが、192X22の4.2GHzでVcore1.41875V、VTT1.36V、CPU PLL1.90Vで安定しています。
また、室温20〜22℃ですが、70℃以下で動いています。


Core Tempのアップ



ケース外観




内部



こんな感じのマシンです。

しょっちゅうパーツ交換したり、バラしたりするので、配線類は滅茶苦茶ですが、こんな感じでも、熱は篭ってません。

CPUファンについては、KAZE JYUNIの1900RPMとULTRA KAZEの3000RPMのサンドイッチですが、ULTRA KAZEの方は、普段は+5Vで使ってるので、騒音は小さいです。
更にクロック上げる際に、ULTRA KAZEを全開で回します。

KAZE JYUNIが、風量の割りに、音が小さめ(値段も千円以下)で、結構いいです。



> ↑ダメだ! 今日は東京はサムいけど、ムキダシじゃないとダメかも!
>
> こんばんはーみなさま。
>
> マイ4GHzマシンの状態ですが、ホコリとは関係なく
> CPU温度が91〜3度をうろうろするようになってきてます。
> 90度を超えるとかなり不安定になってくるので
> 目標は80度台前半なのですが、
> この写真のようにムキダシで設置すると85度近辺になりました。
> これでも放っておいて部屋が暑くなると
> この先の夏は難しい!!
>
> Zoeさんのいうとおり、最近のチューニングの結果として
> VREGの温度が非常に高くなってきてます。
> 定格は1.35Vで、だいたいBOINCを集中してまわすと
> 69度ほどになるんですが、
> 安定して4GHzでまわすため1.4V駆動にすると75度(!)くらいになります。
> EVGAのBIOSで言う CPU VTT という項目ですね。
> 短時間でのハングアップ(青画面までいかない)を回避したい
> 場合に上げることが多いのですが、発熱に直結します。
> EVGA P55ノーマルはこのVRMまわりの冷却は弱いみたいです。
> ここが廉価モデルといったとこなのでしょう。
>
> つまーり、CPU発熱のみならず、
> VREGは80度超えたり、GPUは75度超えたり
> むわーっとした本体内にもはやラジエーターを置けない
> 状況に難しさがでてきてます。
> クロックを下げれば話は早いんですけどねぇ。3.8にしようかなぁTT
>
>
> みぃちゃんさん
>
> リアル彼女の3D VISIONは試してみてレポしますヨ〜。
>
>
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/04/12 20:20:58

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」

↑ダメだ! 今日は東京はサムいけど、ムキダシじゃないとダメかも!

こんばんはーみなさま。

マイ4GHzマシンの状態ですが、ホコリとは関係なく
CPU温度が91〜3度をうろうろするようになってきてます。
90度を超えるとかなり不安定になってくるので
目標は80度台前半なのですが、
この写真のようにムキダシで設置すると85度近辺になりました。
これでも放っておいて部屋が暑くなると
この先の夏は難しい!!

Zoeさんのいうとおり、最近のチューニングの結果として
VREGの温度が非常に高くなってきてます。
定格は1.35Vで、だいたいBOINCを集中してまわすと
69度ほどになるんですが、
安定して4GHzでまわすため1.4V駆動にすると75度(!)くらいになります。
EVGAのBIOSで言う CPU VTT という項目ですね。
短時間でのハングアップ(青画面までいかない)を回避したい
場合に上げることが多いのですが、発熱に直結します。
EVGA P55ノーマルはこのVRMまわりの冷却は弱いみたいです。
ここが廉価モデルといったとこなのでしょう。

つまーり、CPU発熱のみならず、
VREGは80度超えたり、GPUは75度超えたり
むわーっとした本体内にもはやラジエーターを置けない
状況に難しさがでてきてます。
クロックを下げれば話は早いんですけどねぇ。3.8にしようかなぁTT


みぃちゃんさん

リアル彼女の3D VISIONは試してみてレポしますヨ〜。


  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

Zoe

from: chi-zuさん

2010/04/06 00:28:15

icon

「Re:Re:Re:ギガバイトオーバークロック大会」
こんばんは。

報告送れてすみません。

結局、気温が上がる一方で、思うようにクロックを上げることが出来ませんでした。

結果は6位に終わりました。

GIGABYTEのOC大会は、参加賞も結構いいですよ。

今度は、X58でやってますので、GIGABYTEのX58シリーズ使っておられる方は参加してみては?

http://club.gigabyte.co.jp/index.html



ポロシャツはスタッフみたいで恥ずかしいですが、リュックや名刺入れ、時計、ライト付きドライバーは結構使えそうです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/03/17 02:24:52

icon

「Re:Re:ギガバイトオーバークロック大会」
chi-zuさん

テスト報告ありがとうございます!

空冷でi7-860が4.4GHzとは
スゴイじゃないですか!!
i3も4.6?はいってますか?
こっちはコルセアの威力ですか。
グリスはクーラー付属の標準のものなんでしょうか。。

しかし、Superπの32Mが走るというのですから
たいしたモノです。

> 1Mでは差が出にくいですが、32Mになると、i7とi3の差が顕著に出ますねえ。

すみません、図が小さくて見えにくいわけですが
32Mテストだとi7が1段速いというわけなんですよね?
その猛烈パワー、BOINCチャレンジに活かせたら
楽しそうですよね〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: chi-zuさん

2010/03/15 20:28:18

icon

「Re:ギガバイトオーバークロック大会」
一応、確定申告を済ませたので、とりあえずテストしてみました。

今回は、レビュー用のGA-P55A-UD3Rを使って、i7 860(忍者弐)とi3 530(CWCH50-1)を使って、Superπ 32Mに挑んでみました。










とりあえずこんな感じになりました。

部屋が20℃近くあるので、空冷のi7 860はなかなかしんどいです。

現在は、空冷のままですが、UD6の方に乗っているので、ファンの追加で、もう少しアップさせてみようかと思います。

1Mでは差が出にくいですが、32Mになると、i7とi3の差が顕著に出ますねえ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/03/08 17:23:06

icon

「ギガバイトオーバークロック大会」
chi-zuさん

> GigabyteのP55マザーをお使いの方は、参加してみてください。
> 意外とP55って、OCerが少ないように思いますので、運がよければ、そこそこ逝けるかも。

いいですねいいですね〜!
自爆部の方がこういうイベントに参加してくれるって
かなりウレシイです。自作業界をみんなで楽しくしていきましょう。
参加はしないまでも、「私もギガバイトマザー!」という方、
いらっしゃったら書き込みお待ちしてまっす。

chi-zuさんの経過報告もお待ちしていますよ!!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: chi-zuさん

2010/03/07 13:43:07

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」
http://club.gigabyte.co.jp/event/p55_oc.html
こんな催しが開催されていました。
参加することに意義があるってことで、参加してみることにしてみます。
冷却は自由ということで、極冷erには敵いませんが、とりあえず参加ですね。
GigabyteのP55マザーをお使いの方は、参加してみてください。
意外とP55って、OCerが少ないように思いますので、運がよければ、そこそこ逝けるかも。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/02/21 00:26:08

icon

「CINEBENCH 11.5」
こんばんは。皆さん。

私も、ちょっとだけ、遊んでみました。


シングルだと、Nehalemに全く歯が立ちませんね。
それでも、クロックが低いXeon 5500よりは、速いみたいです。

マルチでは、Nehalem DP Xeonが速いですね。X5570にも
勝てません。

そろそろ、Harpertownでは、つらくなってきました。
効率を考えても、GulftownかWestmere-EP x2でOCが
最強の時代になるかな〜。しかし、この仕様は、
誰でもお金積めば組めちゃいそうな所が、ちょっと、
面白味がなさそうではあります。

HarpertownのOCは、情報が少ないし、あっても大事な所が
無かったりして、かなり苦労しましたが、
実用で高クロックOC状態に持って行けた時の達成感は高いもの
でした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: でれすけさん

2010/02/15 00:11:20

icon

「Re:Re:HD 5970OC!」
こんばんわ  皆様

チョメガさん、久々の自爆ネタ ありがとうございます^^
治ってよかったですね〜
マザボまで、手お出しましたか!やりますねぇ^^

僕のグラボも(5870)ですが、おかしいのです。
2画面にすると、解像度が変更したり、動かないアプリがでたり、
やっぱり、ドライバーがまだ、ダメなんでしょうかねぇ〜

ま、なんにせよ治って良かった良かったw
も〜寝よ寝よ
ちなみに、さっき帰って来てPCつけたら11℃ さむぃ〜w
おやすみぃ〜^^
> チョメガです。こんばんは
> Zoeキャプテンへ
>
> グラボのスコアが7.7になったのでご報告します。
> どうやらマザボのPCI Latency Timerを変更することによって出来ました。自分の場合は64→128(max)にしました
>
> こんなところいじったこと無かったし、一度調べたときは
> 一般的にM/Bでは、デフォルトで最適の値が設定されているとネットでかかれていたのであまり気にしていなかったのですが、今回いろいろ自分でも試してみて、もう(PCIXX)しか犯人はいないでしょ!!!とおもい。。。
> ビンゴでした
>
> ちょっと最近賢くなったと言われていたBIOS設定を侮っていました。
>
>
> 何にせよ、とりあえず今はすっきり気分がいいです
>
> 今回の教訓
> 「OCをするときはスペアマシンがある環境を整えるか、現在の環境をイメージファイル等に保存し、何かあっても戻せるツール(asyncXXとか 昔だったらdrive image?)が必須!」
> ここらあたりの環境再生構築ツールはZさんが詳しいとにらんでいるのですが!(きらーーーん)
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/02/14 22:03:32

icon

「Re:HD 5970OC!」
チョメガです。こんばんは
Zoeキャプテンへ

グラボのスコアが7.7になったのでご報告します。
どうやらマザボのPCI Latency Timerを変更することによって出来ました。自分の場合は64→128(max)にしました

こんなところいじったこと無かったし、一度調べたときは
一般的にM/Bでは、デフォルトで最適の値が設定されているとネットでかかれていたのであまり気にしていなかったのですが、今回いろいろ自分でも試してみて、もう(PCIXX)しか犯人はいないでしょ!!!とおもい。。。
ビンゴでした

ちょっと最近賢くなったと言われていたBIOS設定を侮っていました。


何にせよ、とりあえず今はすっきり気分がいいです

今回の教訓
「OCをするときはスペアマシンがある環境を整えるか、現在の環境をイメージファイル等に保存し、何かあっても戻せるツール(asyncXXとか 昔だったらdrive image?)が必須!」
ここらあたりの環境再生構築ツールはZさんが詳しいとにらんでいるのですが!(きらーーーん)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/02/14 20:09:25

icon

「HD 5970OC!」
こんばんは。

チョメガさん。
> 一応の結果報告です。
> 画面フリーズになってからアプリが起動不能になってしまったので(画面ブラック、シマウマ画面など)アフターバーナー自体も起動できなくなってしまいました。
> アプリ システムツールすべてダメ
>
> 今はマシンはトラブルから復旧しています。
> ラストレムナントなんかのベンチの値はアップしていますが、windowsのエクスペリエンスは7.6→6.0にダウン
> なんなんでしょうかねこれは。。。体感的には今までの7.6と変わらないんですけれどねw
>
> あー実験マシンがほしいorこのマシンを実験台に出来る新しいマシンがほしい

実際に、細かいところまで、見てみたくなるような
状況ですね〜。
そうゆうとき、おっしゃるように、別環境にグラボを
差してみるっていうような検証をどうしてもしたくなりますよね。
自作もOCも、やってると、検証用の環境を持ちたくなりますよね。

ちょっと、似たような経験の情報を探してみました。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/62157/

ドライバ、バスの設定なんて所を見てみてもよいのかと
思いますが、ん〜、なんでしょうね〜。

HD5800+10.1のグレースクリーン問題解決Hotfixも出てます。

http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/Grey-screen-and-vertical-line-corruptions.aspx

5970は、5870とは、少し違うので、関係ないんでしょうか〜。
一応。

色々、トライするしかないですね。動かなくなったわけで
ないんで、なんか解決策が見つかると信じましょう。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/02/07 22:29:23

icon

「Re:Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは、Zoeさん
チョメガです、早速のレスポンスありがとうございました

自分はノーマル電圧のままOCをやろうとしていて???
でしたディスプレイの表示も変になりましたし。
早速MSIのアフターバーナーを使ってみます。

もちろん今回のOCはGCでのスコアアップねらいです


> こんばんは、チョメガさん。
>
> MSIのアフターバーナー使ってみてください。
> 電圧は、1.3Vまで、まずは上げてみてください。
> マルチディスプレイなら、メインだけにして
> トライしてください。cccで、サブを無効にするだけでいいです。
> 物理的には繋がっていてもOKです。
> 多分、びっくりするくらい回ります。
>
> ファーストトライは、Core800MHzメモリ1200MHzですね。
> 同時にやらないで、コアだけ上げて、次にメモリを上げて
> 行けるところを探すのが良いでしょう。
>
> ノーマル電圧ですと、おそらく、
> ほとんど、OC出来んと思います。
> 後、マルチディスプレイにすると、私のボードの場合
> OC不能でした。
> この辺りが、当たり外れの部分でしょう。
>
> GPUは、ベンチスコアで極限を目指したいとかで
> 少しでもスコアアップの目的でないと、あんまりOCしても、
> ご利益ないっすよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/02/07 17:30:57

icon

「Re:Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは、チョメガさん。

MSIのアフターバーナー使ってみてください。
電圧は、1.3Vまで、まずは上げてみてください。
マルチディスプレイなら、メインだけにして
トライしてください。cccで、サブを無効にするだけでいいです。
物理的には繋がっていてもOKです。
多分、びっくりするくらい回ります。

ファーストトライは、Core800MHzメモリ1200MHzですね。
同時にやらないで、コアだけ上げて、次にメモリを上げて
行けるところを探すのが良いでしょう。

ノーマル電圧ですと、おそらく、
ほとんど、OC出来んと思います。
後、マルチディスプレイにすると、私のボードの場合
OC不能でした。
この辺りが、当たり外れの部分でしょう。

GPUは、ベンチスコアで極限を目指したいとかで
少しでもスコアアップの目的でないと、あんまりOCしても、
ご利益ないっすよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/02/07 17:17:55

icon

「Re:オーバークロッカー虎の穴」
こんばんは チョメガです
現在オーバークロックに挑戦しているんですが、結果が????です

オーバークロックと言ってもグラボのOCです
例のHD5970なのですが本当にOC出来ているのかCCCの画面からいまいち確認できません。。。
適当にスライダーがぐりぐり動くので適当にクロック数をあげると軽くフリーズブルースクリーンがw

OCなんでCPUですらしたこと無いので全然未知の世界なのですがどう見てもCCCのcurrentのクロック数とOC可能なクロック数には大きな開きが。。軽く5倍は違います。。。
やっぱりGPU-Zとか便利ツールで確認すべきなんでしょうか。。。

常用には全然もんだい無いんですが、せっかくOCモデルを手に入れたのでいろいろいじってみてるところです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Nene_Plusさん

2010/02/06 13:33:29

icon

「Re:Re:とある科学の。。。。。。。」
> 最近、64bitが不便に感じる今日この頃です。7になって、大分推奨してますが、まだまだ対応ソフトが足りません。普通に(事務関係)をする分には問題ないですが、ちょっとした、フリーソフトが動かなかったりと、不便です。
> みなさんは、不便に感じたことは、ありませんか?。。。。。。
>

こんにちは、Nene_Plusです。
私も64bitにしていますけど、特に不便なことはないですね。(知恵とハートで、おおまかカバーしてます)

むしろ常駐ものが大幅に減ったおかげで、OSが軽くなりました。OSで出来ないことを、補完するように心がけているので。

まあ、最初パソコンやり始めたころに、IBM製PCで、少ないメモリとハードディスクで動かすかを覚えたんで、特に問題はありません
(今も昔も、9割がたフリーソフトで組んである)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

もっと見る icon