新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自爆部

自爆部>掲示板

公開 メンバー数:3,159人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

COMPUTEX 2011 情報はコチラ!

「パソコン自作に興味があるヒト集まれ!」(総合)はこちらへ

「自爆部グッズ企画委員会」はこちらへ

『NVIDIA 3D Vision』を徹底的に楽しむスレ!はこちらへ

「自爆部RRP(レビューレビュー&プレゼント)」はこちらへ

「【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」はこちらへ

【自爆部グリッドコンピューティングチーム】はこちらへ

「自作er御用達! 便利ツール・ソフトまとめスレ」はこちらへ

「オーバークロッカー虎の穴」はこちらへ

「GPU(グラボ)について語ろうスレ」はこちらへ

「PCゲーマーのつどい」はこちらへ

「SSDってどうですか!」はこちらへ

「私の初自作・初めて買ったPC」はこちらへ

「Core i7を買った人・気になる人の集い」はこちらへ

「最近買ったPCパーツ・周辺機器」はこちらへ

 

「【週アス自爆PCグランプリ2010】(終了)」はこちらへ

『週アス自爆部 夏のOS起動時間測定大会』(終了)はこちらへ

『週アス自爆部2010夏 オフミーティング』ありがとうございました! はこちらへ

『【本誌連動企画!!】自作PCビフォーアフター』(募集終了)はこちらへ

『週アス自爆部 川柳大会2010春』(終了)はこちらへ

【週アス自爆PCグランプリ2009】 (終了)はこちらへ

「第2回 週アス自爆部オフ会ありがとうございました!」はこちらへ

【PCなんでもしりとり大会〜!】(終了) はこちらへ

週アス増刊「激安6コアPC自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「最新CPU激安パソコン自作」発売!はこちらへ

週アス増刊「パソコン自作の新常識'09」発売!はこちらへ

「週アス自爆部オフ会ありがとうございました」はこちらへ

【お知らせ】 週刊アスキー本誌で『週アスコミュニティ直送便』という記事が始まりました! 自爆部のコメントや写真も、本誌のほうに転載させていただくことがあります。ご了承ください。

サークル内の発言を検索する

  • from: カクッチさん

    2010/07/22 17:29:55

    icon

    【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】

    みなさん、こんにちは!

    本日から、週アス自作増刊号『激安6コアPC自作』が
    書店およびコンビニで発売中です!!

    増刊号のとじこみコンテンツ、
    『はじめての水冷完全導入ガイド』にちなんで
    週アス自爆部でも連動スレッドとして
    「自作PC水冷化への道」を立てました。

    水冷ってはじめたいけど、何買うの?
    チューブとか太さとかさっぱりわかんない、
    水冷組んだらこんなのになりました、など
    質問や結果報告、水冷パーツの紹介など
    なんでもアリです。
    初心者、ベテラン問わず、水冷と名の付くものの
    話題で盛り上がっていきましょう!

    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 189
    • サークルで活動するには参加が必要です。

      このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

      閉じる

    • 5

    icon拍手者リスト

コメント: 全189件

from: チョメガさん

2010/10/24 01:39:52

icon

「水冷化失敗......」
チョメガです

今日とりあえず精製水を入れて電源ONしました
モーター作動
ジョイント部から水漏れなし....
OS起動
確かにグラボ冷えてました...音も静か
これは!と思った瞬間
ジュワーーーーっと水が漏れた..


ではなく、一番恐れていたことが起こったのでした....
じわじわと漏水...

ポンプ?エアー抜きの時訳もわからずいろいろ傾けたから?
問題なし...グラボの奥の方?ジョイントの締め付けが甘かった?

問題なし...漏水している部分はどこなんだろう...
しかもこの漏水の仕方が微妙なんです
漏れていないなぁと思ったら量は多くないけれどシュワーっとくる感じ
しかも24ピンの近くのコードがぬれているんです
マシンがハングする様な事象はなし....


うむーーーー
しばしちょうさ
原因判明...なんとラジエーターからの漏水...
道理でと納得した次第

とりあえず代わりのラジエータとクーランスのストック
チューブをkoolanceに注文します...漏れたのが純粋で良かった...のか?

やっぱりZoeさん カクッチさんのように一発起動とはなりませんでした...未熟者です

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 新人(仮称)さん

2010/10/23 00:24:07

icon

「Re:Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
> クーラントと精製水の量が半端ないですが、それだけの量
> どのくらいで使っちゃうんでしょうか?

濃縮クーラントは4リットルを2回に分けて1年で使い切ります。(5000円弱)
精製水は減ったり漏れたぶんの補充含めて年間20本くらい。(1600円弱)
こんな感じでやってます。

屋外廃熱の水冷は維持費が大変ですけど、夏は涼しいし、とにかく部屋が静かです。
ゆったりとクラシックやジャズを聴いて過ごせます。
秋は窓を開けて虫の声を楽しめます。
(配管による圧損とかそういう難しい話は抜きにして、まず自分が満足できるPC環境を整えることを第一としました)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/21 21:50:45

icon

「Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんばんは、皆様。たかにぃです。

新人(仮称)A.K.A イィヴィ平野さんより
> 私はJuranのレーシングクーラントXT(プロピレングリコール系)を精製水で希釈して使ってます。

クーラントと精製水の量が半端ないですが、それだけの量
どのくらいで使っちゃうんでしょうか?


カクッチさんより
>これ、僕はケチケチなのでストレートタイプを
>精製水であるていど希釈して使っちゃってます。

私も、夏場に蒸発分で濃度が濃くなったときにちょっとだけ精製水を足しました。
濃度は大雑把に比重計算して見積もりました。
あとは、クーラントを一度抜いたときに精製水で洗浄したけれど
これはやらなくても良いのかな?

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 新人(仮称)さん

2010/10/19 23:39:00

icon

「Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
皆さん、こんばんは。
名前を変更出来ない新人(仮称)A.K.A イィヴィ平野です。

私はJuranのレーシングクーラントXT(プロピレングリコール系)を精製水で希釈して使ってます。

自動車用の濃縮クーラントが安上がりで気に入ってます。
冷却液は半年くらいで交換してます。

個人的な好みですが、プロピレングリコールのほうがエチレングリコールよりも毒性が低いらしいのでPG系を選ぶようにしてます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: カクッチさん

2010/10/19 22:46:21

icon

「Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
チョメガさん

> 最近カクッチさんがかまってくれないので、ストレスフルです(笑)

うひ〜ごめんなさい!
てんてこまいまいな感じですが、
こういうふうに呼びかけてもらうと返事せずに
ほっとけません!

グラボは薄っぺらいですよね〜。
僕もKOOLANCEのGPU水冷枕をつけたときは
しなるんじゃないか! というかんじです。

> で、本題はここからなんですが、今更ながら気がついたんですが、Koolanceのクーランスってストレートタイプなんですね....精製水2リットルも買ってきてしまった...

これ、僕はケチケチなのでストレートタイプを
精製水であるていど希釈して使っちゃってます。
確信犯です。もしかして電蝕とか起きやすくなるのか、
ちょっと不安ですが。自爆部の水冷御重鎮の意見を伺いたいですね。


あと、たかにぃさん、詳細なレビューありがとうございました。
メーカーの方も喜んでいると思いますよ〜。
みなさんもたかにぃさんのレビューを見ての
率直な製品に対する感想などあれば書き込んでみてください。
RRPに提供してくれるメーカーさんは「生の声」を
聞きたがってらっしゃいますんで。


GeForceドライバー、260.89WHQL版出ましたね。
今のところβだったので、インストールせねば、です。。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/18 20:16:31

icon

「メインPCのCPU簡易水冷化」
こんばんは、皆様。たかにぃです。

メインPCへのECO A.L.C.組込み終わり、レビューも無事レギュレーション検査を通り、
特集のほうに載りました。

 レビュー:
  【OC運動会2】mini-ITX PCで常用オーバークロック
  http://club.coneco.net/user/14371/review/45220/
 特集ページ:
  http://www.coneco.net/special/d916/

例によって、ゆる〜いプチOCです。
GIGABYTEのTech Daily(http://gigabyte-japan.blogspot.com/)とかでは、
同じM/BでもかなりのOCの記事がありますが、私はTB有状態で3.65GHzです。
グリスもFANも各種検証用PCのほうと違い、ECO A.L.C.付属のままです。

エアフローも吸気過剰で、かなり正圧です。
11月の水冷GTX480移植時に、リアにマウンタつけてラジエーター外だし、
そこから水冷パイプを出すことで、FAN取り付け穴空いたままを想定してなのですが…

…と書いていて、GTX480のボード側フィッティングとケースの5インチベイ用
ラック部分が干渉しないか、測ってなかったことに気づき、不安になってきました^^;

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/10/17 01:57:14

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんばんは チョメガでございます
最近カクッチさんがかまってくれないので、ストレスフルです(笑)
現在一枚目のグラボを分解中...
ばらしてみてわかったんですが...なんか自分が言うのも何なのですが、グリスの塗り方が適当....こんな塗り方でいいのか?という感じ...しかも、またばらしてみてわかったんですが、グラボってファン部分のユニットを外すと薄っぺらいのなんのって...ちょっとびっくりです。

で、本題はここからなんですが、今更ながら気がついたんですが、Koolanceのクーランスってストレートタイプなんですね....精製水2リットルも買ってきてしまった...
まぁ1リットルは動確に使うとして...どう考えても2リットルは多すぎでした...けっこう重かった
これはもう飲むしかないですね...でもうまくないんだろうな精製水って..

最後に こんなチョメガと一緒に水冷マシン作ってみませんか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/16 23:40:09

icon

「Re:Duckさんコラボマシン」
こんばんは。皆さん。

みぃちゃんさんより。
> 絶対ストレージ系が気になると思ったのでアップしたんだけど、相変わらず画像ちっちゃいの解決してないから・・・見えました?
>
> ASUSU R3E 980X GTX480 AX1200 を使った構成での一般的な見本でしょうが、やっぱりメモリとストレージはこだわって詰めてきてそうです! 今日からオリオで展示してるそうです。 

ストレージデータのオリジナルの場所を知っているので、
大丈夫ですよ。

Duckさんコラボマシンを見てきましたよ。
メモリは、A-DATAのが搭載されてましたけど、この辺りは
実際の納入機と同じになるかは微妙なのではないかな〜。
まともな速いメモリは入手性悪いですから。
そんな中で、適切なのが搭載されていました。

ストレージは確認しなかったけど、RAIDボードが搭載
ってのではなかったです。ってか、このデモマシンに
RAIDカードを搭載したら、価格のハードルが。。。

こんな所より、ちゃんと、ケースに収める水冷を
綺麗に組んでくれているところが凄いです。
480サイズのラジをきっちり入れてあり、
色々追加加工されてました。水枕はM/BとVGAがEK。
CPUは、アクアでした。
見た目にこだわりを感じる仕上がりでしたよ。
カッコいいマシンでした。

基本、搭載パーツの当たり外れと、セッティングの腕次第で
どこまで化けるかってことですから、
あくまで、ベースマシンではあります。
デモ機は、凡人級セッティングで安全圏でないと
売り物になりませんから、とりあえず、ASUSの自動OC機能による
倍率変更で4GHzで動いてました。

こだわりのVINTAGEマシンでした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: みぃちゃんさん

2010/10/16 18:48:51

icon

「Duckさんコラボマシン」
>Zoeさん



>
> 何気に上げてある、ストレージのスコアが、
> 例のHighPoint2760のPCIe x16のデータですね。
> 16台のSSD時のデータらしいですが、どんな
> SSDを積んでるかは不明です。
> 現状、ROCの演算処理能力等との関係と思われますが、
> PCIe2.0 x16ゆえの威力は感じられませんね。
> PCIe2.0 x8のカードとSSD4機で出るレベルと思われます。
> LSIやarecaは速いです。

でしょ〜
絶対ストレージ系が気になると思ったのでアップしたんだけど、相変わらず画像ちっちゃいの解決してないから・・・見えました?

ASUSU R3E 980X GTX480 AX1200 を使った構成での一般的な見本でしょうが、やっぱりメモリとストレージはこだわって詰めてきてそうです! 今日からオリオで展示してるそうです。 

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/16 11:33:44

icon

「Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんにちは。

チョメガさんより。
> よく見ると
> 金属の削りだし+プラスチック+金属の削りだし
> のサンドイッチハイブリッド構造になってました
> もちろんRev2ですが...(あんまり自分こだわってないんですけれども..Revとか..)

ん〜。ってことは、Revチェンジの内容は解りませんね。
アクリルがサンドイッチだから、中が見えて、
カッコいいんよ。水漏れとかの心配は、使ってて、
無さそうですよ。
 見た目も気にしちゃいます。綺麗な方が、
掃除もしたくなるし、覗いてみようか
という気にもなりますんで。トラブル発見に貢献するかも。

ま、Koolanceは、リビジョンチェンジの際の互換性や、
パーツ欠品など色々トラブルに合ってますから、
これを買えば間違いないとは言えませんが、
私は好きですよ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/10/16 10:57:50

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
おはようございます
チョメガです...今えらい人から電話がかかってきたので..

今から出社ですが...全く..I部長めが!!!!!!

とりあえずおちついてっと

>Zoeさん
あ、いえ語弊が有るとあれなんですが
自分は削りだし+上蓋?の合体型だと思っていたんですが

よく見ると
金属の削りだし+プラスチック+金属の削りだし
のサンドイッチハイブリッド構造になってました
もちろんRev2ですが...(あんまり自分こだわってないんですけれども..Revとか..)

ともかく これでZoeさんとKoolance仲間になれたので自分としてはこれがいちばんうれしいです。
(いや、ちゃんと動作確認できてからね!とは言わないですよね???(笑))




> おはようございます。
>
> チョメガさんより。
> > 水枕→今までXX削りだしの...と思ってましたが違いました
> > しかし、けっこうな重さ削りだしであればもっと重いのか...えらいこっちゃ...と思った次第
>
> これは〜。
> そうゆうこと?
> VID-AR597は今買うとRev2だと思います。
> 私のは、これまた、出た直ぐに買ったので、初ロット、
> 多分日本に一番初期に入ってきたものですが、
> 完全な削り出しですよ。
> Rev2って何が変わったのかと思えば、
> コストダウンですかね〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/16 10:23:32

icon

「Re:Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
おはようございます。

チョメガさんより。
> 水枕→今までXX削りだしの...と思ってましたが違いました
> しかし、けっこうな重さ削りだしであればもっと重いのか...えらいこっちゃ...と思った次第

これは〜。
そうゆうこと?
VID-AR597は今買うとRev2だと思います。
私のは、これまた、出た直ぐに買ったので、初ロット、
多分日本に一番初期に入ってきたものですが、
完全な削り出しですよ。
Rev2って何が変わったのかと思えば、
コストダウンですかね〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: チョメガさん

2010/10/16 10:13:28

icon

「Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
おはようございます。チョメガです
昨日というか今日2:00まで仕事をしていたんですが(始業はちなみに昨日の9:00)
今日の8:40にピンポーン!!!
ブツがきました
思ったほど梱包が大きくなくて拍子抜けしました...orz
COSMOSのケースになれてしまったせいかなぁ...

でもすごくきっちりした梱包で感じいいです

ラジエーター→けっこう重い..ねじでガチ止めしないと危険...

水枕→今までXX削りだしの...と思ってましたが違いました
しかし、けっこうな重さ削りだしであればもっと重いのか...えらいこっちゃ...と思った次第

クーランス→色はバイオレットレッドにしました



さぁこれから早速精製水を買ってきて組み立てだ!といいたいところですが...用事が...ということでマシン起動は来週まで「確実に」お預けです...

>みぃちゃんさん
なんかいい感じのマシンですね...それを知っていれば...
自分のような人間にはいいかも

>Zoeさん
冷却水注入時の注意点ありがとうございました
まさに大御所、かゆいところに手の届くアドバイスでした
確かにじわりじわり漏水はタチが悪いですね...

>電脳ようかいさん たかにいさん

塩化コバルトですか確かに昔高校の化学部だったので懐かしいです、携帯の水没チェック紙にも使われているのかしら..確かけっこう反応は俊敏なはず..

今回クーランスの色をレッドにしたのは水枕なんかには銅が使われている場合があるので、青のクーランスにすると銅がイオンとして溶け出している場合わからなくならね?と思ったからです...電蝕でしたっけ?がどういう場合に起きるかわからなかったので...





  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/16 08:43:42

icon

「Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
おはようござます。

みぃちゃんさんより。
> オリオスペックさんとOCの達人Duckさん監修のコラボPCがオリオスペックから販売されるようです! こだわりの性能だそうです!
>
> 1から自作はチョット・・・ 完成品が欲しい と言う方にはイイかもデス!!!

最近、Booooonさんも水冷マシンをご披露されてますし、
DuckさんがオリオのOOさんと組んでるとは〜。
AX1200のテストをやってると思ったら、なるほど。
極冷パワーが、水冷にも再参戦の状況ですね。
皆、水冷のご経験はかなりあるようですから、いい
チューニングされてると思われます。

私や、私の周りの仲間は、グリッドで24時間CPU全開
での極限OCのトライです。
ブランド名が付いたきっちりやってある水冷マシンとの比較が
楽しみです。ベンチスコアマシンでは語れないグリッドの
実績付きマシンのチューニングの更なるステップアップの
材料になりそうです。

何気に上げてある、ストレージのスコアが、
例のHighPoint2760のPCIe x16のデータですね。
16台のSSD時のデータらしいですが、どんな
SSDを積んでるかは不明です。
現状、ROCの演算処理能力等との関係と思われますが、
PCIe2.0 x16ゆえの威力は感じられませんね。
PCIe2.0 x8のカードとSSD4機で出るレベルと思われます。
LSIやarecaは速いです。
私のストレージは、まだ、β版ファームということもあり、
安定的なスコアが得られてないのでこれからです。
1000MBと4000MBテストで、4000MBテストの方がスコア2倍の
項目が出たりで、現段階ではノーコメント状態です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: みぃちゃんさん

2010/10/16 04:11:55

icon

「Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
>皆様こんばんは。






オリオスペックさんとOCの達人Duckさん監修のコラボPCがオリオスペックから販売されるようです! こだわりの性能だそうです!

1から自作はチョット・・・ 完成品が欲しい と言う方にはイイかもデス!!!

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/16 00:13:33

icon

「Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんばんは、皆様。たかにぃです。

現在ECO A.L.C.のOCテストと、電源のテストを2台で平行して行っています。
今回レビューしていて気付いたのですが、普段グリッドに使っている各種検証用PCを
100Vで動かすと、部屋がより暑くなります。意外なところで200Vの効果が出ていたようです。

ECO A.L.C.のほうは普段使い想定し、3.65GHzでOCCT実行中。
各種検証用PCのほうと違い、グリスやFANもECO A.L.C.付属のままです。


レギュレーションの関係で今回はラジエーターとFANをケース内に収めましたが
いずれ外部にマウントする方向で考え中です。(VGA用のチューブも外出し必要だし…)

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/15 22:56:26

icon

「Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんばんは、皆さん

たかにぃさんより。
> 水漏れの確認には、塩化コバルト紙を使うと、楽かもしれません。
>
> たとえば、こんな感じで1束1000円くらいで売っています。
> http://store.shopping.yahoo.co.jp/hidamari/kn3138070.html
> 要所にちぎって挟んでおくと放置中の漏れも分かります。

なるほど、理科の実験を思い出しますな〜。
それに、プロっぽいですね。
純水は色無いからこれはいいかも。

私の場合、身の周りにあるもんで済ますって感じで、
ちょっと素人っぽいですね〜。それと、水だと色が
ついてないから、色つきのクーラントじゃないと
ダメっすからね〜。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/15 22:36:22

icon

「Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんばんは、皆様。たかにぃです。

Zoeさんより
> テクとして、フィッティング等の漏れる恐れがありそうな
> 接合部にティッシュペーパーをまいておきます。
> こうして、色つきクーラントでリークテストすると、
> 漏れた場合、色が付くから直ぐわかります。

水漏れの確認には、塩化コバルト紙を使うと、楽かもしれません。

たとえば、こんな感じで1束1000円くらいで売っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hidamari/kn3138070.html
要所にちぎって挟んでおくと放置中の漏れも分かります。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Zoeさん

2010/10/15 21:04:09

icon

「Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
こんばんは。

チョメガさん、たかにぃさんより。
> まず、Koolanceの製品マニュアルにもありますが、組んだ後、
> 水漏れテストとしてPC本体は通電せずに、水冷の経路だけ精製水で24h稼働します。
> (精製水はドラッグストアで500ml 100円もしないので3本以上買っておいて良いでしょう。)
>
> このときに液の量や、充填からエア抜きの具合まで大まかな感じが分かります。
>

リークテストですが、
初めての水冷で不安な場合や、複雑水冷を組んで、水路の確実な
確認が難しく、冷却液が漏れると、M/B等の電子部品が
水浸しになるまで解らないような場合、
純水を使った、リークテストが有効に思えます。
幾ら、電源を切っていても、基板をクーラントで、
水浸しにしてしまうと、基板洗浄しないと、後々、
調子悪くなる現象が出る可能性が非常に高まります。
皆の経験でこれは確実ですね。
純水なら、十分水分を取って、十分乾燥させれば、
元通りですが、クーラントは添加物がジェルのようになって
残ってしまい、これがリーク原因になってしまうようです。

私の場合、時間が無い時や、漏れのチェックを
容易にできる場合、最初からクーラントを入れちゃってます。
(一応、水冷部品の洗浄はやってから組んでます。)
今回組んだSR-2や、検証台上のマシンの場合、特別ですが、
組んだ状態で接合部全部が、丸裸状態で見れるので、
最初からクーラントを入れて、空気抜きと一緒に、
リークテストをしてしまいました。
もちろん、M/B等への電源は切っての話ですよ。

テクとして、フィッティング等の漏れる恐れがありそうな
接合部にティッシュペーパーをまいておきます。
こうして、色つきクーラントでリークテストすると、
漏れた場合、色が付くから直ぐわかります。
回し始めてしばらくは、ポンプから手が離せませんね。
直ぐに漏らなければ、ポンプを回して放置して、
ティッシュにクーラントがついていなければOKってわけです。
水漏れは、ダダ漏れすれば直ぐ気付きますが、
しみ出るように漏れる方が怖いです。大丈夫と思っていて、
知らない間に濡らして壊すという最悪パターンです。

自分の経験が無いトライをした場合、例えば
強烈な水冷を組んだ場合は、純水でテストやっちゃう
だろうな〜。

一般的なケースにM/Bを入れてる場合、見えづらい所があったり、
緩みのチェックがやりにくいのが普通です。
こういった場合、念のために、純水でリークテストした方が
安全なんだろうね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

from: たかにぃさん

2010/10/15 08:10:50

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:【安全第一】自作PC水冷化への道【初心者歓迎】」
おはようございます、皆様。たかにぃです。

チョメガさんより
> クーランスって1本しか買いませんでしたが、十分足りる量でしょうか???(環境によって量は個人差があると思いますが...)
>
> あと、クーラントの入れ方は...タンクになみなみと入れておいてスイッチON エアー抜きですくなくなったらその都度補充...という感じなのでしょうか
> なんて言いますか、冷却液充填からポンプスイッチオン→システム起動!!までのイメージができなくて不安です...

やり直す余裕はありませんが、クーランス一本で足りると思います。

まず、Koolanceの製品マニュアルにもありますが、組んだ後、
水漏れテストとしてPC本体は通電せずに、水冷の経路だけ精製水で24h稼働します。
(精製水はドラッグストアで500ml 100円もしないので3本以上買っておいて良いでしょう。)

このときに液の量や、充填からエア抜きの具合まで大まかな感じが分かります。

ちなみに私のEXOS-LT V3+GTX480(内径3/8inch)の場合、1回300mlちょっとで、
組み直しのためクーランスの入れ替えも行い、計2回で750ml 1本を消費しました。
チョメガのRPの場合、それよりリザーバーが少し大きく経路が長くなることから
1回の使用量が増えると予想します。
継ぎ足し分については、過去のみいちゃんさんのアドバイスの通り
最初の1週間のエア抜きのあとはほとんど減らない感じだと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 3

icon拍手者リスト

もっと見る icon