新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

社労士たまごの会・地域支援チーム

社労士たまごの会・地域支援チーム>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: やまはるさん

    2013年02月23日 23時48分26秒

    icon

    第13回全体会報告、第14回全体会のご案内

    副業班の皆さん、こんばんは。

    本日午後、中央区立新富区民館にて、第13回全体会を開催しました。初めて利用する会場ということもあり、若干遅れて到着する方もみられましたが、8名の参加で午後1:30から予定通り大宮さんのチューター報告が始まりました。

    「クレーム処理の仕方(対製造業)」のお話では、具体的な対応マニュアルの解説もありましたが、それよりも「欠陥情報を収集し改善するチャンス」「仲間内では気づかない貴重な情報が含まれている」「新たなファンをつくる可能性がある」といった視点を習得することの重要性が指摘されました。誠実なクレーム対応が「利点」につながることに気づかされ、新たな発見のある貴重な講演でした。

    続いて2:50から竹馬さんによる、これまでの多様な経験をふまえた「社労士として知っておきたい労働組合の知識」の報告が行われました。やや時間不足でしたが、労働組合についての基礎知識を学ぶことができました。講演の最後には、「社労士としては労働組合を敵視するのではなく、事業の発展のため労使が一致してできるものは推進し、そうでないものは引き続き一致点を見出すよう奮闘することが求められている」という、竹馬さんの思いが語られました。

    4月からの新年度でも、3ヵ月に1回の全体会を継続するとともに、地域支援チームで茅ケ崎市まなびの市民講師企画に引き続き登録することを確認しました。一般市民向けの次回の講座では、企画段階で講座の対象とするターゲットを(中高年層)(女性)(若年層向けに年金問題)などに絞って考えよう、と各自の構想を出し合いました。


    副業班第14回全体会のお知らせ <3か月ほど先の予定です>

    日時:2013年5月19日(日)午後1:20~5:00
    会場:中央区立新富区民館、または新馬橋区民館、または銀座区民館(未定)
    スケジュール
    ☆1:30~2:40 小川昌子 さん「医療・介護の制度設計(計画)」---資料代未定
    ☆2:50~4:00 山下春樹 さん「<事例>零細企業の就業規則・賃金規程」---資料代未定
    ☆4:20~4:50 参加者懇談

    参加希望者の連絡は、下記へ登録をお願いします。
    http://kanji.kodama.com/note.aspx?ac=5ifn5z5tdn2tspq6


    以上、よろしくお願いいたします。
     山下春樹 -^/^-

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件