ドラマについて話そう!カフェ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: aikouさん
2025/04/02 11:25:33
icon
『対岸の家事』について話しましょう♪
専業主婦VS働くママ。専業主婦の村上詩穂(多部未華子)ともうすぐ育休が終わり仕事に復帰する長野礼子(江口のりこ)が偶然児童館で知り合う。家事や育児と仕
専業主婦 VS 働くママ。
専業主婦の村上詩穂(多部未華子)と
もうすぐ育休が終わり仕事に復帰する長野礼子(江口のりこ)が
偶然児童館で知り合う。
家事や育児と仕事の両立は無理!と専業主婦を選んだ詩穂は
ママ友探しに児童館へやってきたが
そこにいたママたちはみんな「働くママ」だった。
印象的だったのは、礼子のダイヤのピアスがアップになったとき。
専業主婦の私自身も感じたことがある感情だった。
乳児を子育て中の専業主婦は
働きに行き、誰かと会う予定がないので
アクセサリーやきちんとした服装で着飾ることはしない。
だから子育て中でもお出かけ用の服装やアクセサリーの
名残りを感じるママを見ると
「あ、働くママなんだな」と、対岸を感じる。
礼子が「専業主婦は絶滅危惧種」と陰口を言っているのを
聞いてしまった詩穂。
調べてみると子どもがいる世帯の専業主婦は23%だそうです💦
まさに絶滅危惧種。
1日中、子どもと向き合い「大人としゃべりたい」と思うほど
子育てに全集中する専業主婦も大変だし
仕事をしながら子育てをして時間に追われ
会社と家事育児の間に挟まれる働くママも大変。
このドラマを見ながら、専業主婦で育てた子育ての懐かしさと
対岸の働くママの大変さを学びながら
日本のリアルに社会問題として観ようと思います。
from: あずきさん
2025/04/20 09:02:51
icon
私も『対岸の家事』観てます。
普通の専業主婦が主役というのは、今までありそうでなかったですよね。
現代の子育て事情を浮き彫りにしてて、共感する部分は多いです。
まず礼子さんの旦那さんが協力しなさすぎて悲しくなりますね。
既婚男性にこそ、このドラマは観てほしい。
from: aikouさん
2025/04/17 10:06:00
icon
第3話は肩代わり問題。
礼子の子どもがおたふく風邪になり、預かり先が見つからず
隣に住む詩穂に預かってもらうことに。
最初は下の子を1日だけ。
翌週には、おたふく風邪がうつった上の子を1週間。
そして今後も時々預かってほしい、と話はエスカレートしていきます。
印象的だったセリフは「専業主婦に家事をやらせて
その間に自分はキャリアを積むのか」というセリフです。
詩穂にお金を渡して、仕事として自分の子どもの面倒を見てほしい
というのは私も無理だなと思いました。
お金をもらえば仕事としての責任が発生する。
「お金を渡しているんだから、ちゃんと面倒見てよ」
なんて言われたら、ママ友解消ですよね。
専業主婦としては4月の一斉入園のタイミングで保育園に子どもを
預けないと、その後は入れづらくなるというのは知りませんでした。
だから親が仕事と両立できそうな準備が整っていなくても
とりあえず保育園に入れるしかないという事情。
仕事と家事育児に板挟みになる母親だけが
なぜこんなに苦しまなければいけないのか。
「肩代わり」ではなく「肩を貸す」。
言い方って大事というセリフが、多部未華子さんの雰囲気と相まって
穏やかな気持ちになりました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
とらさん、 ひじき、 ぼぼの母、