• トップ
  • トークルーム
  • マラソン部
  • 登山部

新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

登山部

登山部>掲示板

公開 公式サークル

サークルに参加する

一番近いものを選んで投票してください!

 

 

 

 

 

投票するコメントする

※投票・コメントにはログインが必要です。

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん

2024年02月12日 10時26分54秒

icon

氷の蔵王山

日程:2024年2月9日場所:蔵王・刈田岳7日にひきつづき、同じオーストラリアからのゲストを宮城蔵王にガイド。今回は雪上車(スノーキャット)に乗車しま

日程:2024年2月9日
場所:蔵王・刈田岳

7日にひきつづき、同じオーストラリアからのゲストを宮城蔵王にガイド。
今回は雪上車(スノーキャット)に乗車しました。



見えている雪上車は大型になりますが、今回我々乗車したのは一番小さい型であり、
大柄の外国人と5名だったのでまさに密な状態となりました。

雪上車にゆられること約1時間、刈田岳山頂近くまで登りました。
そこから15分で刈田岳に登頂。



刈田岳山頂には蔵王刈田嶺神社奥宮があり、夏は車で来られることもあり多くの観光客がいますが、いまは氷に閉ざされており登山者のみとなっております。
(雪上車の観光客もここまでは来れません)





山頂の鳥居もすっかり氷に覆われています。



神社のお社もその形のまま氷が付いています。

蔵王山は日本海からの湿った空気が強い西風である偏西風で運ばれてくるので、森林限界以上ではエビの尻尾と呼ばれる形に氷が形成されます。
また、これより少ししたの樹林帯に生えているアオモリトドマツにこれが付着することで樹氷が形成される数少ない地域となっております。

また、山頂の少し下には避難小屋がありますが、こちらも氷に埋まっていますが地元の方々のおかげで冬季でも入室できるようになっています。






暖をとるほどの暖かさではありませんが、強風で道迷いしやすい冬季の蔵王においては、ありがたい存在です。

避難小屋から仙台平野に向かって滑ります。













今回は雪上車&ガイド2名ということもあり、一眼レフを持って入山したのでこうした滑走写真もサービスしておりました。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 7

icon拍手者リスト

from: オレンジさん

2024年02月29日 00時13分42秒

icon

すごい

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

cazing