よりどこ広場>新潟エリアサークル>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ドコモショップ巻店スタッフ【公式】さん
2025/08/31 09:52:44
icon
【弥彦菊まつり】特集 第六弾!!菊育ての流れ(後編)
今回も彌彦神社の方々、弥彦村役場の方々、弥彦村清香会の方々、昨年の菊まつりの受賞者の方々にご協力いただいて投稿させていただきます😌明日から9月ですね!
今回も
彌彦神社の方々、
弥彦村役場の方々、
弥彦村清香会の方々、
昨年の菊まつりの受賞者の方々に
ご協力いただいて投稿させていただきます😌
明日から9月ですね!
ほんの少し、朝晩涼しさを感じるようになってきました。
さて、7/21の投稿にて、
菊育ての流れの4月から7月までの工程を前編としてお伝えいたしました。
今回は、その続き、9月からの工程を後編としてお届けします!
〇9月初旬〇
◆AM 芽摘み、ラファイヤ(※①)取付作業をします。
(※①ラファイヤ(ラフィアとも言う)とは?
ラフィアという植物の葉から採取される天然繊維のこと。
盆栽などでは枝を固定したり、枝を保護するために使用されます。)
支柱に三角の針金を取り付け、固定します。
(※伸び縮みする部分の下に取り付けます。)
ビニールひもで固定されているところをラファイアに取り替えます。
この三角の針金を付けるとき、
枝の天(高い)、地(中)、人(低い)で付ける順番や付け方が決まっているそうです👀
PM 夕方に液肥と水やりをします。
◆以降、2日に一回水やりをします。
液肥はだいたい1週間に1回の頻度で与えます。
〇10月初旬〇
◆首輪台を取り付けます。
(大菊は花の形を整えるために輪台を付けて花弁を下から支えます。)
まだこの時点では花は小さいですね!
ここでも、ラファイヤを使い、2か所固定するんだそうです。
この翌日からは毎日水やり!!
〇10月中旬〇
花輪台の取り付け作業を行います。
首輪台に重ねるように設置し、ラファイヤで2か所固定する。
花輪台の隙間に花弁が入らないように
カレンダーなどの厚紙で作った丸い紙を乗せる。
※花輪台の隙間に花弁が入ってしまう場合は
筆で花弁を持ち上げて紙を入れる。
💡絶対に手で花弁を触れてはいけないのだそう。
この後も毎日水やりをする。
〇10月下旬〇
いよいよ!!!
菊を育てているハウスから、菊まつり会場である彌彦神社に出荷。
11月の菊まつり開催中には
とてもきれいな大輪の花を咲かせ、
参道に並べられているということです✨✨✨
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
みなさん、いかがでしたか??
私はかなりの素人の為、
この3本仕立ての菊が、
1本の茎から出ている3本の枝の先に咲いているのだと、この取材時に初めて知りました💦
(今まで菊まつりに行っても、3本の菊が一つの鉢に植えられているものだと思い込んでいました😓)
そして3本きれいに咲かせるために、大変な誘引作業があり、
花を支えるための首輪台や花輪台の取り付けなど、
様々な工程があることを知りました!😍
菊まつり本番まで本当に楽しみですね!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
特集記事を始めからご覧いただけます!
過去投稿はコチラ↓
【弥彦菊まつり】特集第一弾!!弥彦菊まつりとは?
【弥彦菊まつり】特集第二弾!!菊育ての流れ(前編)
【弥彦菊まつり】特集 第三弾!!【裏話・受賞者さんへインタビュー編】①
【弥彦菊まつり】特集 第四弾!!【裏話・弥彦村役場さんの取り組み編】菊育て教室
【弥彦菊まつり】特集 第五弾!!【裏話・受賞者さんへインタビュー編】②
from: ドコモショップ巻店スタッフ【公式】さん
2025/09/03 16:35:15
icon
ラファイヤを使っての作業や、花弁を筆で扱うところは本当に細かい作業ですよね!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ぐちやま、 ドコモショップ巻店スタッフ【公式】、 えるじ、 iji、 ドコモショップアピタ新潟西店スタッフ【公式】、 サビサバジオ、 ぺー、