新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

sayaka's ENGLISH BOX

sayaka's ENGLISH BOX>掲示板

公開 メンバー数:140人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: sayakaさん

    2001年10月24日 23時03分20秒

    icon

    お墓に...

    sayakaです。
    ふみやさん、XRAYさんの体験談、楽しく読ませていただきました。
    私自身、読者としても楽しんでいます。ありがとうございます!

    私の「発見」をひとつ。
    外国のイラストや写真で、墓石に

    RIP 

    と刻まれていることがあるのをご存知ですか?

    これは何の略か、おわかりになりますか?
    今回のは辞書にあるかもしれませんが、まずはぜひ
    推測してみてください。

    sayaka


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 7
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全7件

from: ふみやさん

2001年10月26日 19時19分48秒

icon

「Re(7):パーティーの招待状に」
ふみや です。
>>例えば、title とか。
>>典型的な法律英語でよく使われるのが、 shall ですね。
>>ほとんど、should です。気をつけないと。
>
>済みません.この文章が良くわからないのですが.
>通常の英語ではshouldと使うべきところが,法律英語のtitleでは shall がよく使われている,ということですか?
申し訳ございません。舌足らずでした。
title は法律英語としては、所有権という意味でも使われます。普通、使いませんよねー。
title とは全く関係なく、shall は契約書などでは義務を伴う意味の助動詞として使われるので、日常の英語では should ですね。

>A Fishing Tip:
なるほど---。
Warm Worm とかけているのかな。
何が釣れたのですか、知りたい。
ワカサギ?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: XRAYさん

2001年10月26日 01時03分29秒

icon

「Re(6):パーティーの招待状に」
>例えをあげれば、何かを買うというとき、ゲルマン語系なら buy ですが、 ラテン語系なら purchase となります。
>ビジネス英語では、書き言葉としてはpurchase が好まれます。

そういえば,以前イタリア人とスペイン人の友人が話しているとき,知らない単語が連発されて意味がつかめなかったのですが,彼らは自国語に近いラテン語系の英単語が覚えやすいので,よく使っていたようです.お互いにスペイン語とイタリア語は知らないけれど,正式な会話をすれば,大体意味はわかる,ともいっていました.羨ましい….まあ,我々も中国に行けば漢字で多少恩恵を蒙るので良しとしますか.

>例えば、title とか。
>典型的な法律英語でよく使われるのが、 shall ですね。
>ほとんど、should です。気をつけないと。

済みません.この文章が良くわからないのですが.
通常の英語ではshouldと使うべきところが,法律英語のtitleでは shall がよく使われている,ということですか?

>ぼくも、もともと花嫁の方が知り合いだったので、 彼女とダンスをするときにこんなことを言いました。
>"I am very honred to dance with you. Have a graet honeymoon!"

かっこいい!
英語だと,日本語では絶対言わないようなことを言うことがありますね.

ところで,今回は私の好きなタイプのジョークを一つ(大して面白くないかもしれませんが).

A Fishing Tip:

Two experienced fishermen went ice fishing. They chopped holes in the ice about twenty-five feet apart, put worms on their hooks, dropped their lines in the water, and hardly got a nibble. This went on for several hours, but no luck. Mid afternoon, a schoolboy arrived. He walked confidently onto the ice, chopped his hole between those of the two men, and caught fish after fish.

The men were amazed, and finally one approached the boy and asked, "Tell me, young man, what is your secret?"

The boy replied, "Mmmm yymmm mmms wmmm."

"What's that?" asked the man. "Say it again, please."

The boy said, "Mmmm yymmm mmms wmmm."

The man said, "I'm sorry, I just can't understand you. Would you speak a little more clearly?"

At that, the boy cupped his palms, spit out a large amount of substance into them, and said clearly, "Keep your worms warm."

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年10月26日 00時34分45秒

icon

「Re(5):パーティーの招待状に」
ふみや です。

>すばやい返信に感激、そしてさらに発展する話題に感心しています。
いいえ、まあ。(謙遜のつもり)すばやい返信はぼくだけじゃないけど。
>ここはかなり難しいことになっていますね。実際には大きく違うのでしょうか?
例えをあげれば、何かを買うというとき、ゲルマン語系なら buy ですが、 ラテン語系なら purchase となります。
ビジネス英語では、書き言葉としてはpurchase が好まれます。
>法律用語って日本語でも難しいのに...
本当に難しい。
>(ちょっとした契約書を英語で書いてくれと言われて必死で(泣く泣く?)
>取り組んだ経験あり。
経験があるだけでもすごいと思う。
日常使っている平易な単語からは想像もできない意味があることもしばしばですね。
例えば、title とか。
典型的な法律英語でよく使われるのが、 shall ですね。
ほとんど、should です。気をつけないと。
>先のRSVP とか、ASAP (=as soon as possible) とか...
乱用は確かに避けるべきでしょうね。
>私なら、デザインの素敵なカードに、短めの文章を書いて
>返してみたいと思います。
なるほど。
>attending the reception.
ぼくは結局結婚式に出席するためにアリゾナ州まで行きました。結婚式と披露宴がありましたので、ちょっとその様子を描いてみます。
メキシコと国境を接している州ですから、カソリックが多いようで、式は厳かに執り行われました。
ラテン語で何か司祭が言って、その後で "Love is ..." と夫婦の愛について説教するわけです。
でも、そのときの司祭がメキシコの教区から帰ったばかりだったので、スペイン語で説教を始めてしまい、すぐ気がついて次のように弁解していました。
「メキシコで結婚式をいっぱいあげたので、スペイン語ならすぐ言えるのに、英語がなかなか出てこない。どなたか出だしを教えて下さい」
というような意味のジョークを言った後、ほんとうに厳かに始まりました。まさに、ceremony です。

そのあと、映画にあるように、教会から車で新婚旅行に出かけるのではなく、自宅が狭いという理由から、近所の集会所のようなところで reception がありました。
これは世俗の行事らしいのです。教会で新郎新婦を見送るとき、「2時間後ね」と言って解散。レセプション会場には、花嫁はウェディング・ドレスのまま、ただベールをとっただけで現れました。つまり、ベールをとったら新妻なのです。親戚友人などはお金ではなく、プレゼント(品物)を会場に持ってきます。
それから、簡単な食事をしながら歓談、そのうち花嫁と花嫁の父親が会場の中央でダンスを始め、花婿と花婿の母親が続き、あと招待客のうち男性は10ドル札をもって、花嫁と踊るというやりかたでした。最後は当然新郎新婦が踊るわけです。それから新婚旅行へ出発でした。
花嫁が椅子の腰掛けて、ドレスの裾を太ももがみえるほど上げて、靴下止めをももから(ゆっくり)抜いて、それを若い独身男性に向かって投げたのは、ブーケ投げよりあとだったように思います。
ぼくも、もともと花嫁の方が知り合いだったので、 彼女とダンスをするときにこんなことを言いました。
"I am very honred to dance with you. Have a graet honeymoon!"
いまでも、よくこんな言葉がとっさに浮かんだのか、われながら不思議です。外国語の魔力。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: sayakaさん

2001年10月25日 23時16分01秒

icon

「Re(4):パーティーの招待状に」
sayakaです。
すばやい返信に感激、そしてさらに発展する話題に感心しています。

>>英単語の60%はラテン語源だそうで、支配階級及びインテリがラテン語系の>>英語、庶民は非ラテン語系(ということは、アングロサクソン・ゲルマン系かケ>>ルト系)を使うのでしょう。と、今法律英語の勉強をしているので、講師からな>>らったばかり。

ここはかなり難しいことになっていますね。実際には大きく違うのでしょうか?
法律用語って日本語でも難しいのに...
(ちょっとした契約書を英語で書いてくれと言われて必死で(泣く泣く?)
取り組んだ経験あり。その後遠ざかっていますが、機会があれば勉強したい!)

手紙などに使う Acronym (語句の頭文字を取ってつなげたもの)は
使いすぎると品がないようですが、一部のものはかなり一般的なようですね。

先のRSVP とか、ASAP (=as soon as possible) とか...

>ぼくは受け取ったのは結婚式の招待でした。日本みたいに返信用のはがきが入っているわけではないのでどうやって返事をしたらいいのか分からず、結局本人に電話で聞きました。
>電話の返事で済んだみたいで、返信は省略しましたが、正式にはどのような返事を書けばよいのでしょうか、教えて下さい。まさか、フランス語で返事をするわけではないでしょうが…。
>I am very pleased to accept the invitation of your wedding ceremony. とでも書けばいいのですかねー。全く自信ない。

これははじめて考えました。実際どうなんでしょうね。
洒落たカードなどを送り返すものなのでしょうか?
正式な手紙に電子メールで返すのはやはり気が引けます...

私なら、デザインの素敵なカードに、短めの文章を書いて
返してみたいと思います。

I'm glad to hear that you are getting married and I'm looking forward to
attending the reception.
I wish you and your partner great happiness.

こんな感じで精一杯ですが。
外国人が一生懸命書いたもの、ということで気持ちは伝わるのでは
ないでしょうか?(自分でフォローしてしまいました。)

sayaka

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年10月25日 01時28分17秒

icon

「Re(3):パーティーの招待状に」
>>では、フォーマルなパーティーの招待状に、結びのことばとして、
>>R.S. ○.P.と書いてあることがあります。(ぼくはそのような招待状は一度だけ受け取ったことがあります)
>>○に中に入る文字(1字です)は何でしょう?
>
>Repondez s'il vous plait (1つめのeの上に'を,最後のiの上の.は^です)
>(折り返し返事を下さい)ですね.だから答えはV.
>これはフランス語ですが,以前ロンドンで買った封蝋に書いてありました.
>英語圏の人は,ちょっと小洒落た時にフランス語を使うのでしょうか.
いや、ホントにフォーマルなときだけのようですよ。
ぼくは受け取ったのは結婚式の招待でした。日本みたいに返信用のはがきが入っているわけではないのでどうやって返事をしたらいいのか分からず、結局本人に電話で聞きました。
電話の返事で済んだみたいで、返信は省略しましたが、正式にはどのような返事を書けばよいのでしょうか、教えて下さい。まさか、フランス語で返事をするわけではないでしょうが…。
I am very pleased to accept the invitation of your wedding ceremony. とでも書けばいいのですかねー。全く自信ない。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: XRAYさん

2001年10月25日 00時50分49秒

icon

「Re(2):パーティーの招待状に」
>では、フォーマルなパーティーの招待状に、結びのことばとして、
>R.S. ○.P.と書いてあることがあります。(ぼくはそのような招待状は一度だけ受け取ったことがあります)
>○に中に入る文字(1字です)は何でしょう?

Repondez s'il vous plait (1つめのeの上に'を,最後のiの上の.は^です)
(折り返し返事を下さい)ですね.だから答えはV.
これはフランス語ですが,以前ロンドンで買った封蝋に書いてありました.
英語圏の人は,ちょっと小洒落た時にフランス語を使うのでしょうか.

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年10月24日 23時59分40秒

icon

「パーティーの招待状に」
ふみや です。
>私の「発見」をひとつ。
>外国のイラストや写真で、墓石に
>RIP 
>と刻まれていることがあるのをご存知ですか?
知ってました。
ラテン語、得意なので。(ウソ)
Requiescat In Pace
の略で、英語に直訳すれば、
May he ( or she) rest in peace!

火葬でも、このように書くのでしょうか?
まあ、タマシイの問題か。

英単語の60%はラテン語源だそうで、支配階級及びインテリがラテン語系の英語、庶民は非ラテン語系(ということは、アングロサクソン・ゲルマン系かケルト系)を使うのでしょう。と、今法律英語の勉強をしているので、講師からならったばかり。

アカデミックな世界やビジネスの世界でもそういう傾向は強い。

では、フォーマルなパーティーの招待状に、結びのことばとして、
R.S. ○.P.と書いてあることがあります。(ぼくはそのような招待状は一度だけ受け取ったことがあります)
○に中に入る文字(1字です)は何でしょう?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト