新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

sayaka's ENGLISH BOX

sayaka's ENGLISH BOX>掲示板

公開 メンバー数:140人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: sayakaさん

    2001年12月06日 22時49分48秒

    icon

    映画のタイトル

    sayakaです。

    以前、本についてのメッセージで
    「プライベート・ライアン」と書いていて考えました。
    映画のタイトルって、原題をカタカナにしたものは
    イメージしづらいことがありますね。
    いいものもあるんですが...

    外国映画のタイトルをどうやってつけるかは、配給会社の人たちが
    頭を悩ませるところなのでしょうね。
    だいたい次の4つの方法のどれかでしょうか...

    ・原題をカタカナ表記
     「アルマゲドン」 「タイタニック」 「グリーン・カード」

    ・原題をカタカナ表記するが言いやすいように変える
     「シックス・センス」 (The sixth sense) 
     「プライベート・ライアン」 (Saving private Ryan)
     「スペース・カウボーイ」 (Space cowboys)

    ・原題を日本語に直訳
     「羊たちの沈黙」 (The Silence of the lambs)
     「白い嵐」 (White sqall)
     
    ・日本でオリジナルのタイトルをつける
     「リトル・ダンサー」 (Billy Elliot) 
     「恋愛小説家」 (As good as it gets)
     「プリティー・リーグ」 (A league of their own)

    映画の原題をチェックするのはいい勉強になります。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 9
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全9件

from: sayakaさん

2001年12月15日 01時33分17秒

icon

「まゆパパさん ようこそ!」
>サークルのみなさん。はじめまして。
>まゆパパともうします。

まゆパパさん、初めまして!ご参加ありがとうございます。
sayakaです。

メッセージありがとうございます。
自己紹介を拝見しましたが、TOEICの勉強をされているようですね。
成果など、ぜひ書き込んでいただければ、ご自身&
メンバーの皆さんの励みになるのではないかと思います。

>私もつねづね映画のタイトルの付け方がとても気になっています。
>いつも原題はなんだろうかとチェックしています。
>
>例えば・・・
>
>「刑事ジョン・ブック/目撃者」(WITNESS)
>これは、ハリソン・フォードがジョン・ブックを主演していることを知らしめる
>ためにつけたのだと思いますが、原題よりもかっこいい感じがしますね。
>
>「僕たちのアナ・バナナ」(Keeping the Faith)
>とても良い映画だったのですが、タイトルが×です。
>人に紹介しようとしたら、変態映画と勘違いされました。(^_^;)
>かといって原題を直訳したら、宗教映画のようになってしまうし、
>これは映画会社泣かせのタイトルといえます。
>
>「パリ、テキサス」(PARIS,TEXAS)
>直訳タイトルですが、意味がずっと分かりませんでした。
>こう書くと、テキサス州パリ(という町)の意味になるのですね。
>ずっと後で知りました。
>それなら、そう訳してタイトルをつけてくれたらよかったのに。

映画タイトルについて返信してくださるあたり、映画も
かなりお好きなようですね!
私はまだ見たことのない映画ばかりなのですが
初めの2本は機会があったら見たいと思っていたタイトルでした。


>まだ、いろいろありそうですが、今日はこの辺で。
>「心に残った英語表現」は今思いつかないので、次回へパスします。

いつでもOKです!

>これからもよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。またメッセージお待ちしていますね。
sayaka

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: まゆパパさん

2001年12月14日 00時30分09秒

icon

「Re:映画のタイトル」
サークルのみなさん。はじめまして。
まゆパパともうします。


私もつねづね映画のタイトルの付け方がとても気になっています。
いつも原題はなんだろうかとチェックしています。

例えば・・・

「刑事ジョン・ブック/目撃者」(WITNESS)
これは、ハリソン・フォードがジョン・ブックを主演していることを知らしめる
ためにつけたのだと思いますが、原題よりもかっこいい感じがしますね。

「僕たちのアナ・バナナ」(Keeping the Faith)
とても良い映画だったのですが、タイトルが×です。
人に紹介しようとしたら、変態映画と勘違いされました。(^_^;)
かといって原題を直訳したら、宗教映画のようになってしまうし、
これは映画会社泣かせのタイトルといえます。

「パリ、テキサス」(PARIS,TEXAS)
直訳タイトルですが、意味がずっと分かりませんでした。
こう書くと、テキサス州パリ(という町)の意味になるのですね。
ずっと後で知りました。
それなら、そう訳してタイトルをつけてくれたらよかったのに。

まだ、いろいろありそうですが、今日はこの辺で。
「心に残った英語表現」は今思いつかないので、次回へパスします。

これからもよろしくお願いします。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: sayakaさん

2001年12月13日 22時57分40秒

icon

「Re:About Britons」
>>(Then, why am I stay up sitting in front of my computer till this late?)

風邪でぼーっとしていました。関節痛は治りましたが、薬はまだ飲んでいます。
staying と書くべきところをすっかり忘れています。(恥ずかしい!)

>Please take care of yourself so that you don't end up having a bad cold or another case of the flu.
>A cup of hot milk with a drop of brandy will help your speedy recovery.

Thank you for your advice. Now I'm getting well.

>>イギリスは階級社会だといいますが、日本に住んでいるとピンときません。
>>もっと勉強しなくては...
>たまたま僕はヨーロッパに5年ほど暮らしたので、痛感したことがある。
>知りたくないことを知ってしまったという悔いがあります。
>日本人を全く相手にしない人種がいるのです。

これは、私たち自身の世界観を考えさせることですね。
自分の国、生まれた町さえ出たことがない人が世界中には
たくさんいるわけですよね...。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年12月12日 21時01分40秒

icon

「About Britons」
Fumiya is telling Sayaka about Britons...
> I was given somebody's cold yesterday!!!
>Now I have a sore throat and my joints hurt...
>(Then, why am I stay up sitting in front of my computer till this late?)
Please take care of yourself so that you don't end up having a bad cold or another case of the flu.
A cup of hot milk with a drop of brandy will help your speedy recovery.
>sayaka です。
ふみや です。
>調べてみました。1963年の作品なんですね!
>ポスターのショーン・コネリーが若いので驚きです!
でも、かれは21歳で禿げていたそうです。
>(ご覧になりたい方はこちらへどうぞ↓)
若はげの写真はないけれど...
>イギリスは階級社会だといいますが、日本に住んでいるとピンときません。
>もっと勉強しなくては...
たまたま僕はヨーロッパに5年ほど暮らしたので、痛感したことがある。
知りたくないことを知ってしまったという悔いがあります。
日本人を全く相手にしない人種がいるのです。
>そろそろシェークスピアの原書に挑戦してみたいですが、
>日本語でいうと「古典」にあたるわけで、使われている言葉も
>独特のものがあると聞いています。
>どなたか挑戦された方がいらっしゃったら、
>お勧めを教えて下さい。
頑張って下さい。
英語の奥行きが出てきますよ。
>sayaka

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: sayakaさん

2001年12月12日 00時43分28秒

icon

「Re:映画のタイトル」
I was given somebody's cold yesterday!!!
Now I have a sore throat and my joints hurt...
(Then, why am I stay up sitting in front of my computer till this late?)

sayaka です。

>ふみや です。
>>>>He nominated "From Russia With Love". ( 「ロシアより愛を込めて」)as one of the best translated title into Japanese.
>>>ということでした。
>>>直訳でありながら日本語としての語感も自然という理由です。
>>>なるほど、と思いました。
>>
>>この映画、よく知らないのですが、タイトルは
>>とても自然な感じがしますね。
>この映画は、007シリーズ第2作です。

調べてみました。1963年の作品なんですね!
ポスターのショーン・コネリーが若いので驚きです!
(ご覧になりたい方はこちらへどうぞ↓)

http://movies.yahoo.com/shop?d=hv&cf=info&id=1800068321&intl=us

007シリーズは、今まで見る機会がありませんでした。
どこから手をつけたらいいのか...
(映画サークルで取り上げるような話題にしてしまいました。)

>>>>・日本でオリジナルのタイトルをつける
>>>> 「リトル・ダンサー」 (Billy Elliot)
>>> -William Elliot が主人公の本名だが、それをあえて Billy Elliot と言わせるところにこの映画に隠された大きな問題が浮かび上がるのですが、これは訳しようがありませんね。
>>
>>「隠された大きな問題」があるんですか、この映画?!
>オーディションの場面で、面接する側が主人公に "William Elliot"ですね? と訊ねると、彼が "Billy Elliot"と訂正する場面があります。

そういえば、ありました。

>この意味は、William という正式な呼称を用いるのがハイ・ソサエティーで、Billy という呼称を用いるのが ロウ・ソサエティーという階級の違い。

ビリーの育った環境が、いわゆるロウ・ソサエティーであると
示しているのですね。

>これを象徴的に表わしていると考えたら、このイギリス映画が提起している問題は大きいということです。
>「フル・モンティ」でも「ブラス」でも、この階級と言う問題が透けて見えています。
>
このあたりは好きな映画です。(雰囲気が似ていますが。)
イギリスは階級社会だといいますが、日本に住んでいるとピンときません。
もっと勉強しなくては...

>>>シェークスピアを訳した方はエライ。
>>
>>オダジマさんという方の訳が有名でしたよね...?
>古くは、坪内逍遥から福田恒在。
>小田島さんは、ひとりで全作品を翻訳したことで有名。

そろそろシェークスピアの原書に挑戦してみたいですが、
日本語でいうと「古典」にあたるわけで、使われている言葉も
独特のものがあると聞いています。
どなたか挑戦された方がいらっしゃったら、
お勧めを教えて下さい。

sayaka

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年12月09日 22時21分16秒

icon

「Re(3):映画のタイトル」
ふみや です。
>>>He nominated "From Russia With Love". ( 「ロシアより愛を込めて」)as one of the best translated title into Japanese.
>>ということでした。
>>直訳でありながら日本語としての語感も自然という理由です。
>>なるほど、と思いました。
>
>この映画、よく知らないのですが、タイトルは
>とても自然な感じがしますね。
この映画は、007シリーズ第2作です。

>>>・日本でオリジナルのタイトルをつける
>>> 「リトル・ダンサー」 (Billy Elliot)
>> -William Elliot が主人公の本名だが、それをあえて Billy Elliot と言わせるところにこの映画に隠された大きな問題が浮かび上がるのですが、これは訳しようがありませんね。
>
>「隠された大きな問題」があるんですか、この映画?!
オーディションの場面で、面接する側が主人公に "William Elliot"ですね? と訊ねると、彼が "Billy Elliot"と訂正する場面があります。
この意味は、William という正式な呼称を用いるのがハイ・ソサエティーで、Billy という呼称を用いるのが ロウ・ソサエティーという階級の違い。
これを象徴的に表わしていると考えたら、このイギリス映画が提起している問題は大きいということです。
「フル・モンティ」でも「ブラス」でも、この階級と言う問題が透けて見えています。

>>シェークスピアを訳した方はエライ。
>
>オダジマさんという方の訳が有名でしたよね...?
古くは、坪内逍遥から福田恒在。
小田島さんは、ひとりで全作品を翻訳したことで有名。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: sayakaさん

2001年12月09日 17時45分27秒

icon

「Re(2):映画のタイトル」
sayakaです。
最近はちっとも映画を見に行っていません。
英語に触れる機会も大して多くはなく、ほそぼそと 
「To dance with the white dog」(邦題:「白い犬とワルツを」)を
読んでいるくらいです。
ここで皆さんの勉強法、体験などを聞いて喝を入れたい
今日この頃...

>ハーイ、おなじみの ふみや です。

(! 今回はラジオのDJように軽快ですね!)

>>「プライベート・ライアン」と書いていて考えました。
>>映画のタイトルって、原題をカタカナにしたものは
>>イメージしづらいことがありますね。
>>いいものもあるんですが...
>これについては、ベスト・ネーミング賞を設けるくらいのことをしないと、安易な邦題ばかりが出てきそうですね。

ベスト・ネーミング賞ですか。面白そうですね。
世間の関心が高まりそうです。

>実は、友人と一緒にこの問題、といより話題についてやり取りをしたことがあります。
>He nominated "From Russia With Love". ( 「ロシアより愛を込めて」)as one of the best translated title into Japanese.
>ということでした。
>直訳でありながら日本語としての語感も自然という理由です。
>なるほど、と思いました。

この映画、よく知らないのですが、タイトルは
とても自然な感じがしますね。

>>外国映画のタイトルをどうやってつけるかは、配給会社の人たちが
>>頭を悩ませるところなのでしょうね。
>>だいたい次の4つの方法のどれかでしょうか...

>比較的最近の作品で、「恋に落ちたシェークスピア」はどうなんでしょうか?
>"Shakespeare in Love"はなぜ「恋するシェークスピア」ではないのでしょうか?

彼が恋に落ちたその結果、今までにない
素晴らしく情熱的な作品を書いた...ということでいいのではないでしょうか?

>>・日本でオリジナルのタイトルをつける
>> 「リトル・ダンサー」 (Billy Elliot)
> -William Elliot が主人公の本名だが、それをあえて Billy Elliot と言わせるところにこの映画に隠された大きな問題が浮かび上がるのですが、これは訳しようがありませんね。

「隠された大きな問題」があるんですか、この映画?!

>もっとも、映画や小説などの著作物の題は著作権がないそうですから、自ずから力が入りにくいと思います。

そうなんですか...。観客としては、タイトルで興味を持ったりもするので、
とても大事なものだと思うのですが、輸入される作品数も多くて、
いちいち時間をかけられないということもあり、タイトルをつける方々は
大変でしょうね。

>シェークスピアを訳した方はエライ。

オダジマさんという方の訳が有名でしたよね...?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年12月07日 01時25分18秒

icon

「Re:映画のタイトル」
ハーイ、おなじみの ふみや です。
>「プライベート・ライアン」と書いていて考えました。
>映画のタイトルって、原題をカタカナにしたものは
>イメージしづらいことがありますね。
>いいものもあるんですが...
これについては、ベスト・ネーミング賞を設けるくらいのことをしないと、安易な邦題ばかりが出てきそうですね。
実は、友人と一緒にこの問題、といより話題についてやり取りをしたことがあります。
He nominated "From Russia With Love". ( 「ロシアより愛を込めて」)as one of the best translated title into Japanese.
ということでした。
直訳でありながら日本語としての語感も自然という理由です。
なるほど、と思いました。
>外国映画のタイトルをどうやってつけるかは、配給会社の人たちが
>頭を悩ませるところなのでしょうね。
>だいたい次の4つの方法のどれかでしょうか...
比較的最近の作品で、「恋に落ちたシェークスピア」はどうなんでしょうか?
"Shakespeare in Love"はなぜ「恋するシェークスピア」ではないのでしょうか?
>・原題をカタカナ表記
> 「アルマゲドン」 「タイタニック」 「グリーン・カード」
"English Patient" は、小説の邦題が「イギリス人の患者」-よくない。
映画は「イングリッシュ・ペイシェント」-安易。
ぼくの空想では、原題にはイギリス人の患者以上の意味ーないし他の意味を連想させるものがあるのではないか、そんな風に思っています。
具体的に何か?と聞かれると、確信をもって言えるわけではありませんが、「やせ我慢」みたいなニュアンスがあるのでは?全く根拠はありませんが。
>・原題をカタカナ表記するが言いやすいように変える
> 「シックス・センス」 (The sixth sense) 
> 「プライベート・ライアン」 (Saving private Ryan)
> 「スペース・カウボーイ」 (Space cowboys)
「ザ・インターネット」("The Net")
この定冠詞を「ザ」とするのは間違いで、「ジ」だと主張するひとがいますが、一説には「ザ・ネット」という邦題にしようと思ったら、それではこの映画の鍵であるインターネットということがわからないので、ネットの代わりにインターネットとした。定冠詞の発音だけは原題になるべく忠実に残したとのこと。
でも、この映画をみるとわかりますが、ネット(本来の意味での「網」)の方に近いと思います。これはサンドラ・ブロック演じる主人公がインターネットを利用した「包囲網」に追い詰められてゆく物語だからです。
インターネットということばそのものが、inter-networkという言葉の省略形ですから、アメリカではインターネットという代わりに、ネットと言うようになっていた。ところが、日本ではネットという言葉がその意味では定着していなかった。だから、「ザ・インターネット」という邦題とせざるを得なかったことは納得できますね。
>・原題を日本語に直訳
> 「羊たちの沈黙」 (The Silence of the lambs)
> 「白い嵐」 (White sqall)
この例は悪くないと思う。
>・日本でオリジナルのタイトルをつける
> 「リトル・ダンサー」 (Billy Elliot)
 -William Elliot が主人公の本名だが、それをあえて Billy Elliot と言わせるところにこの映画に隠された大きな問題が浮かび上がるのですが、これは訳しようがありませんね。
> 「恋愛小説家」 (As good as it gets)
> 「プリティー・リーグ」 (A league of their own)
原題の含みが生かされていない。
>映画の原題をチェックするのはいい勉強になります。
と、文句ばかり垂れてきましたが、つまるところ「翻訳」という問題とタイトルとしての長さの制約で、仕方がないのか?
映画の題なんか、ただの記号、マーク、目印という割り切り方もありますが、配給会社の努力も足りないのではないでしょうか?
もっとも、映画や小説などの著作物の題は著作権がないそうですから、自ずから力が入りにくいと思います。
理想的なのは、映画をキチンと理解して、その上で外国語と日本語に堪能なひとが、原題に捉われることなく内容を暗示(または、キーワード)をうまく表わした題名がベストということになるのでしょうか。

シェークスピアを訳した方はエライ。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ふみやさん

2001年12月07日 00時20分19秒

icon

「Re:映画のタイトル」
>sayakaです。
>
>以前、本についてのメッセージで
>「プライベート・ライアン」と書いていて考えました。
>映画のタイトルって、原題をカタカナにしたものは
>イメージしづらいことがありますね。
>いいものもあるんですが...
>
>外国映画のタイトルをどうやってつけるかは、配給会社の人たちが
>頭を悩ませるところなのでしょうね。
>だいたい次の4つの方法のどれかでしょうか...
>
>・原題をカタカナ表記
> 「アルマゲドン」 「タイタニック」 「グリーン・カード」
>
>・原題をカタカナ表記するが言いやすいように変える
> 「シックス・センス」 (The sixth sense) 
> 「プライベート・ライアン」 (Saving private Ryan)
> 「スペース・カウボーイ」 (Space cowboys)
>
>・原題を日本語に直訳
> 「羊たちの沈黙」 (The Silence of the lambs)
> 「白い嵐」 (White sqall)
> 
>・日本でオリジナルのタイトルをつける
> 「リトル・ダンサー」 (Billy Elliot) 
> 「恋愛小説家」 (As good as it gets)
> 「プリティー・リーグ」 (A league of their own)
>
>映画の原題をチェックするのはいい勉強になります。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト