サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ラビットさん
2010/09/20 04:38:39
icon
9月19日(月) 友引 お彼岸入り
おはようございます、
『敬老の日』
○バスの日
日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。
1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。
•日本バス協会 http://www.bus.or.jp
○空の日
1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。
1911(明治44)年のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。
•国土交通省 http://www.mlit.go.jp
関聯記念日•空の旬間 <9月20日〜9月30日
○お手玉の日
日本のお手玉の会が制定。
1992(平成4)年のこの日、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
お手玉遊びの魅力をPRする日。
•日本のお手玉の会 http://www.shikoku.ne.jp/otedama/
9月第3月曜日
◎敬老の日(Respect for the Aged Day)
9月第3木曜日
○世界スカウト平和の日
毎月20日
○ワインの日
○マイカーチェックデー
○頭髪の日
毎月第3日曜日
○馬に親しむ日
○あゆの日
動物愛護週間
◆彼岸(雑節の一つ。秋分を中日とした前後七日間)、彼岸入り
▲マゼラン、最初の世界周航に成功(1522)
▲日本生命保険、開設(1889)
▲日本で初めての営業バスが京都市・堀川中立売〜七条〜祇園の間 を走る。
当時のバスは蒸気自動車を改造した幌なしの6人乗り(1903)
▲山田猪三郎が開発した飛行船が東京上空を1時間にわたり初飛行 (1911)
▲東京六大学野球、始まる(1925)
▲第1回カンヌ映画祭が開かれる(1946)
▲国産ロケット1号機「カッパー4C型」、発射(1957)
▲将棋名人・大山康晴が王位戦に勝ち、4冠独占(1960)
▲鈴鹿サーキット完成(1962)
▲林家三平、没。54歳 (1980)
▲29年ぶりに大型台風19号が本州縦断(1990)
▲イチロー、過去最高の1シーズン200本安打を記録(1994)
誕生:大山郁夫(1880) 根上淳(俳優1923)
ソフィア・ローレン(女優1934)
村井国夫(俳優1944) 小田和正(歌手1947)
五十嵐淳子(女優1952) 石川ひとみ(歌手1959)
山口美江(1961) 鈴木砂羽(女優1972)
安室奈美恵(歌手1977)
石川ひとみって、もう少し若いと思ってたけど、50代なん ですね。
―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇◆―◇◆―◇
お彼岸です。お仏壇にお線香とお供えものを忘れずに。
段々秋らしくなってきましたね。秋といえばお祭りシーズンでもありますね。横浜の伊勢佐木町でも昨日・一昨日とお祭りでした。
横浜では、最大と言われているお神輿も出ました。
お神輿を担ぐときの「わっしょい!」って、“皆一緒に担ぎましょう”って意味があるんですって。ご存知でしたか?
コメント: 全1件
from: たけぞうさん
2010/09/20 21:07:19
icon
「Re:9月19日(月) 友引 お彼岸入り」
ラビットさん、みなさん、こんばんは
今日も色々ですね
敬老の日
65歳の人口比が1/5だそうで キョロキョロ
私の周りの5人に一人が65歳以上!?
高齢化も進んで日本のこれからはどうなるのでしょう
お手玉の日
新居浜で・・・
若い頃、ひと夏ですが新居浜の工場に出張したことがありました
四国は良い処でした
母は、さすがに明治の人、お手玉が上手でした
それに、自分でいとも簡単にお手玉作っていたし・・・
私も子供自体は、色々な遊び方を習ったけれど
片手で三つのお手玉を投げ上げてハンドリングするのは
いまは、もう出来な〜〜い
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト