サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: たけぞうさん
2010/10/31 08:43:39
icon
台風は意外と静かに通過しました
みなさん、おはようございます
台風14号の進路が予想より東に曲がってくれて
房総半島沖を通り抜けました
幸い被害もなく、以外と静かだったので
拍子抜けするくらいでした
皆さんの所はいかがでしたか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たけぞうさん
2010/10/28 10:39:12
-
from: ieiesanさん
2010/10/28 09:34:53
-
from: たけぞうさん
2010/10/27 22:07:27
icon
ワラサのお裾分け
みなさん、こんばんは
昨日も冷えたけれど今日はガクッと気温が下がりましたね
掘りごたつに火を入れました
と、いっても、電気のユニットなんですけれどね
写真仲間から電話がありワラサ釣りに行って6匹も釣れたので
一匹別けてくれるという
私も釣りが好きで若い頃は毎週釣り船に乗るほど凝っていた
大磯の沖でイナダを15本も釣り、近所に配った事がありました
しかし、イナダが大きくなったワラサはさすがに大きいですね
刃渡り30cmの取って置きの出刃包丁を出して30分かかって
捌きました
片身は刺身、もう片一方は切り身に切り分けて塩焼きや
照り焼きにしようと思います
アラは大根と煮て美味しく頂きます
しかし魚も80cm近くなると生々しいほど獣の雰囲気が漂って
出刃包丁でもタジタジとなるほどの力業が要りました
ワラサは出世魚のブリの一つ前の成長段階の名前で
関東と関西で呼び名が違います
これ以上 80cm〜60cm〜35cm 以下
ブリ ← ワラサ ← イナダ ← ワカシ
ブリ ← メジロ ← ハマチ ← ツバス
しかし、新鮮な魚を肴に酒を飲めるって し あ わ せ♪ -
from: たけぞうさん
2010/10/26 09:53:42
icon
「Re:10/26(火) 先負」
ラビットさん、みなさん、おはようございます
札幌はかなり激しく雪が降っていて、びっくり
今日も色々ですね
語呂合わせも、無理があるものもありますね
サーカス、大きなテントにビックリする出し物が一杯
子供の頃に見た空中ブランコの女の人が綺麗で
ときめいた野を思い出しました 笑icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たけぞうさん
2010/10/26 09:47:57
icon
「Re:Re:柿の実」
柿の木のある家、いいですね
私も植えたいと思いながら
桃栗三年柿八年・・・
未だに植えてない
柿の木は太い枝でも、ボキって折れちゃうから
子供の頃、落ちたことがあります
海の牡蛎、私も当たったことがあるので
生は苦手です
高枝ばさみで私有隠しようと思っているんだけれど
しばらく雨続きだから、その後にするつもり
でも、熟柿になっちゃったらダメジャンicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ラビットさん
2010/10/26 06:37:16
icon
すみません
「サーカスの日」が抜けてました。
1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ラビットさん
2010/10/26 06:34:42
icon
10/26(火) 先負
おはようございます。
○原子力の日
日本政府が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日 本初の原子力発電が行われた。
また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関 (IAEA)に加盟した。
•文部科学省 http://www.mext.go.jp
○反原子力デー
「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。
○柿の日
全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘 が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ。
○青汁の日
アサヒ緑健が制定。
10月をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を 「汁」と読む語呂合せ。
•アサヒ緑健 http://www.asahi-ryokuken.co.jp
○きしめんの日
愛知県製麺工業協同組合が制定。
食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることか ら「2(つ)6(る)」の語呂合せ。
▽オーストリア・ナショナルデー
1955年のこの日、オーストリアが永世中立国宣言をした。
▽アンガムデー [ナウル]
第一次大戦後の人口調査で、民族の存続に必要とされる1500 人を下回った南太平洋の国・ナウルの人口が、1932年のこの 日に1500人に達したことを記念。
毎月26日
○風呂の日
○プルーンの日
▲江戸幕府、五人組制度を強化(1637)
▲中山みき、天理教をひらく(1838)
▲旧ソビエト成立(1905)
▲榎本武揚、死す(1908)
▲伊藤博文、ハルビンで射殺される。狙撃者の抗日運動家・安重根はその場で
逮捕(1909)
▲ベトナム共和国成立(1955)
▲文部省による中学生一斉学力テスト実施(1961)
▲茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電成功(1963)
▲金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定うける(1964)
▲JR東日本が上場(1993)
誕生:ミッテラン(仏元大統領1916) 千秋(1971)
櫻井よしこ(ジャーナリスト1945)
チャック・ウィルソン(タレント1946) 北方謙三(作家1947)
小倉久寛(俳優1954) 野村義男(1964)
井森美幸(タレント1968)
原田龍二(1970) 佐々木収[moon child](1971)
誕生花:すいば (Rumex) 花言葉:情愛
=$=%=$=%=$=%=$=%=$=%=$=%=$=%=
後1週間余りで11月です。11月7日は1の酉です。
今朝は、北の方から初雪の便りも届いています。ひと雨毎に冬に近づいてきていますね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ラビットさん
2010/10/26 03:24:30
icon
「Re:柿の実」
> みなさん、おはようございます
>
> 雨模様の、ちょっとヒンヤリした朝です
> 近所の柿が鈴なりです
>
>
> その家のご主人が
> 「渋柿だけれど、渋抜きが出来るのなら採ってくれますか?」
>
> 毎年、奥さんが皮を剥いて干し柿を作るんだけれど
> 今年は体調が悪くそれが出来ず、熟した柿が落ちて
> 道路が汚れるので、何とか柿の実を採りたいようでした
>
> ネットで調べたら、焼酎を使った渋抜きや
> 干し柿の作り方が解ったので、晴れた日にお手伝いをして
> 柿の実を採り、渋抜きと干し柿に挑戦しようかな〜〜
>
柿・・・うちの庭にも写真ぐらいの木がありますよ。
子供の頃はもっと低くて、よく兄と木のぼりして遊んでいました。
今、私の住んでいる所は柿の発祥の地と言われていて、それが地名や駅名にもなっています。
私は、海の牡蠣は、2度ほどお腹をやられてから苦手になってしまいましたが、果物の柿は好きです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たけぞうさん
2010/10/25 20:37:25
icon
三浦の大根畑
みなさん、こんばんは
はっきりしない天気で秋の長雨が始まりそう
昨日、仲間と写真展の後に三浦半島の農業地帯のある
三浦市の高台に行ってきました
大分育ってきていて、それまで鳥に食べられるのを防いでいた
ネットを取り払っていました
間口港入り口の畑はまだ白いネットで覆われていました
生憎、ポツリポツリと降り始めた空なので
青い空に白い雲、遠くに海の碧が見える景色は
しばらくオワヅケです
大根畑のパノラマ
http://takezo60.com/images/panorama/miura/D30-102410-134955m-Pano-f.html-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-