新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木漏れ日の路

木漏れ日の路>掲示板

公開 メンバー数:18人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 空さん

    2015年05月02日 16時28分48秒

    icon

    『森』?『杜』?・・・

    たけぞうさん、皆さん、こんにちは、

    今夜9:00
    NHKスペシャル 「明治神宮 不思議の森~100年の実験・・・」
    が放映されるようです。

    ・・・の違いが、気に為りました。
    ので、好奇心旺盛な空ですので、またまた調べて見ました。

    『杜』と『森』の違いは、普通の国語辞書でははっきりしない。と云うより同じ言葉として扱って居ます。
    岩波書店の『広辞苑』も三省堂の『大辞林』も、あるいは小学館の『大辞泉』も同様でした。

    『森』
    「も」には、「本当にたくさんある」という意味があるようで、「もり(森)」の語源は、とてもたくさんある様子を指していう「盛り」のようです。
    「もり(森)」と「盛り」は同源なんですね。
    木々が「とてもたくさんある様子」なので「森(もり)」となったわけですね。
    また、「もり(森)」の語源の「盛り」には、「盛り上がったところ」という意味づけがされています。古くは、山と森は同一視されていたようです。
    「~ヶ森」という名前の山は、いたるところでみることができます。
    盛り上がった状態を指して「山」といいますから、「もり(森)」と「山」が地面が盛り上がっている所とすると、同じものを指していますね。
    ただ、「山」には必ずしも「樹木」がある必要はないですが、「もり」のほうには必要です。
    はげ山を「もり」とはいいませんね。
    盛り上がっているだけでは「森(もり)」とはいえないのです。
    なぜなら、「もり」は、木が「本当にたくさんある」ことを指すからです。

    『杜』
    「杜」は「森」の詩的表現のように思っている人がいるようですが、まったく違います。
    「杜」は本来「森」とはまったく違うからです。
    神社の杜
    漢字の「杜(と)」は、やまなしの木やその実をさしていますが、「門を閉ざす」の「とざす、とじる」という意味があります。
    漢字においては「森」のような意味はまったくでてこないようですね。
    神社の杜は、林のようにたくさんの木が生えているところを指しますが、神木や境内を指す場合もあるようです。
    神社のもりに「杜(もり)」とあてたのは、神社やその集落の入り口を「とざし」、むらを「守る」という意味があったのではないでしょうか。
    なので、「守り(もり)」つまり、「森」ではなく「杜」という漢字をあてたということのような気がします。
    「まもる」から「もり」で、「とざす」ことから「杜」という字をあてた、という感じじゃないかと思います。
    「森」と同様に木が茂っているので混乱している状況ですが、「杜」本来の意味と「森」には接点がありません。

    「杜の都、仙台」
    仙台は「杜の都」ともいわれますね。
    これは元々「森の都」という表記だったようですが、仙台の多くの街路樹から、自然林でなく人工林との意味をこめて「杜」という字にしたようです。
    しかし、「杜」には「人工林」という意味はまったくありません。
    どこかで間違った情報が入り込んで、なんか字面もいい気がするので「杜」にした、という印象がぬぐえません。
    「もり」に「杜」をあてるのは、漢字としては当て字ですね。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件